対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
2019年2月ごろに知り合いを通じてワンルームマンションを投資用で購入しましたが、家賃収入よりローン額が高く、月々マイナスになっています。地価の上昇が見込めるとのことでしたが、このままでは赤字部分が増えていくと考え、近いうちに売却しようと考えています。
その前によくよく考えると、マンション購入の仕組みやお金の動きなど分からないまま購入してしまった部分も多く、「売却する」にしてもそもそも自分のおかれた状況がどうなっているのか、どのような契約になっているのかから教えてくださる方を探しています。
自分の状況が分かって、今より具体的な理由で売却が賢明だとの判断がつけば、その後はどのように動いたらよいのか〜実際に売却するところまで相談にのっていただきたいです。
相談先、もしくは相談先の見つけ方を教えていただけませんでしょうか。
物件購入 2019年2月ごろ
場所 中野坂上駅徒歩5分程
価格 1600万程
よろしくお願い致します。
yu3021さん
(
東京都 / 男性 / 29歳 )
回答:3件
ワンルームマンションの売却について
yu3021 様
不動産コンサルタントの野口と申します。
私は、35年に亘り、不動産投資(特にワンルーム)に関して、開発、売買、運用など幅広く業務に携わり、現在、コンサルタントとして、多くの方をサポートさせて頂いております。
貴方のご購入になられたワンルームは、築10年以上経過した中古マンションと推察いたします。
ワンルームマンションは全てが失敗するわけでは有りませんが、その成否は、「価格」「立地」「ローン」が主要要因で概略決まります。
先ず立地が中野坂上駅より、徒歩5分で有れば、合格点と言えましょう。
価格は、広さ、築年数により大きく変動します。¥1,600万は高いか安いか判断出来かねます。
ローンも毎月の支払いが、収入(家賃)を上回り、キャッシュが出ていくとの事、借入額、期間、利率、借入先などが判りませんから判断しようが有りません。
売却しようとしても、簡単には売れません(叩き売りは別)。
1刻も争ううわけでは無い様ですから、現状を分析、評価して、どうすべきか(売却、継続、改善方法など)を資料(契約書、物件書面、賃貸状況、ローン契約など)により、専門家のサポートを受けて、進めるべきです。
不動産投資は、幅が広く、建築、法令、金融、税務、等多岐にわたります。キャリアとスキルが求められます。
当方でよければ、貴方の見方になって、真剣に取組みます。
宜しく、ご指名をお待ちいたします。
こちらをご参考に----- http://www.iriscon.co.jp/
http://www.iriscon.co.jp/14264763818106
この後、色々の専門家(?)と称する人が、投稿するでしょうが、迷われぬよう!
評価・お礼

yu3021さん
2020/10/18 00:00とてもわかりやすいです。
今後とも宜しくお願いします。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
不動産投資売却についての相談
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、ここ数年前に投資マンションを購入されている方は中古でも高値掴みをされている場合が散見されます。
そのため、家賃収入が入ってもローン返済金やマンションの管理費、修繕積立金、固定資産税の支払いをすると、毎月2~5万円程度の持ち出し、年間で60万円もの持ち出し金が発生するという投資内容です。
しかも、このままローン完済まで待つと、累積約2,000万円もの持ち出し金が発生する格好になります。
これでは、なかなか投資とは言えないものです。
こうした背景を踏まえて、ご自身の購入されたマンションがどのような状況になっているかは、売買契約書や重要事項説明書、賃貸借契約書などの資料を拝見して見ないと状況の把握ができません旨、ご了承くださいませ。
つきましては、有償にはなりますが、購入時の資料をご持参いただき、面談等によるご相談をお受けなることをお勧めいたします。
なお、ご相談時には、概ねいくら持ち出ししているかなどの詳細な現状と、今後の対処法等をお伝えいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■投資マンションの契約・解約などのお悩みを個別に解決します!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/pf/t-teraoka/s/s-6757/
■東洋経済オンライン著者ページ
「投資マンションにカモられた人たちがみた地獄」など
https://toyokeizai.net/list/author/%E5%AF%BA%E5%B2%A1+%E5%AD%9D
■アネシスプランニング(株)寺岡 孝
http://www.anesisplan.co.jp/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
売却に要する費用を把握しましょう
2019年2月に購入した価格が1600万で、ローンをどの程度組んでいらっしゃるのでしょうか。ローンを組んだ額ではなく、金利を上乗せして一括返済する際に必要な金額、の把握が必要です。ローンの残債表で今月の欄を見ればわかるはずです。
次に、現在売却できる査定価格を把握します。査定サイトや近くの仲介業者に査定を依頼します。同じマンションで売りに出ているものがあればそれを目安にしても良いでしょう。
売却には、ローン額が売却額を下回っていることが大前提です。そうでないと、持ち出し現金が必要となります。
売却の経費を判断します。『ローン一括返済の経費、仲介手数料、登記の抹消費用』の合計などを知りましょう。査定を依頼した仲介業者に聞けば知れるのではないでしょうか。
現在他人が居住しているのであれば、オーナーチェンジという形での売却になります。
売却の経費とローンの額の合計の現金を用意します。
用意できない場合は、抹消登記ができませんし、売却できないはずです。
その場合、ローンの返済を続けて、査定価格がローンの返済額を上回るまで待ちましょう。
待てず、支払えない場合は、3か月ほどの滞納で債権が回収機構に回る、などして競売になることになりますから、月々の支払いは約束通り履行するのが賢明です。
回答専門家

- 早乙女明子
- (東京都 / プロファイリングコンサルタント)
- さおとめあきこ総合研究所 所長
企業にて活躍する全ての人に、博愛と希望とエネルギーを!
企業従事者向けコンサル。実務経験を踏まえた、人に寄り添う相談対応。企業の経営改善、成長戦略、マンパワーの調整が得意。プロファイリングしながら、各自に適したアドバイス、魅力の引き出しプロフェッショナルなアドバイスをビジネスライクに致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A