対象:住宅設計・構造
精神障害者1級と、軽度知的障害をもっています。ASDを持っています。そこで、悩みがあるのですが、一戸建ての2階にいるのですが、下から響く、2階から下に響く音に悩んでいます。
家族は4人で暮らしています。1階に一人と犬が何匹かいて、猫もいます。2013年ぐらいの建築です。母親が言うには、新築を買うしかないと言われました。本当にそうなのでしょうか?お金のかからない方法ではないですか?
家の建物の建付けがすごく気になって、逃げたくなることがあります。建物は古くなると響くようになるのでしょうか?ずーっと悩んでいます。音ではなくすごく振動が気になります。
補足
2025/02/11 06:23僕は2階にいて下から2階に向かって響く音です。
ピーマン大嫌いさん ( 愛知県 / 男性 / 37歳 )
回答:1件
障がいへの理解と振動対策
はじめまして
ASDの症状で、光過敏(視覚刺激)・音過敏(聴覚刺激)・におい過敏(嗅覚刺激)などある中で、身体で感じる刺激過敏(触覚過敏)で悩まれておられるようですね。
健常者には気づかない振動で不安になったり、気になり続けたりするので落ち着かないと思います。
ご家族4人暮らしで1階から響く音による振動は、最近気になり始めたのでしょうか?
振動を発生させやすいものとして先ず住宅設備機器が挙げられます。
・洗濯機
・食洗器
・エアコンなど
一方で1階(下の部屋)からではなく、屋外の地面からの音・振動が家の柱や壁・床を振動させるケースもあり
・隣家のエアコン室外機やエコキュート(貯水タンク)の稼動による振動
・接道を走るクルマからの振動
などが挙げられます。
気になる振動の原因をご家族で特定できると対処がしやすくなります。
住宅設備機器からの音による振動の場合は、機器を固定している部分に「防振材」を入れることで軽減され、屋外からの振動には部屋の床に遮音シート(防振)を敷いたり、1階天井裏や2階壁内部に防振マット(グラスウールやウレタンスポンジなど)を施工すると、音の減少⇒振動の減少になります。
ただし、躯体(柱や梁など)から伝わる振動をゼロにするのは難しいです。
施工費の見積もりや工事などは地域の工務店に診てもらうか、お知り合いの相談支援専門員さんを通じて住宅改修業者さんを紹介してもらうとスムーズかと思います。
障がいへの理解をしてくれる相手が重要です。
ご本人をはじめご家族や施工者に共通して理解できるように、音や振動を数値化することがポイントです。
気になる音には騒音測定器で「デシベル値」に、振動には振動計測機で「変位:cm、μm、nm、速度:cm/s、mm/s、加速度:cm/s2」などで測っておき、対処後にも測定してどれだけ軽減したのか数値でみると安心です。
(機器類は施工業者さんに持参してもらい測定してもらいましょう)
心配なのは、振動が収まっても、次の気になる症状が現れることです。
ご自身の状況や家の状況などプロファイルQ&Aに書けないこともあると思います。
この回答内容をご家族の方にも観ていただき、もしご質問・ご相談がございましたら下記のお問合せフォームにてご返信ください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=b7768faf74ee5f23
(ご記入いただいた情報については個人情報保護に基づき取扱いいたします)
補足
先日、ご質問者様から直接お電話をいただき、ネット上では描けない詳細な状況も伺う事ができました。
回答を読んでいただいたお母様ともお話する事ができ、今後の方針を打ち合わせることができて良かったです。
今後のライフイベントで障がいの症状も変化したりしますので、その際はお気軽にご相談いただければ幸いです。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング