対象:ペットの医療・健康
4歳6ヶ月の猫(ラグドール)、雄(虚勢済み)がほとんどものを食べてくれず困っています。
12月初めに結石が見つかり、調べると腎臓・尿管・膀胱・尿道につまっていました。
急性腎不全・尿毒症まで引き起こして大変危険な状態でかかりつけの病院→緊急病院→2次施設に入院しました。
機能が低下した腎臓を1つ切除・結石の除去・膀胱の一部切除をしております。
3度の手術と1ヶ月の入院でなんとか退院できるまでになりました。
現在の問題点は
・お腹に抗生剤が非常に効きにくい細菌がいる(これが原因で膀胱の傷が広がり、尿が体内に漏れ再手術しました)
・脱水・貧血症状が出ている
・イオンバランスが安定しない
・手術の傷がなかなか治らない
このため1日おきに通院しております。
上記の問題は猫が食事をし、体力が回復すればおおよそ改善されるそうなのですが、まったく食べず、水もほとんど飲みません。
お水は点滴をしているのでまだいいのですが…
処方食を食べないので趣向性の高いフードを色々試してみましたがたまに汁を舐める程度で食べません。
まったく興味を示さないわけではなく、鰹節のおやつは唯一少し食べ人間用のスルメをすごくにおいにきたりもします。
現在は仕方なく処方食を強制給餌しています。
ですがやはりかなり拒否し、たくさんの量をあげられないので少しずつ痩せていっています。
猫のストレスにもなりますし、これからも予防のためにずっと処方食を食べさせなければいけないので出来れば自分で食べてほしいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
また手作りのものでも腎臓に負担をかけず、結石予防は可能なのでしょうか?
(結石の種類はシュウ酸カルシウム結石です。)
本当に困っているので、何かアドバイスをお願いします。
みふぁにゃんさん ( 東京都 / 女性 / 24歳 )
回答:2件
結石症の猫の食欲不振
回答が遅くなりまして申し訳ありません。
ご心配のことと思いますが・・・。読ませていただいて、とても回答の難しいご質問と感じました。なぜなら御指摘いただいた現問題点からみますと、当院では恐らく入院を継続するケース、あるいは飼い主さんのご希望で退院しても、必ず毎日通って頂くケースだと思うからです。朝、お預かりして、閉院時に帰るということです。
これはまだ御家庭でケアできるケースではなく、病院スタッフ(獣医師、VTさんのチーム)がケアするケースのように思えるのですが・・・。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

RE:結石症の猫の食欲不振
シュウ酸カルシウム尿石症のリスクを高める可能性が示唆される要因として低ナトリウムあるいは低カリウム食、尿の酸性度を高める食事が考えられています。
シュウ酸カルシウム尿石の再発防止のため推奨される方法としてタンパク質、カルシウム、シュウ酸、ナトリウムの量を適度に制限しリン、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンDを普通に摂取させることです。これらの情報に基づき再発を予防するための処方食(ロイヤルカナン社 phコントロール等)が製造・販売されています。
処方食は栄養成分をしっかり計算し製造されています。手作りではこれらの成分まで調整するのは非常に困難です。処方食を与えるようにしましょう。
強制給餌を嫌がり徐々に痩せてきているとのことなので、これらの問題点を解決するには食道や胃にチューブを設置することが非常に効果的です。方法は皮膚と消化管を少し切開しチューブを設置します。このチューブを通して消化管へ直接食べ物を流し込みます。このチューブを設置すると給餌のストレスが大幅に軽減されまた給餌された栄養素を摂取することが消化管の機能や構造の維持にとても重要です。チューブで栄養補給をしつつ食欲がでてくればチューブを外し通常通り口から食べ物を食べさせます。
今回の症例では自宅での管理より入院しての治療が適切ですが、オーナー様が自宅での看護を希望される場合はチューブを設置すれば自宅での給餌も支障なくなるので通院治療も可能でしょう。

みふぁにゃんさん
ご回答ありがとうございました。
2009/01/14 23:11ご回答ありがとうございました。
退院は万全の状態ではないが、本人がわりと元気なことと、帰宅しストレスをなくすことで食欲に変化が出るか希望を込めてのものでした。
まだ少し早かったのですかね…
その後再検査しまして、食欲不振の原因がお腹の細菌によるものの可能性が高いことがわかりました。
抗生剤を変えたところ、少し食欲が戻りました。
まだおやつを少ししか食べてくれませんが、今は抗生剤に耐性が出来る前に体力回復することが最優先なので食べてくれるようになっただけでも嬉しいです。
処方食は何種類か試しましたがまったく食べないので(砂をかける仕草をします)、強制給餌しなくていいよう何とか工夫して食べてくれるようにがんばろうと思います。
どうもありがとうございました。
みふぁにゃんさん (東京都/24歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング