対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
頭金や諸経費を抜いて
新築2900万の住宅ローンを組む予定でいますが、不安です。
------------------------------------------------
消費税が上がる前
低金利(10年固定で団信込み1.75%)、
子供の通園前
2DKで住居が狭く3LDKなどに引っ越せば家賃75000円~100000円程になる
------------------------------------------------
以上の事からマイホームをと考えています。
夫31歳 年収540万
妻30歳 専業主婦で後3年後にパートに出る予定
子供 2歳で来年から幼稚園
子供 0歳で3年後から幼稚園
月収は最低で手取り28万円
ボーナス毎年手取り約70万円
家賃58000円
貯蓄毎月40000万
借り入れはありません
手元に残す貯蓄120万
学資金はこども手当てで毎月12500円×2人分の学資保険で
それぞれ18歳時に300万円受け取り予定
その他に子供名義の貯蓄は2人で現在80万円ほど
この状況で10年固定 毎月77000円にボーナス時70000円ほど
固定資産税は減税措置なしでかなり多く見積もって年30万弱
子供の進学やら老後のことを考えると、やはり厳しいのでしょうか?
補足
2013/02/20 11:01借入れ期間は35年、退職60歳予定でなるべく繰上げ返済していきたいと思っています。
夫の年収は多いと600万円ほどになります。
もりりんさん ( 静岡県 / 女性 / 29歳 )
回答:3件
住宅購入について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
まず住宅ローンの返済についてですが、ボーナス返済と毎月払いの組み合わせよりも毎月払いだけの返済のほうが総支払い利息は少なくなりますので毎月払いだけで検討されたほうがいいでしょう。
また、10年固定金利を検討しているようですが、10年後お子様が10歳と12歳になります。塾などの教育費がかかってくるころです。金利が上昇しても家計収支に問題がないかの検討が必要でしょう。
借入額が多いかどうかについてですが、現状家賃が58000円で貯蓄は毎月40000円ということですので合計が98000円になります。住宅ローンを組んだ場合に毎月77000円+ボーナス分毎月11666円(14万円÷12ヶ月)合計が88666円になります。そうすると差額が9334円です。これに固定資産税とマンションの場合には管理費、修繕積立金、戸建ての場合にはご自身での修繕費の積立(新築から10年後に100万円から200万円かかると思ってください)を考えると年間どのくらいの貯蓄ができるのかを検討してください。
今後の予定を考え、予定通りに貯蓄が可能であれば問題ないでしょう。
頂いた情報からですとこのぐらいしかお答えが難しいです。すみません。
評価・お礼

もりりんさん
2013/02/20 22:49早々のご回答ありがとうございます。
夫婦でもう一度よくライフプランを練り、貯蓄、節約に励みたいと思います。
やはり大きな買い物ですのであと一歩が踏み出せずに迷っていましたが、
専門家の方の意見を聞くことができ、覚悟が決まりました。
夫も夢のマイホーム実現に向けて益々仕事に力が入りそうです。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住宅ローン
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、購入の物件はどのような内容かがわからないと何とも言えませんが、借入金額は少ない方がそれに越したことはありません。
10年固定のローン商品でも返済比率は20%程度で決して少ないという感じではありません。
住宅の面積が増えれば光熱費は増えますし、何かしらの設備が壊れた場合にはご自身の負担になります。
ですから、安易に「ローンの返済額が支払える」ということのみならず、月々、他の費用もいままでよりはかかることは考慮しておくべきです。
特に、教育費は今後かかる一方ですから、住宅購入後の家計については、よく吟味しておくことをお勧めいたします。
また、マンションなのか戸建てなのかによっても、考え方が異なります。
購入の際のローン商品の選択や物件価格など、できるだけ好条件での住宅購入を検討すべきでしょう。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
以上、ご参考になれば幸いです。
アネシスプランニング(株)
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

もりりんさん
2013/02/24 01:23ご回答ありがとうございます。建売分譲住宅です。
メンテナンス費用や、光熱費なども考慮の上で再度家計を見直し
その上で手が届く物件を再度検討してみます。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの借り入れについて
もりりんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『子どもの進学や老後のことを考えると、やはり厳しいでしょうか?』
につきまして、
ボーナス収入につきましては、
もりりんさんの場合は、
今のところお子さまも幼くそれ程お子さまにお金がかかりませんが、
今後、子ども費用がかかるようになってきたりすると、
月々の収入だけでは賄いきれず、
ボーナスから補填するようになるかも知れませんので、
住宅ローンを組む場合には、
毎月の収入の範囲内で、無理なく返済できるようにすることをお勧めします。
そのうえで例えば、ボーナス返済分を毎月の返済分に戻したうえで、
手取り月収金額28万円に占める住宅ローンの負担割合は、
31.6%ほどになってしまいますが、
この水準になると今後、住宅ローン負担で家計が圧迫されてしまう可能性があります。
住宅ローンを組んで、家計が過剰に圧迫されないで済むためには、
手取り月収金額28万円に占める住宅ローンの負担割合として、
28%ほどに収まることが、ひとつの目安となりますので、
もりりんさんの場合、毎月の返済額の目安は78,000円ほどになります。
よって、もりりんさんにおかれましては、
もう少し頭金を増やすなどして、借入金を少なくすることで、
住宅ローンの負担割合を抑えるなどの対策をご検討ください。
お子さまの将来の教育資金負担などを考慮した場合、
ある程度、ゆとりのある返済プランをたてるようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

もりりんさん
2013/02/24 01:31月収に対してのローンの割合パーセントとても参考になりました。
ありがとうございます。
人生を左右する買い物ですから、ゆとりある返済プランを立てることが大切ですね。
夫婦でよく話し合いたいと思います。

渡辺 行雄
2013/02/24 10:35もりりんさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A