対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
質問させていただきたいのですが、只今、夫婦で美容室を二人でやってるのですが、来年度には住宅ローンを組み、戸建てを購入したいのですが、住宅の価格が3300万で頭金が900万円です。お店のローン等は完済して、今年で8年経過していて、青色申告でここ三年間は私が年収400万で妻が専従者給料で320万円の年収です。二人で住宅ローンを組みたいのですが、可能ですか?どういう形で始めればと思いまして。よろしくお願いします。
MIYAMIYA1さん ( 神奈川県 / 男性 / 39歳 )
回答:2件
住宅購入について
こんにちは。
住宅ローンを組むのは可能でしょう。
審査は、年収(所得)、他の債務、過去の延滞などの履歴、物件の担保価値、自己資金の額(理想は物件価格の2割+諸費用以上)、会社の規模・業種、借入額など総合的に判断します。
住宅ローンは変動金利と固定金利があります。今後の返済計画、家計の収支状況を検討し決めましょう。そして、次に金利と諸費用などの比較になってきます。
頂いた情報だけでは具体的なアドバイスが難しいので、一度当社、またはお近くの独立系のファイナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談されたほうがいいでしょう。
NPO法人日本FP協会でご紹介しています。
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
柴垣 和哉
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンについて
はじめまして、MIYAMIYA1様
柴垣FP事務所の柴垣と申します。
http://fp-shiba0315.jimdo.com/
住宅ローンを組むためには審査に受かる必要があり、基準も金融機関それぞれで微妙に違うので難しいところですよね。
MIYAMIYA1様がどういった形で毎年の収入を申告しているかは確認できませんが、基本的に自営業者は直近2年もしくは3年間の「平均所得」で判断されます。
会社員だと「年収」で判断されるのが一般的です。
また住宅ローンの審査は所得や年収、所得に対する住宅ローンの年間負担率、個人信用情報、自己資金の額、その他の借入など総合的に判断されます。
今回のケースでは、
・年収400万円
・借入金額2400万円(住宅価格3300万円-頭金900万円)
・金利4%(金融機関の審査金利の相場)
で計算すると年間負担率は30%ほどになるので、MIYAMIYA1様のみの収入で借入れしても年間負担率では問題なさそうです。(諸費用は考慮しておりませんので、借入先の金融機関でご相談ください。)
ちなみに、クレジットカードの支払いや引き落としの延滞があれば、個人信用情報の面で審査に影響してきます。
個人信用情報はJICC、CIC、全国銀行協会でご自身でも照会して調べることができるので心配であればチェックしてみてもいいかもしれませんね。
また、参考までにですが一般的に住宅ローンを無理なく返済していく為の条件として以下の事が挙げられます。
・全期間固定金利を利用する。
・年収に対する住宅ローンの年間返済額を20%以下に抑える。
・頭金を3割準備する。
・60歳までに完済できるように組む。
この条件を必ず守らないといけないわけではありませんが、該当していない条件があれば注意しておいた方がいいというものです。
ですのでMIYAMIYA1様の場合はとりあえず、クレジットカードや車の支払いなどがあれば完済し、できるだけ頭金を増やすように貯蓄すべきではないでしょうか。
あとは、借入先の金融機関に相談しに行けばいいと思いますよ。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
柴垣FP事務所
代表 柴垣和哉
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A