対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅購入検討中です。
夫婦ともに43歳、子供は1歳と5歳です。
頭金1000万円、貯蓄を出し切れば1500程度。
夫は年収600万、公務員水準の団体職員
妻は年収250くらいのフルタイム
家計は
食費日用品8万
光熱費 2万5000円
電話5000円
保育料55000円
携帯20000円
イデコ46000円
保険10000円
夫諸費用 3万円
妻諸費用5万(子供のもの美容費込)
現在この収支なのですが、
子供は高校までは公立、大学は奨学金なしで大学まで出したいと考えています。
老後のお金も確保した場合、
いくらくらいのローンが望ましいでしょうか。
私は昨年転職し、勤続年数が浅く、良いローンは借りられないと思うので、ローンは夫。頭金は私が払う感じです。
ちなみに夫は3400万の物件にひかれています。仕事は比較的安定しているとはいえ、私はその物件のローンを組むのは無理がある気がします。
専門家のご意見をお聞きしたいです。
あんこんちゃさん ( 静岡県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
様々な前提条件で適正と考えられる予算は変化します
あんこんちゃ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人です。
住宅購入をご検討されているとのこと、拝見しました。
世帯年収や貯蓄から見て、3400万の物件でも無理な感じはしませんが、実際には、様々な前提条件で適正と考えられる予算は変化します。
例えば、その物件が戸建てなのかマンションなのか、退職の時期や退職金、ご両親からの資金贈与等はあるか、将来の相続見込み、ご両親への仕送りや介護の問題が生じた時の負担、ご家族での旅行計画や趣味、イデコの目標利回り等々、様々な要素が絡んできます。
おすすめは、様々な前提条件をふまえ、一度将来のお金の流れを具体的に試算してみることです。
頑張れば、エクセルなどを使い、ご自身でシミュレーションを作ることも可能です。
「キャッシュフロー表」で検索すると、何かサンプルが見られると思います。
ただ、私自身FP相談の際に、相談者の皆さんがご自身で作った表を見せてもらうこともあるのですが、上手く作れていない方がほとんどです。
お住まいの地域でFP相談が可能であれば、一度信頼の取れるプロのFPに作ってもらうのもひとつの方法です。
また、FP相談では、単にシミュレーションを作るだけでなく、そこから見える問題点、改善点なども経験をふまえてアドバイスできます。
事例をよく知っているFPであれば、勤続年数が浅くても借りやすい住宅ローンなども教えてもらえると思います。
FPというと、世間一般には、保険の販売に関係する何か?という程度のイメージしかないかと思いますが、本来は、ご家庭ごとのライフプランに合わせて、それがうまく実現するよう、主にお金の面から総合的なアドバイスをするお仕事になります。
いくらくらいのローンが望ましいかの具体的な数字での回答ではなく申し訳ありませんが、まずは「キャッシュフロー表」について、調べてみてはいかがでしょうか。
回答専門家
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A