対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。
私(妻)は二人目を希望していますが、夫に金銭面で不安だから無理と反対されています。
■家族構成
夫:33歳、妻:31歳、娘:3歳
■収入(手取り)
夫:正社員 27万/月、ボーナス100万/年
妻:正社員 18万/月、ボーナス40万/年
夫婦の生命保険は天引きされています。
娘が小学校に上がる2年後には、一旦パートになる予定です。
(同じ職場で年収120万程度)
■支出(概算)
住宅ローン:70,000円(昨年戸建購入し、2400万の35年ローンを組みました。フラット35で金利1.54%(当初10年間は0.94%))
保育園 :25,000円
食費(外食込):60,000円
日用雑貨 :15,000円
通信費 :5000円(スマホ2台、ネットなし)
水道光熱費:15,000円
ガソリン :10,000円(軽自動車1台)
小遣い :20,000円(夫婦10,000円ずつ)
その他、冠婚葬祭費や医療費、被服費、レジャー費などで毎月大体60,000円程度の支出があり、
支出の合計は28万円前後です。
残りを貯金に回しています。
自動車保険、満期200万の学資保険は年払いで払っています。
■貯蓄
400万円(頭金に800万円出しました)
子供の教育は公立を希望しています。
専門家の方に相談したことがないため、
家計から何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
さくらぎさん ( 愛知県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
17
二人目のお子さんについて
さくらぎさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『2人目の子供は難しいでしょうか?』
につきまして、
ふたり合わせた月収金額に占める住宅ローンの負担割合は、
15.5%ほどに収まっていますし、
ご主人様の月収金額だけの場合でも25.9%ほどとなりますので、
住宅ローンの負担が家計を圧迫しているという水準ではありません。
また、他の家計支出項目をみていくと、
家計支出には気を遣っていることが、
数値からも伺うことができます。
食費やその他支出などをもう少し削減できないか、
工夫をしていけば決して2人目のお子さんは難しいとは、
少なくともさくらぎさんが記入しているデータからは、
心配することはないと考えます。
2人目のお子さんが生まれた場合のイベント費用が、
各年ごとに幾らくらいで推移していくのか。
また、見込まれる収入や預貯金のことを考慮して、
大丈夫かどうか、もう一度ご夫婦でも話し合ってみてください。
以上、ご参考していただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

さくらぎさん
2016/01/31 22:26渡辺様
さっそくのご回答ありがとうございました。
アドバイスをもとに、もう一度、夫と話し合ってみたいと思います。

渡辺 行雄
2016/02/01 15:24さくらぎさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A