対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
教えていただきたいです。
今、住宅購入を考えています。
現在、年齢32歳既婚 年収650万円(妻の収入はあるが考えたくない)
入社10年目で子供は今後2人欲しいと思っています。
1)土地の購入金額 3300万円
2)建物+諸費用など 2000万円+500万円
1)+2) の合計 5800万円 の見積もりとなっています。
頭金は 1000万円 なので 4800万円の借入が必要となりそうです。
メーカの試算によると、
住宅取得後の
住宅ローン控除、約1.5万/月
光熱費 1万/月
生命保険 1万/月
上記の 約3.5万円/月 の差額を考慮すると、
月々の返済 約8.5万円 × 12か月 =102万円
ボーナス時 約19万円 × 2回 = 38万円
(フラット35 35年返済)
無理なく返済できる資金計画なので安心してくださいとのこと。
住宅取得後の固定資産税などは考えておらず、
ローン控除は10年なので、上記の支払額も増えてくると思います。
その質問に対しては、数年たてば年収もあがるので、相殺できるとの回答。
今後、自動車の買換え、また子供ができて子供の養育費などを考えると、どこが安心して返せる資金計画なのかわかりません。
教えていただきたいのは、
・現在の状況の適正な借入金額 (売手、貸手でない方の意見が知りたいです)
・子供ができてからの月々の生活費がどれくらいになるのか??
そこからも月々の返済額の目安がわかれば
個人的には無謀な資金計画になっていると思っていますが、
場所が気に入っており、メーカがいっている資金計画の可能性が
大いにあるのであれば、詳細な話をしていきたいと思っています。
以上、専門家のご意見がお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
補足
2013/03/19 01:58頭金 1000万円支払い後は 手持ち金がありません。
katou_2012さん ( 愛知県 / 男性 / 32歳 )
回答:2件
キャッシュフロー表を作ってみましょう
ライフプランに合わせたマネープランで、夢の実現をサポートするファイナンシャルプランナー、奥野美代子です。
ご心配されている通り、メーカーの試算は現実的では有りませんね。
また、手持ちの貯金を全部頭金で出してしまうことも不安材料ですね。
現在の収支のバランス、家賃、貯蓄額が不明なので、何とも言えませんが、一度、きちんと試算することをお勧めします。
試算するには、キャッシュフロー表を作ることが有効です。
4800万円を借り入れると、フラット35で金利2.2%として、年間の返済額約200万(月16.4万円)になります。住宅ローンがいくら借りられるかは、いくら返せるかから逆算します。200万円返すことが可能ならば、金融機関やフラット35の借入条件は満たしているので大丈夫でしょう。
その上で、キャッシュフロー表に、毎月の生活費と教育費、イベント費(車の買替え、旅行など)に加えて、金利の条件も入れて中長期的に赤字にならないようなマネープランを作ります。
返済の予定に、奥様の収入をいれていないのは賢明です。特に今後お子様をご予定されている場合は、ご本人の希望に関わらず、予定通りに働けない可能性もあります。奥様が仕事を続けるために必要な費用以外は、予備費として積立て、繰り上げ返済や老後の資金の原資とされると良いでしょう。
キャッシュフロー表は、エクセルを使うことができれば、ネットでダウンロードできるものがあります。ご自分で作ることが不安でしたら、ファイナンシャルプランナーにご相談ください。大きな借入をする前に、住宅費だけでなく、教育費、老後の生活費まで組み入れたキャッシュフロー表で確認しておくと安心でしょう。
評価・お礼

katou_2012さん
2013/03/19 20:36回答ありがとうございます。
キャッシュフロー表を探してみて一度やってみようと思います。
回答専門家

- 奥野 美代子
- (埼玉県 / 経営コンサルタント)
- 代表 中小企業診断士/CFP
クリニック&ショップ オープニングプランナー
クリニックやショップなどサービス業のオープン前後の6ヶ月間を集中サポートします。オープン前後の様々な諸手続、ショップやビジネスに必要なイメージ土折りの備品の調達、研修、プロモーション、PR、オープニングイベントなどに特化してサポートします。
住宅ローン
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、単純なローンに対する返済比率は約30%ほどになりますので、負担としては多い部類です。
ローン控除や生保の節約をしても、ご主人のみの収入では厳しいと感じます。
また、消費増税を控えており、数年後には生活費のアップは見込んでおくべきです。
このような状況下で、子供さんも生まれると概ね家計がどういう状況になるかは想像か付きます。
特に、住宅購入で預金をすべて吐き出してしまうと、万一、何らかの現金利用の場合にはどうにもできないということにもなります。
このような背景を踏まえて、ローンの借入額としては年収の25%程度に抑えるべきでしょう。
HMがいう節約を考えずに資金計画を立てるべきです。
また、手持ち資金をすべて住宅購入に使うのではなく、せめて500万円程度は残しておくべきでしょう。
こう考えると、現状では借入額は3,000万円前後、自己資金を500万円での資金計画が妥当かと思われます。
3,000万円の借入ですと年間140万円程度、月々12万程になります。(ボーナス払いなし)
尚、子供さんは教育費が大きくかかりますのでこちらの資金確保の意味でもボーナスをできるだけ充当するなどの対応は考えておくべきでしょう。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
今から買う家の住宅ローン 借入検討サポート
詳しくはこちら
http://profile.ne.jp/s/s-5118/
勧められた生命保険 契約すべきか検討サポート
詳しくはこちら
http://profile.ne.jp/s/s-5119/
評価・お礼

katou_2012さん
2013/03/19 22:20回答ありがとうございました。
手持ち金は残しておいた方が安心ですね。
借入金が3000万+頭金が500万だと、今検討中のエリアでは注文住宅は
到底買えなさそうですね。。。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A