回答:2件
首の後ろの骨と、耳の後ろを意識されると良いと思います
姿勢が悪い方は骨盤の傾斜によるものが大きいので、骨盤が垂直になる様に意識される事と、尾てい骨と首の後ろの骨を垂直に繋げ、背骨を一本スーッと縦長にして首の後ろから体を上に引き抜く様に意識されると良いのではないかと思います。(その時に足の裏はしっかりとグラウディングされて下さい)
姿勢が悪いと胸が落ちてしまい、そうするとお腹の内側に内臓が収縮して落ちてしまう癖がつき、絶えず体全体が下に引き下げられる感じになっていますので、背骨を支える筋肉や筋も衰えてしまうのです。
そうなると呼吸も小さく浅くなってしまいますので、血液の循環にも影響するのですね。
ですので胸を大きく広げて深呼吸される事や(※呼吸を深く大きくする腹式呼吸は血液の循環を良くします)、丹田(おへそのちょっと下辺り)に意識を集めて(先ほど申しました様に)背骨を一本垂直に引き抜かれる時に、耳の後ろを垂直に起こすと自然に姿勢が良くなって来るのではないかと思います。
又前屈みになっている姿勢を起こすには、上半身を反る運動やストレッチを習慣化されると効果的です。
床にうつ伏せの状態から腕を立て、上半身を後ろに反らす運動(足を伸ばしたままでも良いですし、ちょっとハードですがその時に足を曲げて足先とおでこを着ける様にする事を一緒に取り入れるのも効果的)をされたり、
立った状態で腕を付け根から大きく上げて、上半身を後ろに反らせる運動をされるとお腹の筋が良く伸びて、良い姿勢を保つのに役立ちます。(何かにつかまって片手ずつされてもOKですし、自力で両手を一緒に上げてされてもOKです。← こちらは少々ハードですが、自分にできる範囲で構いません)
※立って上半身を反らせる時は腰をしっかり入れてなさる事を意識されて下さい。でないと腰を痛める事があります。
いずれにしても「今まで縮こまって使われていない部位に刺激を与える」という事が目的ですので、自分にできる範囲から無理なく心地好くされる事と、それを習慣化される事をお勧め致します。
評価・お礼

ぴぴさん
2015/10/22 06:34大園エリカ先生
大変具体的でわかりやすい説明をしてくださり、本当にありがとうございます。
首の後ろの骨と耳の後ろを意識する、胸を大きく広げて深呼吸する、など、思ってもいなかった姿勢改善方法を教えていただいて、本当に参考になりました。
トレーニング方法も詳しく書いてくださり、ありがとうございました。
無理のないことから少しずつはじめ、意識して続けていきたいと思います。
回答専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
姿勢について
姿勢は骨盤の傾きと背骨の傾きによって作られます。
骨盤が前後に傾くとその上の背骨の前に傾いて姿勢を崩してしまいます。
骨盤の傾きはこちら
http://ameblo.jp/exercisebible/entry-11784500462.html
姿勢を踏まえたエクササイズはこちらなどを
ご参考にしてください。
http://kenichisakuma.com/bodymake/bodymake_md/dietbig3/does-squat-thin-the-leg/
評価・お礼

ぴぴさん
2015/10/26 11:27佐久間健一先生
大変わかりやすいご回答を、どうもありがとうございました。
骨盤の傾きのタイプ別のエクササイズなど、大変参考になりました。
少しずつ実践して、きれいな姿勢と体型を目指していきたいと思います。
回答専門家

- 佐久間 健一
- (東京都 / ボディメイクトレーナー)
- ボディメイクスタジオCharmBody 代表
モデルボディメイク
2016ミスユニバースジャパン日本代表公式コーチ2016ミスユニバースジャパン日本大会BC講師。元ミスワールド日本代表ボディメイクトレーナー2016ミスインターナショナル世界大会公式パートナー
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A