唸ることが増えて困っています。
2018/09/06 13:51はじめまして。
2歳3ヶ月のオス(去勢済)のコーギーを飼っています。
家族構成は私・母・父。父とはコーギーが1歳過ぎた頃から暮らし始めました。
唸ることが増えてきてどう対処すれば良いのか困ってしまい、こちらで相談させていただきました。
1歳半ころから食事の前に唸るようになり、食後に器を下げようとすると唸りながら腕にしがみついてきて腕が引っ掻き痕だらけになります。
噛まれそうになるため現在はケージ内の床に直接フードを置いて食べさせていますが、それでも食事の前には唸っています。
お座り+待てと号令をかけると言うとおりにして一旦は唸るのをやめますが、よしと言うと少し唸ってから食べ始め、食べ終わりそうな頃になるとまた唸りだします。
食べ終わりそうな頃に唸るのはケージの外に飛び出てしまったフードが取れない、と言っているように感じています。
また、つい1ヶ月ほど前からハウスの号令をかけていないのに急にハウスに入りたがり扉を閉めるまでずっと唸っています。
日中は母がコーギーを見ていてくれるのですが、ケージから出してもすぐにハウスに入りたがりおもちゃ遊びもあまりしなくなったそうです。
私が帰ってからは普通に遊んだりしているのですが、私に対してもたまに急にハウスに入りたがり唸ります。
他にも、いつも置いていない物が置いてあったり、キッチンの見えるところに大き目の水筒が置いてあったりすると、その物を片付けて見えないところに移動するまで唸り続けます。
上記の唸ることに対して原因が分からずどうすれば良いのか困り果てています。
もともと人見知り・犬見知りで社会性が低い子ですが家族は大好きで、号令など素直に聞き待てもきちんとできます。
お散歩はあまり長く歩きたがらないので2日に1回程度で1回15分ほどです。
まだ若いコーギーなので運動が足らず、ストレスが溜まっているのでしょうか。
専門の方のご意見を参考にさせていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
でらこさん
(
茨城県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
RE:唸ることが増えて困っています。
千葉市で家庭犬の問題行動の相談を受けているペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
飼い主さんも理解されているように、社会性の低いコーギーちゃんなのでしょう。食事中に唸ることと散歩が少ないことは直接的には関係はないと思いますが、散歩が少ないと社会性が育たず、間接的に問題行動の原因を作っているかもしれません。
食器やフードを守って起こる攻撃性と、社会性が低いために何か自分が経験していないことが起こると不安を感じて、ケージに入って警戒行動を起こしているのではないかと思います。いつも置いていないものがあったりすると、警戒して唸るのも社会性の低さゆえだと思います。
犬は生後3、4ヶ月までに経験していないものに対して、警戒心が強くなることがわかっています。一緒に住み始めたのが、1歳からということで、それまであまりいろいろな経験をせずに過ごしていたのではないかと思います。場合によっては、怖い思いをしてきたのかもしれません。
社会性は成犬になってからでもつけることができますので、諦めずに少しずつ慣らしていってください。もう唸るという行動が出ているということなので、できれば専門家の指導を受けることをお勧めしますが、怖がりのワンちゃんなので、体罰や強い恐怖や不安を与えたり、脅しや威圧を与えるような方法は基本的に警戒行動、攻撃行動を悪化させますので、注意が必要です。
ご連絡をいただければ、信頼の置けるトレーナーや家庭犬のしつけインストラクターをご紹介できるかもしれません。
とりあえずは唸った時は、叱ったりせず、無視して、遠ざかってください。また、ご飯の時は号令をかけないほうが良いでしょう。号令自体が「威圧」を与えている場合があります。少しづつ散歩にも連れて行って、いろいろな音や物に経験させてあげることが必要です。
評価・お礼

でらこさん
2018/09/07 14:18千田様
ご回答いただきありがとうございます。丁寧なアドバイスにとても感謝しております。
まずは唸ったときの対処法を実践して、恐怖感や威圧感を与えないように工夫してみます。
改善がみられなかったときはトレーナーさんやインストラクターさんを紹介していただければと思いますので、その際は何卒よろしくお願いいたします。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
食事の時の唸り
基本的には千田先生と同じ意見ですが、
別の可能性を考えてみたいと思います。
>家族は大好きで、号令など素直に聞き待てもきちんとできます。
とあるにも関わらず、「唸る」と言う行動に出てしまうと言う事は、
しっかりとした「関係性」を築けていない可能性があります。
「オスワリ」や「マテ」が出来ることが、即「おりこうさん」
「関係性が出来ている」とは言えません。
ワンちゃんがどのような気持ちでそれらを行っているのか、が重要です。
例えば、餌の時は「オスワリ」をするけど、他の時はしない。とか、
「オスワリ」はするけど めんどくさそうに座る、などの場合、
単なる「芸」になっているか、仕方がなく座っているか、
になるので理想的な「関係性」は築けていない状態です。
理想的なワンちゃんとの関係性が築けている場合、
飼い主様がワンちゃんに対して指示を出した時、ワンちゃんがその
指示に従うのは、指示に従いたいからです。
指示に従う事によって、飼い主様から褒めて貰いたいからです。
ただ可愛がられたい、と言うのと、指示に従って褒められたい、と言うのとでは
ワンちゃんの気持ちが違います。
褒められたいと思う位の関係性が築けた場合、唸られることはないと思いますし、
もし唸られることがあったら、関係性以外の問題が考えられます。
でらこ様のご家族とワンちゃんとの間に、理想的な関係性が築けているのか。
もし出来ていなければ、関係性を築く練習も加えると良いかもしれません。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング