対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
いつもお世話になっています。
以前も家計診断をしてもらったのですが少し変わったので再度お願いしたいです
専業主婦で夫とともに32歳です。9歳の娘と1歳の息子がいます。
収入:32万と少し
家賃:14100円
電気:約5000円
ガス:約6000円
水道:2ヶ月に一回 約9000円
新聞:3000円
学資:20467(2人分)
生命保険:11000円
携帯:約30000円
ローン:約30000円
学校費:約7000円(給食費も含む)
NTT:2300円
旦那のこずかい:30000円
自治会費:2000円
プロバイダ:約10000円
定期預金:20000円
子供貯金:10000円
予備費貯金:30000円
食費:予定額では35000円
雑費:15000円
です。全部でだいたい283.867円ですがなぜかいつも
貯金をきりくずさないとやっていけません。
この先家を購入したりもしたいのですが
頭金がたまりません。
旦那さんの仕事がいろんなところに行くため
臨時出費が多くきずくとお金がないです。
また、旦那は移動が多く
携帯代はどうしてもかかってしまいます。
今、貯金は10万しかないのです。
再婚同士で結婚したのは1年少し前です。
それまでの蓄えも母子だったためギリギリの生活で
貯蓄に回せませんでした。
来年は私もフルタイムで働く予定ですが
できたら年100万近く貯金したいです。
私が仕事して約17万ほどの収入が増えた場合
どのくらい貯金にまわすべきでしょうか?
またどのくらいの金額の家なら購入できそうですか?
教えてください
くるりん999さん ( 愛知県 / 女性 / 32歳 )
回答:6件
家計管理と夢について
くるりん999さんへ
おはようございます。ファイナンシャルプランナーの上津原です。
マイホームの夢かなえたいですね。
まずは家計管理についてお話します。
お話された家計の状態と、実際に残っている貯蓄の額とがあわないようです。となると、お話されたもの以外に使いみちの分からないお金があるようです。使いみちの分からないお金はどんな家計でも少しはあるのですが、できるだけなくしていくと本来の家計の姿がわかって、必要な時に安心して使えるようになります。
計画的貯蓄を一所懸命されようとしています。計画的貯蓄はお金の使いすぎを防ぐブレーキのような役割もしますので、継続されると良いでしょう。
くるりん999さんが働くようになって、いくら貯蓄をしたら良いかですが、
是が非でもマイホームの夢を近づけたいのなら、できるだけ多くとお答えします。ただ、ご家族との思い出作りも大事です。
マイホームの購入についてですが、
例えば2700万円の住宅ローンで、内ボーナス返済が600万円、35年返済、金利は3%の全期間固定とすると、毎月の返済が8.1万円、ボーナス返済が13.9万円となります。
ただ、どんな家に住みたいか、どんな場所に住みたいかを先にを考えるほうが、後悔しない家選びができるように思います。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
まずはお金を貯めましょう!
くるりん999さん、はじめまして
FP&マネーセラピストの鷹野えみ子です。
家賃が14,100円で、住宅ローンを組むというのは少し現実的ではないように思います。
お金をできるだけ貯めてからお考えになったほうがよいのでは
ないでしょうか?
今の状態では、くるりん999さんがフルタイムでずっと働き続けないと
住宅ローンは払えないということになります。
フルタイムで働く場合は、生活環境が変わって、保育園代もかかるでしょうし
このご時勢ですからずっと働けるかどうかも保障させているわけではないので
もし住宅購入をビジョンに持っているのであれば
くるりん999さんの収入はすべて貯蓄に回すくらいでないと難しいかと思います。
今から使途不明金をなくしてしっかり管理して
先に貯蓄をし、残りでやりくりする生活習慣を身につける必要があると思います。
(貯金を崩さないやり方をみつけましょう!)
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
家計診断の件
くるりん999さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『以前も家計診断をしてもらったのですが、少し変わったので再度お願いします。』につきまして、ご主人様の手取り月収金額に占める支払い家賃の割合につきまして、家賃が14,100円ということですから、支払い家賃が家計を圧迫するということはあり得ません。
また、他の家計支出につきましても、一部やむを得ない分を除けば特にご指摘することはありません。
尚、ローン30,000円につきましては、少しでも早く完済していただき、これを貯蓄に充当できるようにしてください。
現在の貯蓄額は月額60,000円と、手取り月収金額の19%程度の水準となっていますので、今の水準でも貯蓄割合としては十分に頑張っていますので、安心してください。
尚、くるりん999さんが毎月17万円の収入を得られるようになった場合、最低でもふたり合わせた月収金額の20%相当額である10万円は毎月しっかりと貯蓄するようにしてください。
さらにできれば、くるりん999さんの収入からご自身のこづかいを差し引いた残りをそっくりそのまま貯蓄に充当していただければ申し分ありません。
また、購入できる住宅の価格は頭金が幾ら用意できているのかや、適用されるローン金利、さらに収入金額により借りられる金額が大幅に異なることになりますので、簡単には申し上げることはできかねます。
くるりん999さんの場合、まずは頭金づくりが先決となります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
家計の見直し
くるりん999 さん
おはようございます。FPの恩田と申します。
年100万円近くの貯金をするには、月8万円の貯金で96万円になります。
質問の内容を拝見しますと、定期貯金、子供貯金、予備費貯金で毎月6万円貯金されていますが、
それとは、別に年間100万円の貯金をされるのでしょうか。
現在の貯金と別に年100万円の貯蓄を目指すのであれば、月8万円になりますし、現在貯金されている金額にプラスするのであれば、月2万円をくるりん999さんの収入から回すようにしたらいかがでしょうか。
しかし、支出の明細でローン30000円とありますが、貯金の利子とローンの金利を考えますとくるりん999さんの収入でローンを完済することを優先した方が家計の負担が減るように思います。
また、住宅につきましては現在の貯金の状況と家賃の金額14100円を考えますと、ある程度貯蓄が増えた段階で考えるようにしてはいかがでしょうか。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
家計診断
こんにちわ、FP会社FPコンサルティング:http://www.fp-con.co.jp/岡崎です。
削除に関しては精一杯されていると思います。毎月貯蓄取り崩しは毎月6万程を貯蓄しているからでしょう。しかしこのペースの貯蓄はよいと思います。フルタイムで働かれるのは良いでしょう。しかし住宅購入はもっと頭金を貯めてあせらずまず貯蓄を。くるりんさんね収入を全部貯めることができれば理想的ですねね。ライフプラン作り計画的に実施して下さい!

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
使途不明金をなくす。
くるりん999さん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
なぜかお金がないということは、使途不明金が多いということです。
まず、家計簿をきちんとつけて、何にお金を使っているのかを分析してください。
そして、日々の消費行動に緊張感を持ってください。
些細な買い物でも、積み重なると、大きな金額になります。
買い物の回数を減らすたげでも、随分効果はあります。
そして、お仕事をされて、収入が増えたら、それは全部貯金してください。
保育料が新たに増えるでしょうが、それ以外は、しっかり貯金です。
そうしないと、住宅の取得はできません。
教育費のこともありますから。
また、ローンは、金利が高いと思いますので、さっさと返してください。
それが優先です。
家賃が安いのですから、恵まれています。
それを認識してください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A