対象:労働問題・仕事の法律
以前、派遣社員の妊娠に伴う手続き等で質問させていただきました。
子供が欲しいと思っていた矢先に、派遣先から契約社員になって欲しいと打診がありました。
契約社員でも産休・育休がしっかりと取れる環境です。
幸い高齢でもありませんし、今は焦らず子供を我慢して働いてお金をため、契約社員として数年働いて産休等を取れるようになってから考えたいと思っています。
さて、派遣先から派遣元へ交渉するといってくださいましたが、
残りの契約1ヶ月を切り、さらに紹介予定派遣でないので少々心配です。
また、有給休暇も取ったことがなく、仮にうまく契約社員になれても10日以上の有給は捨てることになってしまします。
妊娠した時のためにと思って有給を残していたので、
消化して切替たいところですが、派遣先のことを考えるとそういうわけにもいかず、悩んでいます。
こういう事情であっても、派遣元へ有給の買取をお願いしても可能なのでしょうか?
せっかく休まず働いた意味がないし、自己都合での切替となったわけでないので、できれば買取っていただくのが一番うれしいのですが、これは違法でしょうか?
MINAHIROさん ( 大阪府 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
この場合違法ではないが使用者に買い取る義務は無い
有給休暇は、労働者に休養を与えるための制度ですから、いわゆる有給休暇の買い上げは原則として違法とされますが、「使用者が労働基準法規定を上回って与えている有給休暇」、「消滅時効となる有給休暇」、「退職によって無効となる有給休暇」を使用者と労働者の合意によって買い上げることは、違法とはならないこととされています。いずれも労働基準法が定めた基準と比べ、労働者にとって有利となるためです。
ただし使用者に買い取らなければならない義務はありませんから、このあたりの話は派遣元との交渉次第ということになると思います。またこれから契約社員になる派遣先と話し合って、有休消化できるようにしてもらう、有給休暇の付与日数に配慮してもらうなどということも考えられます。
いずれにしても派遣元、派遣先を交えて話し合ってみてはいかがかと思います。
回答専門家

- 小笠原 隆夫
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
小笠原 隆夫が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング