対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在、第一子は主人の扶養、第二子は私の扶養というふうにわけていました(健康保険もそれぞれで加入。家族手当もそれぞれ一方の会社からのみいただいています)。それが、昨日突然、主人の会社の人事部より「複数の子供の扶養を夫・妻でわけることはできないので、今週中にどちらの扶養にするか決めてください」と言われたそうです。第二子が生まれた際、私の会社に夫の源泉徴収のコピーを提出し、夫の会社から第二子に対して家族手当が支払われない旨の証明書を書いてもらいました。それで私の会社はクリアできているのですが、第二子出産後、4年たって急に言われて困惑しております。
お伺いしたいポイントは2点です。
1)本当に、子供の扶養は夫婦で分けることはできないのでしょうか?
2)もしどちらかの扶養にかためなければならない場合は、我が家の場合はどちらにしたほうがお得でしょうか?
・夫 :年収約950万、家族手当@10万円(年間)
・妻 :年収約1050万、家族手当@30万円(年間)
また、住民票上の世帯主は主人です。これも二人を私の扶養家族にした場合、問題ありませんか?アドバイスお願いいたします。ちなみに、私が育児休職で無給期間があった2年間を除くと常に私の年収が高い状況です。
はたらくはは。さん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:1件
世帯主と扶養者は異なる場合もあります。
はたらくはは様
はじめまして。ファイナンシャルプランナー&カウンセラーの杉浦と申します。
突然「どちらの扶養にするか決めてください」と言われて決めかねているご様子ですね。
共働きのご夫婦で、お子様が2人以上いらっしゃる場合、
(1)健康保険の子供の扶養は、どちらか1人の扶養となります。ご夫婦で収入の多い方の扶養とするのが一般的です。
(2)所得税等の税金の扶養は、別々の扶養とすることもできます。
(3)家族手当は会社の規定によります。よって、ご夫婦のお勤め先でそれぞれルールが異なることがあります。
(4)(1)~(2)は住民票上の世帯主とは関係がなく、お子様を世帯主でない方の扶養とすることもできます。
ご主人の会社の家族手当のルールが「子どもが複数の場合、全員を扶養家族とした時のみ家族手当を支給する」と変わったような場合は、どちらかの扶養に決めないとご主人は家族手当を受け取ることができなくなります。
また、最近は減ってはきましたが「住民票の世帯主にのみ家族手当を支給する」というルールがある企業もあります。
まずご主人の会社の総務部等に、なぜ扶養を分けられないと言っているのか((1)~(3)の理由か、それ以外か)をご確認されたうえで、主にお二人のお子様を扶養しているのはご夫婦どちらなのかを、ご夫婦で見極めていただき、申請されるとよろしいかと思います。
評価・お礼

はたらくはは。さん
2013/06/28 10:20杉浦様
早速のご回答ありがとうございます。
健康保険は、どちらかの扶養にしないといけないようですね。どちらの会社も、扶養にしていることが家族手当を受け取る条件となっているので、そちらも連動しますね。家族手当の金額などを勘案しても、私の扶養にする方向で手続きしようと思います。私が、妻の扶養にこどもを入れることに対して、夫のメンツみないなものがつぶされる…と思わないかと心配していたのですが、案外夫はこだわらないようなので。大変助かりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 杉浦 詔子
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
- みはまライフプランニング ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
働く人たちの夢をかたちにするファイナンシャルカウンセラー
「働く人たちの夢をかたちにする」会社員とそのご家族等へのキャリアプラン(生活)とライフプラン(家計)の相談と講義、執筆を行っています。女性のキャリアと家族や恋愛等コミュニケーションに関する相談、FP等資格取得支援にも力を入れています。
(現在のポイント:1pt)
「子供の扶養」に関するまとめ
-
子供が生まれたら夫婦どちらの扶養にすればお得?子供ができたときの扶養について専門家にきいてみました。
「子供が生まれたけど夫婦どちらの扶養に入れるとお得?」「子供を夫の扶養にいれると節税になりますか?」と、扶養の疑問は盛りだくさん。扶養というだけでも、夫婦どちらに入れるのか、社会保険や健康保険で注意するポイントも多いとか…そんなわかりにくい子供の扶養の悩みを専門家がズバッと解決。きっとあなたの疑問も解決するはず。
このQ&Aに類似したQ&A