対象:労働問題・仕事の法律
9年間勤めていた会社から2009年2月に退職勧奨を受けました。
在籍型なので再就職支援会社に出社しながら転職先を探していました。
転職先が見つかったら辞めるという状況でした。
その後2009年6月に妊娠が発覚しました。
切迫流産という状態も重なり、疾病休業扱いにしていただきそのまま産休→育児休暇となり、今年の4月から休暇が明けて復帰となりました。
復帰後も状況は変わらず再就職支援会社に出社して転職先を探す毎日です。
そこで質問なのですが、子供はもともと2人は欲しいと考えていました。
そしてあまり年を離さないで産みたいと思っていました。
もし今この段階で仮に妊娠した場合・・・
現実問題として正社員としての再就職は無理だと思われます。
『転職できない=会社を辞められない』という形になるかと思われるのですが、会社として「転職先もまだ見つからないし・・・もういっそ辞めて下さい」という手に出てくる可能性はあるのでしょうか?
妊娠を理由に解雇することはできないでしょうから(大手企業でコンプライアンスはしっかりしています)、何か違う理由をつけて解雇を宣言してくる可能性はあるでしょうか?
社会モラル的に考えると私生活と仕事との区別はつけるべきと思います。
子供は欲しいでも仕事は辞めたくないというのは勝手だとも思っています。
しかし今ここで転職してしまうと2人目はしばらく無理になってしまうだろうし、もし妊娠したことでスパッと自分から辞めたとすると生活はかなり厳しくなってしまいます。
お知恵を拝借願えればと思い、相談させていただきました。
追記:アウトプレイスメントに関しては会社とはっきりとした期限などは契約していません。
さーちゃんママさん ( 千葉県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件

若山 和由
行政書士
-
アウトプレイスメント中の妊娠
まだまだわが国は、産休休暇についてあまり歓迎をされていない向きですし、すぐにこの状況が改善される様子はないですから、ご自身で防御策を執っていくしかないように感じますね。
具体的には、会社(再就職支援会社)との話し合いですが、どうしても「雇用側と被雇用者」とは法的には平等とはしていますが、現実問題としてはそんなに甘いものではありません。どうしてもご自身の方に分が悪いのは目に見えています。
そこでどうしたら?と言うことなのですが、専門家(行政書士、弁護士いずれかで構いません)で、労働問題に詳しい先生に相談をなさって、きちんと取決めの文書を双方で交わしておく必要がありますね。そうしないとご自身の心配されていることが現実に起こりかねないとは限りません。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング