対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅購入を検討しています。
中古住宅を選んだため、購入費用は1800万円程です。
頭金は諸費用とリフォームに使おうと考えているため、
上記の金額が住宅ローン金額になる予定でした。
ところが、義親(妻の親)から、住宅ローンを減らすために、
1000万円程貸すという話が来ました。
この場合、金銭消費契約を交わし、毎月定額あるいは、
毎年定額で返済する必要があるということは何となくわかる
のですが、金利は0%あるいは0.01%のような設定はまずい
のでしょうか。また、返済期間は常識的に考えて、死ぬ前に
完済できそうな期間設定にしないといけないのでしょうか。
義親が66歳のため、住宅ローンと同じ30年程度で期間設定
すると90を超えてしまいます。それは返すつもりがないと
とられ、贈与と判断されるのでしょうか。
また、もう1点気になるのが、完済前に義親がなくなった
場合、それが妻に相続されるとなると、私が妻に返済をする
ということになるのでしょうか。
ご回答頂けましたら、幸いです。よろしくお願いします。
yukky8311さん ( 岡山県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
住宅購入のための義父からの借り入れについて
yukky8311さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『金利は0%あるいは0.01%のような設定はまずいのでしょうか。』
につきまして、
義父さんとの間で締結する金銭消費貸借契約で定めるローン金利につきましては、
金融機関の住宅ローンの金利を参考にして、
常識的に低すぎない範囲内で決定するようにします。
『また、返済期間は常識的に考えて、死ぬ前に完済できそうな期間設定にしないといけないのでしょうか。』
につきまして、
返済期間を決定する場合、yukky8311さんがご記入されているとおり、
義父さんが生きていると推測できる期間の範囲内で、決定することになります。
尚、毎月の返済が実績として分かるように、
義父さんが指定する金融機関の口座に振り込むようにします。
また、金銭消費貸借契約書につきましては、
公正証書にしておくようにします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

yukky8311さん
2013/04/12 09:52ご回答ありがとうございます。
やはり、金利、返済年数ともに考えていたような結果です。
契約書は公正証書にする必要もあるのですね。
確定日付だけでもよいかと考えていました。
ご回答を参考に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
2013/04/12 10:01yukky8311さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A