対象:ペットの医療・健康
うちのワンちゃん(3歳前レトリバー)が3日ほど前に吐いて、病院に連れて行きました。点滴?をして、あとおしりに注射を1本して、脱水症状起きないようにしましたので、水とえさを中止してください。10時間後くらいから水を少しずつと、次の日から少しずつえさを与えるように言われ、そのように実行しましたが、次の日も吐いたため、また病院にいきました。2日目はレントゲンを撮りましたが、何も写りませんでした。ですから1日目の処置と同じ事を獣医さんはしてくれましたが、まだ元気になりません。食欲不振はまだ続いていて、おかゆを与えてみましたが、ほとんど口にしてくれませんでした。いつもの10分の1の元気もありません。どうしたらいいですか?
早期回復祈願さん ( 岐阜県 / 女性 / 27歳 )
回答:2件
膵炎かも
ひょっとすると急性膵炎かもしれません。現在日本では犬、猫の急性膵炎の確定診断は難しく、X線、超音波、血液検査(血中TLI、リパーゼ、アミラーゼの測定)などを総合して判断しています。当院でも、それぞれ一つずつの検査だけでは診断精度が高くないので、全部検査しています。また、ワンちゃんが、嘔吐して食欲不振になる疾患は膵臓のほか、胆管系、十二指腸、小腸にもありますので順番に検査していきます。レトリーバーの場合は、若齢でも消化管型リンパ腫が少なからずありますので、要注意です。病気の本丸にたどり着くまで時間がかかることがありますので、体力が落ちないように静脈内点滴をお受けになることをお勧めします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

Re:犬の食欲不振
嘔吐や食欲不振は、様々な病気の症状として見られます。これまでの対症治療で改善がなければ
より詳しい検査を実施し、原因を調べていく必要があります。
また、ご質問の状態ですと、原因がj特定できるまでの期間も点滴による脱水補正が必要です。
さらに、場合によっては特殊な輸液剤を使用したカロリー補給も考慮する事が必要となります。
食事をとっていないようですので、早めに手を打つ必要がありますね。
検査、治療をどのように進めていくかについて、早急にもう一度獣医さんと相談されることをお勧めします。

早期回復祈願さん
今日も病院へ行ってきました。
2008/03/21 19:59午前最後の診療で病院に行き、今日は血液検査をしました。
肝臓の数値が通常の10倍あるといわれました。
強肝剤?とかいうのを前と同じと思われる点滴の中に入れて今日も夜まで飲食禁止といわれました。
どのくらいで治りますか?毎日心配で、自分も食欲無くなってきます。
ワンちゃんに何をあげるのが喜んでくれて、体に負担が少ないのでしょうか?
早期回復祈願さん (岐阜県/27歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング