柴犬の甘噛みと本気噛み
- (
- 3.0
- )
身体のどこを触られても嫌がらない、と言うのは「信頼関係」が築けていないと難しいと思います。
また、「信頼関係」は「上下関係」が出来て初めて築けると考えています。特に柴犬は
それが顕著に現れていると感じます。
「上下関係」と言うと「力でねじ伏せる」と言う印象があるかと思いますが、それは違います。
飼い主様のワンちゃんに対する「態度」で築くものです。
「訓練」の目的もそこにあります。「オスワリ」「フセ」などを教えるのが目的ではありません。
その辺りは、しつけ教室に通われることをお勧め致します。
「信頼関係」を築いて行く過程で、私が実際に行なった甘噛みを直す方法です。
山岳ガール様のワンちゃんに当てはまるかどうかは分かりません。
ワンちゃんは、触られて一番嬉しい場所があります。
それは、頭かもしれないし、背中かもしれない、もしかしたらお尻かもしれない、と
ワンちゃんによって様々です。
その場所をさがすように、初めは身体を全身触って探します。その場所を発見したら、
そこを中心に撫でるようにします。
ワンちゃんはその辺りは単純ですから、嬉しい場所とそれ程ではない場所を同時に撫でると
嬉しさが同じになってきます。
そうして徐々に全身撫でられても嬉しいと感じるようにして行きます。
「撫でられたら嬉しい」と感じ始めたら、撫でている時に甘噛みしてきたと同時に撫でている
手を離します。「あれ?」とワンちゃんが感じると甘噛みが一旦止まります。
そうしたらまた撫で始めます。
手を噛むと手が離れ、噛まなければ撫でてもらえる、と気付かせるように何度も繰り返します。
「撫でてもらいたい」と言う気持ちが強ければ強いほど、噛みたい気持ちを我慢して撫でられる方を
選択するようになります。
少しでも参考になれば幸いです。
評価・お礼

山岳ガール さん
2013/09/14 12:25
ありがとうございます。
飼い始めから比べると段々体を触る機会が長くなったような気がしますが、まだ素のままだとダメな所があります。
今まで上手くできたらオヤツで、トイレとお座り、待て、などができたので、これならは先生のアドバイスも加えてしてみたいと思います。
これからパピー教室、しつけ教室に通おうと考えていたので、しっかり上下関係を築きあげたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 小川 真也
- ( 東京都 / しつけインストラクター )
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
三ヶ月半になろうとする雄の柴犬を飼っています。
うちのは前から兆候はあったのですが、柴犬特有の体を触られるのが嫌なタイプです。
五ヶ月以内に体を触れる練習をするようにトレーナーから言われまして… [続きを読む]
山岳ガールさん
(群馬県/38歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A