契約書の収入印紙、負担は買主がするべき? - 住宅・不動産トラブル - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅・不動産トラブル

契約書の収入印紙、負担は買主がするべき?

住宅・不動産 住宅・不動産トラブル 2005/11/21 00:00

今度、ある建築家と設計契約を行う予定です。その際、契約書に貼る収入印紙については、買主が負担するべきでしょうか?

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

回答:1件

岸井 幸生 専門家

岸井 幸生
公認会計士・税理士

- good

契約書の収入印紙の負担

2011/03/15 22:45 詳細リンク

公認会計士・税理士の岸井と申します。
5年以上前の質問ですが、現在もありえる事象であるため回答いたします。

契約書の収入印紙を売主が負担するか買主が負担するかは決まっていませんが、
契約書が課税文書である以上、契約書を保存する当事者が負担することが基本であると思います。
したがって2通作成であるならば1通分ずつ折半となります。

とはいえ、確固たるルールがあるわけではなく、
業界の暗黙のルールであったり、契約当事者の力関係で負担関係が決まることが多いのが現状です。
そして、経験上、買主が一方的に負担することも多いです。
契約に関連する請求に上乗せして請求するかたちです。

これを回避するために、契約交渉時に他の契約条項と同様に印紙の負担関係を交渉に入れ、契約書に記載することが有効なことがあります。

契約
会計
契約書
請求
交渉

回答専門家

岸井 幸生
岸井 幸生
(東京都 / 公認会計士・税理士)
LBA会計事務所 代表
03-6272-6771
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

社外から会社のビジネスを支えるプロ社外役員

顧問税理士以外で何でも相談できる人が欲しい、を提供しています。クライアントの皆様と夢を共有し、ビジネスに興味をもって最適なアドバイスを行っていくことが一番の貢献です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

契約後の契約破棄について にゃんチュさん  2016-10-28 16:34 回答1件
新築完成延期に伴う現住居引渡し延期の対応 HARETA02さん  2012-07-10 10:49 回答1件
ワンルームマンション投資の出口戦略について dolceさん  2021-01-21 20:53 回答2件
注文住宅の解約について教えて下さい。 baniraさん  2020-07-26 22:04 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

お手軽 なんでも個別相談

無料相談では解決しにくい場合、面談によるちょっとしたご相談の1回コース

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

その他サービス

幸運を引寄せる《風水インテリア》【郵送プラン】

~風水で吉方位を知りましょう~

石田 美弥子

石田 美弥子

(インテリアコーディネーター)

対面相談

産地直送の国産木による高耐震工法

天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用

小松原 敬

一級建築士事務所 オフィス・アースワークス

小松原 敬

(建築家)