対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
新築一戸建て契約時のトラブルです。
いわゆる未入居で一年以上が経過した新古物件で、モデルルームだったため、値段交渉をしてくれました。物件には床などの傷、若干の老朽化(錆やひび割れなど)がありました。
契約直前の瑕疵確認では仲介業者が「こことここは直してもらいます。」と、気になる箇所は修繕してくれると言ってくれ、モデルルーム用に取り付けられたカーテンレールなどは窓枠に穴をあけての作業なのでそのまま残すと言いました。「それならば」と安心して契約への運びとなりました。
事務所へ向かい重要事項確認の後、やっと売主が現れたのですが、ここにきて「カーテンレールは外して、残った傷は壁紙を一部切り取って張りなおす」と言われ、「錆やコンクリートのひびもどこまで保障できるかは現地を見ないと言えない」と言われました。それでも、物件自体は気に入っていたので、価格が下がったことで、他者へ流れてほしくないという焦りがあり、契約してしまいました。
老朽化した物件の保障が未だはっきりしないまま、引き渡しに至ってしまうのが不安でしかたありません。売主との瑕疵確認もまだ日時は未定です。
今後、売主が値引きしたことで納得のいかない対応をしそうで不安です。うまいことばかり並べて責任を取らない仲介業者の対応にも不満が募るばかりです。
納得いかないことばかりなので、手付解除も検討に入れていますが、手付金が流れてしまうことは悔しいです。なにか対策はないでしょうか。
補足
2013/02/16 14:32仲介業者がとことん嘘をついたと言う事で契約を解除したいと思っていますが、
嘘をつかれた上に手付金が流れてしまうのは癪なのです。
難しいとは思いますが、なにか策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ringonokiさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
先ずは冷静にお話をされることを望みます。
おはようございますrinngonokiさん。
湘南スタイルno仕掛人!
オシャレデザイナーG・Gです。
今まで当社ではリフォームに関する仕事に40年近く携わってきましたが~
リフォームにおける仕事も中古住宅に関する責任範囲などの大まかな範囲は結構リンクする工事の責任範囲に関しての「瑕疵担保責任」は同じような気がします。
今回のrinngonokiさんは仲介業者を通して中古物件を買われたんですよね?
家を売買する場合、契約書の中には必ず売主の「瑕疵担保責任の条項」が通常記載されます。
これは物件に隠れた瑕疵、つまり売主より聞いていなかった雨漏れや白蟻の被害、主要な構造部の腐食などによる建物の傾きや、設備の故障などがあった場合等・・・
引渡し後定めた期間のみ売主が保証するという条項です。
この瑕疵担保保証の期間は、売主が宅建業者なら2年以上となっていますが、売主が個人の場合は半年以内とされるケースが取引の6割以上となっているようです。
今回の場合には仲介業者が間に入っていますので無条件に2年間は保証されますし~又保証をしなければならない義務が生じますので・・・
今の段階で仲介業者に騙されたとコトを荒立てることは無く冷静に対応をされることを望みます。
但し重要な瑕疵ではなくフローリングの傷等は今回の場合には当てはまらない気がしますが・・もっと重要な部分では必ず最低でも2年間は保証期間となりますので安心して冷静にお話をされることを切に願います。
評価・お礼

ringonokiさん
2013/02/15 17:55稲垣様
丁寧なコメントありがとうございます。
私は信用していた仲介業者にうそをつかれたことに腹を立てています。
仲介業者はこちらが新古物件と気づいていないのを、
知っていて契約時直前まで「新築」で通していました。
フローリングの傷や手すりなどの錆も直して渡すと言っていました。
それなのにそれらが実際は全部うそだったことに納得がいかないのです。
騙されて購入に至った感がどうしても抜けません。
仲介業者は出来ないことを出来るとうそをついて販売をして、
「すみません。やっぱりできませんでした。」
と契約後に平謝りで済まそうとしています。
契約直前の建物の傷や錆の確認の時に、売主が立ち会わなかったことも納得がいきません。
不動産業界というのはこんなものなのでしょうか。恐ろしいです。
稲垣 史朗
2013/02/15 18:31そうだったんですか!
そのお怒りは凄く良く分かります・・・不動産業界に腹を立てておられることは理解できますし、実は私も歩道産業界は長年見て来ていますが好きではありません。
何故ならば彼らは仲介業者であって自分たちでは何もできないからです!
いわば、舌先三寸でこの世を生きていると言う感じがしてならないからです・・・
今回の件はまさに細かな嘘の積み重ねですね!
もし本当に嫌ならとことん嘘をついたと言う事で契約を解除することも出来ると思います。
だって、基本的に嘘を疲れたと言うことは不動産の業務違反に当たりますからね
後はrinngonokiさんの腹積もり一つです。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A