対象:整理収納・ハウスクリーニング
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
1歳になったばかりの娘がいます。いずれ子ども部屋を用意する予定ですが、
リビング・ダイニング・キッチンが一間になっており、キッチンにいても目が届くため、リビングのスペースで遊ばせています。
1年間でおもちゃや本などが増えてしまいました。今のところ、おもちゃは小さなBOXに入れているのですが、少し大きなおもちゃに関しては出しっぱなしになってしまっています。
本についてもBOXに入れてしまっているのですが、本を大事にしてほしいので本棚を買おうかどうか悩んでいます。
リビングにあまり家具を増やすつもりはなかったのですが、増え続ける物の対応に困っています。
何か良いアイデアがありましたらアドバイスください。
miho12110さん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
収納をしまえる収納を考える。
miho12110さま
はじめまして、insense斉藤と申します。
お子さんのおもちゃ収納は、皆さんいろいろ考えていらっしゃいますね。
参考にまでに、以前お客様に提案したものをご紹介いたします。
(1)の写真は、テレビ台を兼ねた収納になります。
こちらはオープン収納ですが、無印のラタンボックスがキッチリ入るサイズにして作ったものです。
ボックスの下にフェルトを貼れば簡単に引っぱり出せます。
おもちゃだけでなく、おむつやタオル類などお子さんの成長に合わせて収納できるようにしました。
上段には A4サイズのファイルが入る高さにし、奥行も25cm位と下段より浅くして圧迫感が出ないようにしました。
写真はありませんが、扉を付けて そこに表紙を見せるようにすることも可能です。
(2)の写真は、対面キッチンのカウンター下にオープン棚を作ったものです。
ダイニングテーブルを置くと、扉があると開けにくく使い勝手が悪くなってしまいます。カウンターの下は、空いていてもなかなか使い道がなく、雑多に物が置かれることも多い場所です。
こういった場所を有効に使うと良いと思います。
その他に…現在打合せ中のお客様宅では、床から30cm上がった窓に合わせてベンチを作り窓辺に腰掛けられるように考えています。その下に、(1)と同様に市販の収納ボックスを入れられ、おもちゃ類をしまえる様にする予定です。
収納についての考え方はいろいろあると思いますので、具体的な例をご紹介させて頂きました。
お役に立つか分かりませんが、なにか参考になることあれば幸いです。
回答専門家
- 斉藤 克雄
- (東京都 / インテリアデザイナー)
- インセンス 代表
インテリアコーディネーターって・・・何する人?
暮らし方は十人十色…あなたの暮らしに合った提案をするのが、インテリアコーディネーターの仕事です。これまで約400組のお客様とお会いし、それぞれに合ったご提案を行ってます。あなたの「暮らし」のいろいろ、どうぞお気軽にご相談ください。
斉藤 克雄が提供する商品・サービス
作り付け収納でお部屋をすっきり。
現地でのインテリア相談と室内チェック
三竹 忍
建築家
7
子供の収納のポイント
miho12110さん
初めまして、M設計工房の三竹忍と申します
お子様のおもちゃや本の収納で悩まされているようですね。
まだまだ、小学校くらいまでは、お子様の物が増えていくと思います。
LDKで子供と勉強や遊びをされるほうが、
家族のコミュニケーションの時間を共有できるので良い、
という家族は多いです。
収納についてですが、
必要な所に必要な収納スペース、もしくは、
納戸などのスペースをうまく使いこなすというのが、整理整頓の基本的な方法です。
1.今は、少し大きめの本棚や収納をLDKに設置し、増える物に対して対応できるようにする。
2.子供部屋を使うようになったら、その収納を子供部屋で使うようにする。
その時に、不要になったものは、寄付・譲る・捨てるなど整理する。
3.もう1つの方法は、LDKで長く使う事を考えた収納を設置する
まだ、小さいお子様ですので、
まだまだ物が増える事、
けがの無いような配慮のある事、
子供部屋をいつぐらいから使うかなどを考えて、
収納を選ばれるとよいのではないでしょうか。
参考になれば幸いです
M設計工房 三竹忍
屋比久 眞弓
収納アドバイザー
3
おもちゃは収納スペースと量を決めましょう
miho12110さん、こんにちは
整理収納マイスター®&マスターライフオーガナイザーの屋比久眞弓です。
お子様のおもちゃと本の収納でお悩みなのですね。
リビングは現在も将来的にも、家族が集まる場所であり、お客様をお招きする場所でもありますので、できるだけ空間を広々と使いたいものです。
そのためにも、家具は最小限に抑えたいですね。
本棚はどのようなものをお考えですか?
お部屋の広さにもよりますが、高さのある家具は圧迫感を感じます。
また、高価な家具は不要になっても、処分しにくい事が多いです。
将来的に子供部屋を用意される予定でしたら、一時的な収納場所という考え方で良いのではないでしょうか
私がお勧めしたい収納は、ベンチ式やスツール式の収納家具で、知育キッズ収納シリーズが特にお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/rcmdin/cc-040505008/
収納ボックスのふたにクッションダンパーが使われているほか、ゆっくり閉まるように設計されているなど、指を挟んだりしないように安全に設計されています。
ベンチとしては勿論、机代わりにも使えます。
子供部屋を使うようになっても、そのままお使いいただけますし、お片付けの教育にも適した商品です。
ただし、どんな収納家具にも、収納量の限界があります。
一旦、収納スペースを決めたら、そこに入る量以上に物を増やさない工夫が必要です。
新しいおもちゃを購入する時は、今あるおもちゃの、どれを減らすか考えてから購入する必要があります。
収納可能な量を超えたら、誰かにお譲りしたり、バザーに提供するなど、一定量を守る工夫をしていただけると、いつもスッキリ片付いたリビングが維持できるはずです。
定期的にチェックしてくださいね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A