対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めて質問させていただきます
とても初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします
今は契約社員で派遣されて働いておりますが、07年4月に結婚することになり07年3月末で契約終了することにしました。派遣先の配慮で07年5月からパートとして週3日6時間勤務する予定です。そして将来の旦那の扶養家族に入る予定でした。
ところが、先日彼が大学院に行くことが濃厚となりました。
因って国民年金・健康保険に加入することとなってしまいます。
上記の週3日6時間勤務であれば、07年1〜3月、5〜12月の所得が141万円未満です。
が、国保・年金に加入するよりも、扶養を外れた方が国保2人分支払うことを考えても将来のことも考えても良い様に思うのですがどうなのでしょうか?
また、パート先になる職場は上記の週3日6時間は社会保険の加入は免れる条件にあたりますが、職場に申請すれば加入可能なのでしょうか?
週3日勤務を増やすのは厳しいので週の勤務日数を増やせないのです。
それと、07年の4月は今の派遣会社の社会保険を任意継続したほうが良いのでしょうか?
税金面でも家庭の収入としても良い方法があれば教えてください
やすほさん ( 大阪府 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
パート先に相談してみましょう
やすほさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
社会保険労務士・CFPの古井佐代子です。
ご結婚おめでとうございます。新生活の準備で何かとあわただしい中にも楽しく日々お過ごしのことと拝察いたします。
さて、お問い合わせの件、まずご主人が大学院に通学され所得が全くない、ということであれば、税法上の扶養にされるとよろしいと思います。
つぎに社会保険についてですが、保険料負担の面から見ていちばん負担が少なくなるのは、やすほさんが健康保険・厚生年金保険を適用してもらい、ご主人を扶養にするという方法です。1日の勤務時間を増やすことはできませんか?
現状のままですと、勤務時間と勤務日数から、適用させなければならない要件には該当していないのでパート先に適用させる義務はありませんので、パート先に適用させてもらえないか頼んでみるしかないですね。
他には、ご主人が国民年金の学生の納付の特例を受けて保険料の免除をしてもらうという方法があります。この場合、将来、免除をしてもらった分を払い込まないと、将来受け取る老齢基礎年金の額が減額されることとなります。
健康保険の任意継続については、2年間という要件があります。5月からパート先で社会保険が適用されるのであれば4月分のみ任意継続が認められるかもしれませんが、4月の1ヶ月のみ任意継続したいというのは難しいかもしれません。(もっとも2回目以降の保険料は指定口座から引き落としとなるケースもあるので、残高不足にしておけば引き落とし不能により任意継続の資格喪失という裏技も使えますが)
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A