欲求吠えで参っています。
2015/06/02 17:16約2年前に紀州犬のオス5歳を保護ボランティアさんから引き取りました。夫と私の二人暮らしです。
元々室内犬だったそうですがうちに来た最初は外に繋いでいました。3ヶ月くらいしてメスの発情期に反応して手がつけられなくなり去勢をし、リビングに繋いで過ごすようになりました。悪さをする事もなく基本寝ていました。散歩は朝夕の2回40分ずつくらいです。外出する時は玄関に繋いでいました。
それが3ヶ月前から新居建設のため家を取り壊し私と犬だけ実家に間借りしています。ここでも最初は外にいたのですが小屋を置けるところに日陰がなく暑すぎて仕方なく家の中にゲートをつけてそこにいてもらっています。そこからリビング等は見えません。実家には幼い子供が2人いるのと姉夫婦がリフォームしたばかりで自由にさせる事はできません。しかし家の中に入れたせいかさらに中に入れろと吠えます。無視をしていてもずっと吠えていて参っています。しかも私が家の中にいると吠えます。前の家では別の部屋に行っていて姿が見えなくてもずっといい子でした。
リーダーである夫が仕事の関係上単身赴任なのといきなり大人数のところに入れられたストレスもあると思いますがどのように対応したらいいでしようか。
また家の中に入れてから暑くもないのにずっとハァハァと浅く速い呼吸をするようになったのも心配です。
yabu1203さん ( 愛知県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
環境が変わってからの要求吠えについて
ペット行動コンサルタントSENDAの千田です。
一時的な状態とは言え、ご実家で間借りの状態でワンちゃんに吠えられると気になることだと思います。
家の中に入れてもずっとハァハァした、浅くて早い呼吸をしているということなので、ワンちゃんとしては、新しい環境の中で緊張して、ストレスを感じているのでしょうね。
もし、外に置いていたら吠えないのであれば、もしかしたら、そちらの方がストレスが少ないかもしれません。外に小屋を置いてあげて、よしずなどで日陰を作ってあげてはいかがでしょうか?
元は大人しい、ワンちゃんなようなので、できるだけ元の環境に近い状態を作ってあげると良いとは思いますが、そうもできないのであれば、ドッグフードをコングなどに入れて、食事の時間が長くなるように工夫して、気を紛らわしてあげるようにしてはどうでしょうか?
また、どうしても今の環境を変えられないのであれば、バッチフラワーを試してみてはどうでしょうか?バッチフラワーは、ストレスを緩和する自然療法です。38種類のレメディがあって、それぞれいろいろな感情を緩和するように作られています。
新しい環境に適応しやすくするために、ウォルナット。前の環境に戻りたがる場合は、ハニーサックル。緊張に、レスキュー。不安にミムラス、または、アスペン。などが考えられます。本もありますので、参考にしてみてください。
それでも、難しい場合は、獣医師さんに相談して、一時的な問題であれば、抗不安剤を出してもらうという方法もあります。
評価・お礼
yabu1203さん
2015/06/04 10:19ご回答ありがとうございます。
吠えるようになって外に戻してみたのですが中に入れると知ってしまったのでさらに吠えが強くなってしまい近所迷惑になるので今の場所に慣れて貰うしかありません。
実家の家族は犬好きなのですが間借りということもあり世話は私が一人で受け持っているので依存してしまっているのだと思います。
コングは前に試したのですがダメでした。今は吠えたら犬を無視し私は家を出て行ってます。私がいなければすぐ吠えやむそうなので、吠えたら呼ぶ人は居なくなるんだぞと……
パッチフラワーは初めて聞きました!まだ引っ越すまで3ヶ月あるので藁にもすがる思いでやってみたいと思います。ありがとうございます。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング