柴犬の甘噛みと本気噛み
2013/09/09 14:53三ヶ月半になろうとする雄の柴犬を飼っています。
うちのは前から兆候はあったのですが、柴犬特有の体を触られるのが嫌なタイプです。
五ヶ月以内に体を触れる練習をするようにトレーナーから言われまして、少しずつですが最近は遊んでいる間や何かオモチャを噛んでいる時に触ったりブラッシングしたりして自分から抱いて欲しいと膝の上に乗るようになりました。
が、相変わらず体を触ると甘噛み?はあるし、ブラッシングは何かオモチャでごまかさないとじっとしてやらせてくれません。甘噛みは『痛い!』と大きな声で言って目をそらして床を叩いてみますが、あまり変わらずです。
最近散歩デビューをして家に入れる前に体を濡れたタオル拭こうとしたら、一番嫌だったのか一番強い激しい抵抗の噛みをしてきました。傷だらけです。
きっと嫌な本気ガミだと思います。
体を触るのが好きになるのと体を拭くのが嫌がらずガマンできるのはいったいいつになったら来るのかわかりません。
今やっている対処法は、家族がいる場合は一人が抱いて片方がオテテ拭き拭きいいこ、足拭き拭きいいことオヤツを与えて拭くといい事あるよと覚えさせています。一人の時はおすわり、待てをさせてオテテ拭き拭きいいこと差するように拭いてオヤツをしています。
甘噛みと嫌なときの本気噛み、どのような対処法ですればいずれ治るのでしょうか?
補足
2013/09/09 15:10オモチャなしで体を触ると噛みます。これは甘噛み位の力です。一番手を触られるのが嫌で、触ると直ぐに噛もうとします。
信頼関係がまだできていないからでしょうか?それが原因ならいつから築きあげられるのでしょうか?
生後二ヶ月で飼い始め、その時に仰向け抱っこを五分するように、急所をみせて服従を養わせるのだとペットショップの店長に言われてしていましたが、最初は良かったのですがだんだん抱いている間抵抗激しく甘噛みが本気噛みに近い位になり体を触るのも嫌がってしまって、トレーナーに相談したら『柴犬はそれをするとかえって悪くなる犬もいます。うちの犬は今後も甘噛みや体を触れるのが嫌が激しくなる傾向あるかもしれないから、今は体を触る事に慣れさせたり、アマ泣に対応しないようにしてください。本気ガミに移行する犬の特徴も教えますから、それが出そうになっているかチェックも。もしそれでも大変ならワクチン接種後にしつけ教室に通う方法もあります』と言われました。
それから一ヶ月していません。体を触れるのは少しずつ心を開き始めたり、外に出すときに抱っこするのも嫌がらずにはなりました。
でも甘噛みや嫌なときの本気噛みは変わらずです。
山岳ガールさん
(
群馬県 / 女性 / 38歳 )
回答:1件
柴犬の甘噛みと本気噛み
身体のどこを触られても嫌がらない、と言うのは「信頼関係」が築けていないと難しいと思います。
また、「信頼関係」は「上下関係」が出来て初めて築けると考えています。特に柴犬は
それが顕著に現れていると感じます。
「上下関係」と言うと「力でねじ伏せる」と言う印象があるかと思いますが、それは違います。
飼い主様のワンちゃんに対する「態度」で築くものです。
「訓練」の目的もそこにあります。「オスワリ」「フセ」などを教えるのが目的ではありません。
その辺りは、しつけ教室に通われることをお勧め致します。
「信頼関係」を築いて行く過程で、私が実際に行なった甘噛みを直す方法です。
山岳ガール様のワンちゃんに当てはまるかどうかは分かりません。
ワンちゃんは、触られて一番嬉しい場所があります。
それは、頭かもしれないし、背中かもしれない、もしかしたらお尻かもしれない、と
ワンちゃんによって様々です。
その場所をさがすように、初めは身体を全身触って探します。その場所を発見したら、
そこを中心に撫でるようにします。
ワンちゃんはその辺りは単純ですから、嬉しい場所とそれ程ではない場所を同時に撫でると
嬉しさが同じになってきます。
そうして徐々に全身撫でられても嬉しいと感じるようにして行きます。
「撫でられたら嬉しい」と感じ始めたら、撫でている時に甘噛みしてきたと同時に撫でている
手を離します。「あれ?」とワンちゃんが感じると甘噛みが一旦止まります。
そうしたらまた撫で始めます。
手を噛むと手が離れ、噛まなければ撫でてもらえる、と気付かせるように何度も繰り返します。
「撫でてもらいたい」と言う気持ちが強ければ強いほど、噛みたい気持ちを我慢して撫でられる方を
選択するようになります。
少しでも参考になれば幸いです。
評価・お礼

山岳ガールさん
2013/09/14 12:25ありがとうございます。
飼い始めから比べると段々体を触る機会が長くなったような気がしますが、まだ素のままだとダメな所があります。
今まで上手くできたらオヤツで、トイレとお座り、待て、などができたので、これならは先生のアドバイスも加えてしてみたいと思います。
これからパピー教室、しつけ教室に通おうと考えていたので、しっかり上下関係を築きあげたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング