回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「所得証明」を含むQ&A
75件が該当しました
75件中 1~50件目
- 1
- 2
この度はお世話になります。世帯分離について専門家の方にお伺いいたします。我が家は私の両親(75、76才)、夫(52才)、私(49才)、娘)(9才)の5人家族で一世帯となっています。父、夫、私にそれぞれ1千万円程度の収入がありましたが、去年の秋に夫が脳の病気で意識不明となり現在植物状態となりました。時期を同じくして、父に認知症の症状が出てまいりました。まだ日常には差し支えない程度です。現在…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- しゃみちゃんさん ( 千葉県 /49歳 /女性 )
- 2020/09/08 21:06
- 回答1件
社会保険の被扶養者の条件に関する質問です。業務委託で報酬年間230万の仕事を始めようと思っています。車で店舗を回る仕事なので、自家用車を事業用に使います(車関連按分全て90%)200万円で1年前に購入。ガソリン代月2万円。車の保険40000万円、来年度は車検費用10万円、pc購入10万円(100%)、携帯代月7000円の20%、インターネット代月8000円の20%この経費で社保の被扶養者になれるで...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
(*・ω・)ノさん
( 埼玉県 /51歳 /女性 )
- 2017/08/25 18:38
- 回答1件
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。今年も申告で出向きましたが税務署の方に20万円以下はする必要なしといわれ申告しませんでした。この場合H28,29年度分の非課税証明請求は可能でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 時田さん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2017/06/16 18:51
- 回答1件
最近、母の平成27年分の源泉徴収票が必要になったので見せて貰ったのですが、扶養者の部分に私と弟の2人分の名前がありました。その頃には私と弟は、働いており、扶養者に出来る年収の103万円を超えています。まだ、税務署からの是正通知は、来ていませんが、この通知がくる前に追徴課税を払おうと思っているのですが、大体でいいので、金額がわかると助かります。平成27年当時私21歳 弟20歳母の年収は約120…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ミミカさん
( 長崎県 /22歳 /女性 )
- 2017/02/19 22:15
- 回答1件
こんにちは。私は住宅ローン(フラット35)にて中古マンションを購入しようとしています。物件価格が4100万、頭金として1700万を入れて、2500万程度の借り入れで購入となると思われます。ちなみに年齢は29歳で、年収は750万円程度です。サラリーマンとしての年収の他に、副業の収入が年200〜300万円程度あります。そこでお恥ずかしい話なのですが、27年度分の副業による確定申告をしておらず、300万...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- たちばなさんさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2016/05/08 23:31
- 回答1件
年末調整事務初心者です。年度途中入社の20代社員が、家族を扶養として年末調整したいと言ってきましたが、可能かどうか判断お願いします。父 50代無職(今年廃業の個人商店従業員。収入は0円とのこと)母 50代 障害年金受給(170万弱)祖父 80代(今年3月まで個人商店経営)祖父が世帯主として国民健康保険税を支払っていました。祖母 80代本人は途中から社会保険です。祖父支払いの国民健康保…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- citrusさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
- 2014/12/03 14:36
- 回答1件
新築一戸建てを検討しています。私は自営業者で代表になっている法人会社が2つあります。ひとつは(A社)7年ほど前に開業し店舗を構えて営業していましたが、現在店舗は閉めましたが法人会社自体は存続し毎年決算もしています。もう1つは(B社)約1年前に開業し父親と私とで二人で代表取締役になっています。現在はこちらの会社がメインで、年収800万円で申告しています。住宅ローンを調べていると自…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ショパン1さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2014/10/22 11:50
- 回答1件
3月で結婚退職(正社員)し、4月から夫の扶養に入りました。6月から扶養の範囲内(パート:月収約6万円)で働いています。ちなみに、6月末時点での所得は給与94万円で、退職金134万円で、計228万円になっています。このまま、働き続けても社会保険上の扶養は継続できますか??年金事務所に問い合わせたところ、上記の旨を伝えると「12月時点で130万円を越えているので、社会保険も扶養か…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- kaori-1128dさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
- 2014/07/17 17:08
- 回答1件
昨年6月末に退職、7月に結婚しました。その時点で収入が103万を超えていたので、昨年は健康保険の扶養のみ加入手続きをし、今年1月に、税扶養の加入手続きをしました。現在は専業主婦でパートなどもしていないため収入はありませんが、少額ですがNISAで積立投資をしています。加えて、来月から株の取引を始めようと思っています。開設口座は「特定口座源泉徴収有り」を選択しました。初心者なので利益…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
しろ727さん
( 茨城県 /26歳 /女性 )
- 2014/06/17 20:56
- 回答1件
会社を3月で退社し4月から別の会社に変わりましたが長く勤めた会社は数年ほとんど給与の変動はなく、新しく勤めた会社とも給与はほとんど変わらないのに社会保険料の金額があまりにも違っていて驚きました。退社した会社は税法上支給額243,000円健康保険5,645円 厚生年金8,389円 雇用保険1,223円 計15,257円転職後の会社は税法上支給額240,000円健康保険10,967円 厚生年金18,8...
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- vnsさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2014/06/16 00:13
- 回答1件
単身赴任が長くなった主人ですが、長年自営で生計をたてられず(心身不調の時は本当に困り、生活保護を相談しましたが、土地柄大家族と年寄も見ながらでは車なし携帯なしは無理なのであきらめました)、アルバイトやったりしてきましたが、ここ数年はアルバイト1本で年間約160万ほどの給与所得です。年末調整の書類には、パートの妻と16才未満の扶養親族2名と大学生を申請していますが、源泉徴収票や所得課税証…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
ふぅゆさん
( 長野県 /52歳 /女性 )
- 2014/05/06 13:03
- 回答1件
現在、国保加入のパート主婦です。昨年夏に主人が転職し、家族で国保(主人の会社は社保制度がありませんでした)に加入したため、今年1年、私は年収にこだわることなく働きました(150万弱の見込みです)。…が、今月、また主人が転職し、再就職先は社保制度があるのですが、私は扶養家族に入れませんよね?今年の年収からいって、来年1年間は、私は国保になるのでしょうか?○月はこれだけしか働いていません…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- 虎の巻さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2013/12/19 14:26
- 回答1件
現在、妊娠中です。主人は転職したばかりで、また、収入の多い私一人でローン本審査も完了しています。マンションの引き渡しまで時間があり、其の間に出産、育休に入っています。銀行に妊娠のことは伝えておりません。銀行の担当者さんとの会話の中で、「産休、育休中は融資をしない。隠しても、住民票に記載されるからわかるから…」と聞き、心配です。返済開始から復職までの期間の貯蓄は出来ており、また、…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
junkojunko_jpさん
( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2013/11/14 12:48
- 回答1件
主人の扶養家族に入っている娘が交通費こみで130万の壁を超えてしまいそうです。国民年金を払っていますが、この税金分を収入の130万から引けば130万の壁越えないのですが、それは無理なんでしょうか?
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
もなみさん
( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2013/09/08 10:52
- 回答1件
はじめまして。夫が転職をして、年収が以前の半分になりました。私も家計を助けようと思い、去年からパートを2つ掛け持ちをしております。去年は2つ目のパートは途中からでしたので、年収が117万程度でしたが、今年は130万を超えそうです。大体180万位になると思います。私は、今の状態が気に入っていますが、保険や年金を負担し、夫の扶養から外れるメリットはあるだろうかと考えています。また2つのパート…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
ザネコさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2013/08/18 08:59
- 回答1件
特定口座を「源泉徴収あり」にするメリット・デメリットについて教えてください。(2社の証券会社で開設する前提)【前提】・会社員です。転勤で持ち家を貸している関係で、毎年確定申告しなければなりません。つまり、確定申告自体はそれほど苦にならない(毎年しなければならないので・・・もちろん記入はシンプルで少ない方が良いですが)。・2つの証券会社で株や投信などで特別口座を開設した際、「源…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2013/02/11 20:34
- 回答1件
11月で退職し、それまでに源徴収の紙も記入して提出も済ませていましたが、辞めてすぐに職が決まりそこで源泉徴収するからと言われ一度提出した源泉徴収を戻してもらい転職先で提出しました。しかし、そこで再度退職してしまい、「確定申告は自分でできるから3/15までに自分でやってね」と言われ、手元には生命保険の控除証明書と11月で退職した会社のH24の給与所得の源泉徴収票がありますが、正直どうやった…
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

- utihasasukeさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
- 2012/12/19 19:49
- 回答1件
お恥ずかしながら、現在、求職中(無職)で収入がありません。保険料も払えずに保険証を所持していないのですが、申請をすれば無職でも保険証は交付して頂けるのでしょうか?今までは母の扶養に入っており、今年の六月までは、母の扶養枠で保険証を所持しておりました。七月から、母の職場が変わり私は扶養には入れないとの事で保険証がなくなりました。持病があるので、定期的に病院に通いたいのですが実費で…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
心★さん
( 東京都 /24歳 /女性 )
- 2012/10/24 23:36
- 回答1件
こんにちは。初めて質問させていただきます。9月末よりパートをし始めましたが、扶養についてあまりにも知識がないので教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。今は、主人の扶養に入っております。この9月よりパートをして、@1300×5時間=6500で、日に6500円の収入があり、交通費が日に380円支給されます。9月に働いた分は、10日〆で、約6万円になり、目安ですが、1…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- みくさきさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
- 2012/10/03 18:29
- 回答1件
こんにちは、質問させてください。 先日子供が生まれました。基本的に年収の高い方の扶養に入れると有利、ということで夫ではなく私の加入している共済に入れました。その際、勤め先に夫の所得証明として源泉徴収票を提出しました。私よりも所得が低くないと入れられないからです。来年度以降、共済が夫の年収を調べ(税務署に勝手に問い合わせるなどの手段を用いて)妻の私より低いか高いかを確認して共済…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- oscarさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
- 2012/08/16 13:39
- 回答1件
来年に夫と家族が永住権を取得しようと思いますが、身元保証人が必要だということで、今保証人依頼を考えています。保証人は必ず日本人でなければなりませんか?既に永住権を取得している外国人でも大丈夫でしょうか?
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

- biandmiさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2011/12/08 12:00
- 回答2件
母子家庭で、一ヶ月と少しで、体調を崩し仕事を辞めました。辞めた会社の任意継続が、二ヶ月無いので受けれず、国民健康保険に切り替えたのですが、前職の給料所得控除後の金額が、1365600円で、保険料が、23600円の9回払い、最初の一回は、24010円です。とても、このような金額を払うことが出来ずに、悩んでいます。何か、免除とかは、ないですか。(和歌山市在住)
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- beass78さん ( 和歌山県 /35歳 /女性 )
- 2011/06/09 17:21
- 回答1件
台湾の友人から、永住権獲得のために「連帯保証人になってほしい」と相談されました。ただ連帯保障と聞くとやはり気がひけます・・・・。「責任」に関してはそんなに重いものでは無さそうという事はネットで調べてみて何となくわかります。いかがなものでしょうか。
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

- ホロさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2011/02/05 09:30
- 回答1件
色々と調べてみたのですが、良く分からないので質問させて頂きます。25年間勤めた会社を自己都合で退職し、妻(共済組合)の扶養に入る予定です。税法上の配偶者控除は、『合計所得金額が38万円以下』(給与収入場合、103万円以下)と理解したのですが、下記の場合は扶養に入れるのでしょうか?・給与収入が0円。利子所得(預貯金及び国債の利息)+株の配当及び売買益所得が38万円を超える場合。また、社会…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- seiichisanaさん ( 神奈川県 /50歳 /男性 )
- 2010/12/13 09:31
- 回答1件
今住宅ローンの審査をりそな経由のフラット35でお願いしているのですが、住宅機構から問い合わせが来ました。うちは主人が主人の父が経営している会社の役員をしています。設立して4年目です。審査の書類として、2年分(20年度、21年度)の決算報告書と所得証明等を提出しているのですが、役員報酬として決算報告書に上がっている金額と所得証明で上がっている金額が違うと問い合わせがありました。主…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- ぽんのすけさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2010/12/21 17:29
- 回答1件
今住宅ローンの審査をりそな経由のフラット35でお願いしているのですが、住宅機構から問い合わせが来ました。うちは主人が主人の父が経営している会社の役員をしています。設立して4年目です。審査の書類として、2年分(20年度、21年度)の決算報告書と所得証明等を提出しているのですが、役員報酬として決算報告書に上がっている金額と所得証明で上がっている金額が違うと問い合わせがありました。主…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- ぽんのすけさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2010/11/21 11:06
- 回答3件
はじめまして、扶養について教えてください。私は4年前に結婚で主人の扶養に入り、130万円以下でアルバイトをしておりました。2年前にアルバイトで厚生年金に加入してしまい(断りきれず)、給料も13万円程になりました。その後すぐに主人の転勤が決まり、加入から4か月ほどで退社しました。それからは130万円を超えることなく、健康保険証も主人の会社からもらい直し無事に扶養に戻っていたと思っており…
- 回答者
- 廣井 典子
- 社会保険労務士

- しむらさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2010/11/06 19:30
- 回答1件
お世話になります。いろいろ調べましたがいまいち良く分からないので教えてください。私は今年2月に結婚のため、会社を退社しました。6月から9月まで失業給付を受けていますが今月で手当ても終了するので10月よりパートを始めたいと考えています。まず配偶者控除を受けたいというのが一つ。そして社会保険(健康保険・年金)を自分で収めないようにしたいというのが一つ。この条件を二つとも満たすという…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- wsaitoさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2010/09/09 12:06
- 回答1件
現在契約社員として勤務しており、契約は2011年1月4日までありました。ところが事業縮小により突如8月末日で途中終了することになりました。離職票は「会社都合解雇」と記載されています。ハローワークに確認したところ、それであれば「特定受給資格者」に認定されると思いますといわれました。その場合、トータルで10年以上雇用保険をかけているので、どうやら支給日数は200日程度になるようです。それで本…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- naohime123さん ( 大分県 /34歳 /女性 )
- 2010/08/11 14:24
- 回答2件
住宅ローンに関して質問をさせてください。現在私34歳、妻25歳です。私はリーマンショックの関係で、前職の会社が傾き会社都合にてリストラに合ったため、退職し現在別会社に勤めておりますが、勤続がまだ4カ月ほどです。妻は、医療関係の仕事をしており勤続5年ですが、育児休暇中です(病院には在籍となっております。1年の休暇で今年10月に復職の予定です)この状態で、私の独身時代のカードロー…
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー

- ropezさん ( 福岡県 /59歳 /男性 )
- 2010/05/31 11:49
- 回答11件
初めまして。現在、夫の扶養家族としてパートで働いております。今年2月に私名義の満期の養老保険があり、一時所得が75万円ほどあります。(約500万円預けて700万円満期)こちらのQ&Aを拝見し、一時所得はパート収入とは別に考えてよく、今年度も夫の社会保険から外れることは無いと分かりました。ただ、1月・2月は仕事が忙しく、収入が11〜12万円(交通費込み)になってしまいました。3月か…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- ぺリドットさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
- 2010/02/24 22:02
- 回答1件
こんにちは。今回自己資金が3〜400万で3000万円の一戸建てを夫婦共同名義で購入できるか検討しているところですが、それぞれが審査を通るのは難しそうでしょうか。フラット35対象、家主直売で仲介手数料なしの物件です。夫40歳は実態は自営業ですが、有限会社で父が社長で夫は社員の形を取っており、年収は360万円です。妻37は派遣社員(勤続4年)、年収約330万円。その前は正社員勤続5年で年収450万円で...
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- february_01さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2010/02/01 16:32
- 回答3件
よろしくお願いいたします。政府政策金融公庫から借り入れがあり、フラット35で住宅ローンを組むにあたり質問お願いします。◇借り入れ1000万◇新築費用2000万(全部込み)◇親からの退職金の一部贈与1000万?贈与の1000万で借り入れ分を一括返済し、 フラット35で住宅ローンの審査をしたほうがいいのか?贈与の1000万をフラット35の頭金にして、 残り1000万で住宅ローンの審査を…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- HEDI_SLIMANEさん ( 三重県 /30歳 /男性 )
- 2009/11/21 10:19
- 回答3件
H19年7月迄は会社勤務で、以降は以前勤めていた会社の上司が独立開業したのでそちらでお世話になっています。勿論会社などにはまだなっていません。給料として支給されていますが、一般で言うと業務の報酬金と言う形で、収入を得ています。毎月固定額で、引かれる物は一切ありません。この様な場合の所得の申告はどのようにすれば良いのでしょうか?またさかのぼって未払い分の申告は可能なのでしょうか?近…
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

- komattayoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2009/10/26 16:31
- 回答1件
自分の内情は2年2カ月前に転職し(以前は会社勤務)、個人事業を行っている知り合いの事業を手伝い業務の報酬金と言う形で所得を得ています。勿論給料と言う形で毎月固定給を貰っていますが、実際には引かれる物(源泉など)は何も無く会社経営でもありません。経営者が申告を行っていることも一切ありません。自分は転職後から所得の申告など一切行っていません。住宅ローン審査をするにあたり所得証明が必…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- komattayoさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
- 2009/10/26 16:52
- 回答3件
お世話になっております。フラット35を申し込む場合、審査対象は「給与収入」と「給与所得」のどちらで審査されるものなのでしょうか?一応、今年の4月にフラットの審査は承認をもらってたのですが20年度分の所得証明を最近とってきた時に一体どちらで審査がかかってるのかな?と思っております。ギリギリの審査条件で承認されたものなので不安になっております。土日は銀行が休みなので確認がとれずご質問さ…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- yna1225さん ( 香川県 /29歳 /男性 )
- 2009/08/08 09:45
- 回答3件
今FXをやっています。7月末時点で約90万円の利益が出ており、このまま利益が出ていれば確定申告が必要なのはわかっているのですが、私は現在専業主婦(パートなどはしてません)で主人の扶養に入っており、パートなどの給与所得のようにFXの為替差益で出た雑所得も103万円以上あると扶養控除は受けられないのですか?もし103万円を超えてしまった場合は追加で税金などを払うのですか?
- 回答者
- 小林 治行
- ファイナンシャルプランナー

- ころりんりんさん ( 岐阜県 /29歳 /女性 )
- 2009/08/04 12:10
- 回答2件
サラリーマンをしながら、ネットを使い副業をしています。収入は月に3、4万程度、年間では恐らく50万弱になる予想です。この場合、確定申告は必要になるかと存じますが、申告をすると会社に他から収入があることがわかると聞きました。これを、法律を破ることなく、会社にわからないようにする方法はありますでしょうか。規定上は副業は禁止されていませんが、人事の心証が悪くなるのは確実なので、できるこ…
- 回答者
- 黒野 晃司
- 税理士

- ひろすけさん ( 徳島県 /35歳 /女性 )
- 2009/06/26 18:12
- 回答1件
医療費控除を行うときに扶養控除も一緒に行おうと思い年末調整で申告しませんでした。確定申告は3月15日と聞いていましたが還付される場合は早くとも遅くとも大丈夫と知人に聞いてたこともあり3月末に作成しょうとしたところ会社の人から年度末が過ぎたら駄目だろうといわれました。やはり無理でしょうか?
- 回答者
- 黒野 晃司
- 税理士

- オパールさん ( 山形県 /57歳 /女性 )
- 2009/04/05 15:10
- 回答5件
社会保険か、国民健康保険か、どちらがの選択が良いのか教えてください。この不況で、母(67歳)が会社から3月にて解雇と通告を受けました。その後、私の扶養として社会保険の手続をしようと考えていたのですが、母が自分で国民健康保険に加入した方がお得だと友人から聞いてきました。母は退職すると、収入は年金のみで180万円以下です。私の扶養にすると、保険料は必要ありませんし、病院に行っても負担割…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- timoさん ( 兵庫県 /38歳 /女性 )
- 2009/02/09 11:04
- 回答3件
妻は自営業(塾経営)で、確定申告での年間所得が減少し、60万円程度になりました。この場合私の会社で社会保険の被扶養者(配偶者)として申請可能でしょうか。これまで妻は国民年金・国民健康保険に加入していました。
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- tsucchanさん ( 福井県 /53歳 /男性 )
- 2009/01/28 21:59
- 回答2件
来年から夫の扶養に入る予定です。これからもバイトを続けますが103万円に抑えて働きます。その際に必要な書類ですが、・103万円以下の証明書(←雇用契約証明書でも可?)・雇用保険被保険者証・保険喪失証明書の3点(もしくは1点)でよいのでしょうか?提出は年明けでも大丈夫でしょうか?よろしくおねがいします。
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

- ゆきこきさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2008/12/23 08:04
- 回答1件
75件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。