対象:インテリアコーディネート
マンション住まいです。
まだ子供が小さいので、LDに集まって過ごすことがほとんどなのですが
狭く細長いつくりのため、ソファをあきらめ
座卓に座椅子のみおいて、そこで食事をしたりくつろいだりしています。
ですが、フローリングに座卓と座椅子ですと、なんだかしっくりいかないのです・・・。
http://www.yokohama-peak.jp/roomplan/G-70K-family.html
イメージ的に、上記のマンションルームのような間取りですが
キッチンカウンターはありません。(カウンター部分がキッチンとLDの動線)
LDも8.3畳しかなく。幅2.8メートル、奥行き5メートルしかないため
サイトのように、食事用のテーブルとソファを置く家具配置には無理があります。
隣の洋室とも、引き戸の入り口以外は壁で仕切られています。
長方形の座卓を、縦に置いたり横に置いたり調整してみましたが
テレビ(32型)の配置も難しいところです。
現在は、横の壁側(サイト上ソファーがある側)に寄せ、窓と平行においています。
天気の良い日は後ろから日がさし、テレビの画面が見えにくい場合があります。
テレビ用のコンセントは、その壁側にしかなく
壁に寄せ窓と垂直に置くと、LDの幅がないため、今度は座卓の配置に困ります。
食事をしながらテレビを見ることが多く、食事後はそのままくつろげる形にしたいのですが・・・。
幸い他に家具はないのですが、家具の配置がしっくりこず
座卓と座椅子も安物を使っています。余計、安っぽく落ち着いた感じが出ません・・・。
コンパクトでも落ち着いてくつろげるLDインテリアのアドバイスを、よろしくお願いします。
あっちょんさん ( 神奈川県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件
狭小住宅の悩み解消術
(過去ログへの回答)
新築戸建て注文住宅においては、設計時に施主のご家族とゾーニングや動線を考えますので、幅の狭い居室形状でも家具やコンセント、窓の採光位置など設定ができ、住んでから迷うという心配はなくなります。
新築マンションなどにおいては、デベロッパー側に各住戸タイプに合わせたコンセプトがありりモデルルームの家具配置など参考になると思います。
リビングにおいてはテレビの配置場所によってテーブルとソファーの配置が決まってしまいがちですが、あえてプロジェクターなどで壁やスクリーンに映し出す手法で家具配置の呪縛から抜け出れる時代になりました。
部分的に小上がりや敷き畳などで部屋にアクセントをつけるのも部屋を広く見せる方法の一つかと思います。
簡単ですがご参考まで
評価・お礼

あっちょんさん
2020/03/24 08:53ご回答ありがとうございました。プロジェクターの案は今後参考にしたいと思います。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A