対象:整理収納・ハウスクリーニング
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
6歳と2歳の男の子がいるのですが、子ども部屋がいつも片付かなくて困っています。とりあえずおもちゃだけでも片付けようと思い、収納ボックスを買ってきたのはよいのですが、おもちゃを詰め込みすぎて中に何が入っているのか分からず、遊ぶたびに中身を全て床に出しておもちゃを探すので、すぐに散らかってしまいます。
子ども部屋のおもちゃを片付けるのに、収納ボックスを使うのは向いていないのでしょうか。なにか良い片付けの仕方があれば教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:2件
寺尾 江里子
収納アドバイザー
2
何があるか見える方がいいですね
はじめまして。
整理収納アドバイザーの寺尾江里子と申します。
我が家にも3歳の男の子がいます。遊ぶたびに散らかる様子が目に浮かびます。
ご購入された収納ボックスは深さのあるタイプのもののようですね。
おっしゃる通り、詰め込み過ぎて中身が分からなくなっていては、全部中身を出してしまいますね。
おもちゃの中でもよく使うおもちゃとそうでないおもちゃがあるのではないかと思います。
使用頻度の高いおもちゃとそれ以外を分けて保管できるといいですね。
一度にすべてのおもちゃを使って遊ぶことは不可能ですから、必要なおもちゃのみを取り出せる仕組みを作ってあげるのがよいのではないでしょうか。
収納ボックスに全部詰め込むのではなく、収納ボックスの中を仕切っておもちゃごとに取り出せればいいのですが、これはおもちゃの形状や大きさによって可能な場合と不可能な場合があると思います。
おもちゃはどんどん増えると思いますので、ある程度の量が増えたらお子様と一緒にどのおもちゃがもう遊ばない(不要)か向き合ってみると良いかもしれません。
屋比久 眞弓
収納アドバイザー
3
中身を全部出さなければならない原因を解決すれば大丈夫!
こんにちは。
整理収納マイスター(R)&マスターライフオーガナイザーの、やびくまゆみです。
私自身が子供のころ、同じように箱の中のおもちゃを探しきれずに、段ボール箱ごと引っ繰り返して、箱の中身を全部出してから遊んでいました。
そのたびに母から、「片付けなさい!」と叱られた記憶がありますので、質問者さまのお子さまの気持ちも分かりますし、質問者さまが手を焼いている様子も、とてもよく分かります。
どのような収納ボックスを購入されたのかわかりませんが、大小様々あるおもちゃの収納を、深さのある収納ボックスだけで解決するのは、難しいかもしれませんね。
おもちゃは、大きさも形も様々ですから、深さのある収納ボックスでは、見やすく探しやすいように、きれいに並べるのも難しいです。
中身を全部出してしまう原因は、欲しいおもちゃが見えないからに他なりませんので、この根本的な原因を先ずは解決してみてはいかがでしょうか。
そこで、私がお勧めしたいアイテムが、IKEAのTROFASTシリーズです。
収納ボックスの深さも、トレーのように浅いものから、大きめのおもちゃに適した深いボックスまで、収納するものに応じて、コンビネーションが可能です。
細々としたおもちゃは、浅いトレーに収納し、おもちゃの大きさに応じて深めのボックスを使えば、入っているおもちゃが見やすく、欲しいものを探しやすいですし、取り出しやすさも魅力です。
とてもシステマチックに、おもちゃを収納することが可能です。
また、トレーやボックスは、差し込むだけですので、小さなお子さまにも出し入れしやすく、色もカラフルで、おもちゃを大きさや種類で分類して収納するだけでなく、容器の色で分類することも可能です。
小さなお子さまでも、お片づけもしやすく作られています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A