犬がなつかない
2007/08/03 18:54はじめまして。
独身の頃から飼っていたM.ダックス(オス・4歳)を連れてお嫁にいったのですが、主人になつかなくて困っています。交際している時から主人にはあまりなつかなかったのですが、ある時から急にそれまでよりも反抗的になり、何度か主人の指を噛むようになりました。大きなケガまでにはなりませんが、出血しています。あと、仕事に出かける前、しつこいくらい主人に吠えます。主人は犬が好きで噛まれてもよく世話をしてくれていますが、言うことを聞かないことにたまに不満をもらします。
私としては、一番のリーダーは主人だということをわからせたいのですが、私の言うことは聞いても主人の言うことは聞きません。何かよいアドバイスがあれば教えてください。
さりぃさん
回答:5件
犬がなつかない
犬はご主人をリーダーではないと思っているから、吠えているのではありません。
犬は嫌なことがなくなる行動を高めます。朝吠えるのは、吠えることで、嫌な存在がいなくなるからだと推測できます。
何度か手を噛んだと言うことですが、どういったときでしたか?何かしら、犬にとって嫌なことが起きている、または嫌なことが起きそうな予感をさせる行動をご主人が取ったときではありませんでしたか?
もちろんご主人はとてもいい人なのだと思います。ただ残念ながら、ワンちゃんにとっては、それまでのさりぃさんとの関係には存在しなかった、侵入者でもあるのです。
例えが適切とは言えませんが、ご自身が幼い子どもだと想像してみてください。そのご自身のお母さんが自分の知らない相手と結婚して同居を始めたのです。しかもその相手は宇宙人の様な存在。そんな気分だと考えるといいかも知れません。
まず、「ご主人をリーダー」とわからせようとは考えないことです。ご主人は、いい存在、嫌なことをしない信頼できる存在と、感じさせることです。
ただ、そうした信頼関係は簡単に築けるものではありません。まして、現在不信感をすでに抱いている場合はなおさらです。
当面は嫌なことは絶対にしないこと。そして早急に専門家の力を借りることです。
幸い兵庫には、JAHA認定のインストラクター
http://www.jaha.or.jp/capp/training.html
が数名います。ぜひ彼らにお問い合わせください。
評価・お礼

さりぃさん
回答ありがとうございました。早く主人をリーダーと認めさせたいと思っていたのですが、少し私も焦りすぎていたのではと反省しています。まず、信頼関係が築けるよう、少しずつ頑張ってみます。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
一から関係を築きましょう
ダックスちゃんにとっては御主人がさりぃさんと自分の関係を脅かす存在と映っているのかもしれませんね。
そんな時に、もし「御主人のせいで嫌な思いをした」(例えば御主人と過ごすからダックスちゃんをクレートに閉じ込めた・部屋から追い出したなど)経験があれば、直接的に嫌なことをされたわけでなくともご主人に対しての不信感を抱いてしまう可能性もあります。
「私の言う事は良く聞きます」とありますが、それならば御主人に反抗的な態度をとらないようコントロールすることは可能です。
でも、実際はそうではないのだと思います。
ダックスちゃんはさりぃさんを守ろうとしているような可能性も感じるのです。
御主人とダックスちゃんの関係もさることながら、さりぃさんとダックスちゃんの関係も見直しが必要になると思います。
今後のお互いの生活のためにも、服従訓練だけでなく、きちんと家庭内での接し方なども指導してくれる専門家に直接指導を仰ぐといいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
男性の存在
ダックス君にとってご主人様の存在は怖いのではありませんか?
大きさや動きに威圧感を感じているのではないでしょうか?
今まで一緒に生活していなかった男性の方を怖がる事は多いのです。
お客様の中にも同じような悩みを抱えている方は少なくありません。
ご主人様が何かのたびにオヤツをあげて「怖くないよ」と教えて上げる方法が良いと思います。
今回のケースに限らず 怖くて吠える、怖くて噛む子には「怖くない」と言う事を一つずつ教えて上げることです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
-
何かあったのでしょうか?
>ある時から急にそれまでよりも反抗的になり、
というところが気になりました。
具体的に何かあったのであれば、
差し支えなければ それを教えていただけると、
ダックス君の気持ちを、もう少し理解してあげられる
ヒントになると思うのですが。
あるいは、男の子ですので、さりぃさんをとられちゃう?
なんていう気持ちもあるのかもしれません。
4才といえば、立派な大人の男!ですので、
できるだけ噛まれる場面を避けるようにして、
指示に従わせたかったら、とっておきのおやつを使う作戦で
徹底した方が良い時期かもしれません。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
1
意思の疎通が大切
ご主人になつかないということですが、リーダーだと認識していないからではなく、コミュニケーションがきちんと取れていないからだと思います。
犬が噛む原因のほとんどは、怖いと感じるからです。
例えば、ワンちゃんが吠えて飼主さんは叱るつもりでマズルを掴んだとしても、犬は攻撃されたと勘違いをして噛み付くということがあります。
(特に男性は、一般的に体も大きく声も低くて太いので、女性が同じことをしたときよりも威圧的・攻撃的に捉えられてしまうことが多いです。)
何度かご主人を噛んでいるということなので、上記のようなことを実際していないとしても、些細なことでダックス君が勘違いしている可能性があります。
犬を飼う上で大切なことは、リーダーになることではなく、犬のことをきちんと理解しコミュニケーションを取れるようになることです。
そのためには、専門家に直接アドバイスしてもらうのが一番です。
ご主人とダックス君がお互いに意思の疎通が取れるようになれば、必ず友好的な関係が築けますよ(^-^)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング