生後3ヶ月の子犬のしつけ
2016/10/06 17:23生後3ヶ月のメスの子犬を迎えました。
我が家は前面の放し飼いができず、ペットケージと、7畳ほどの部屋で放し飼いをしています。
問題な点がいくつかあります。
1.おいで で来ない
名前が認識できていないのか、名前を呼んでもおいでと言ってもなかなか来ません。
エサでつるとやってくるのですが、名前だけで反応しません。
2.夜鳴き、構って鳴きが激しい
明け方、ヒンヒンからクンクン、キャンキャンなどだんだんエスカレート。無視するのが有効と聞き、無視を貫いているのですが中々治りません。こら!と叱るとさらに吠えます。。
3.トイレの失敗
六割の確率でペットシートの上でできるのですが、ちょっと放すとちがうところでしてしまいます。
だめ!と言ってもなかなか成功しません。
舐められているのが目に見えてわかり、反省していますが、どうしたら子犬のリーダーとなれるでしょうか?
具体的なしつけの方法のアドバイスをお願い致します。
pupykidsさん ( 北海道 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
子犬のしつけ
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
ご質問を見逃していてすみません。もう、生後4ヶ月になってしまったでしょうね。もう問題は解決しているかもしれませんね。
1、子犬が自分の名前を呼ばれてくるまでには、時間がかかります。3ヶ月ぐらい、名前を呼んでご褒美をあげるということを繰り返してください。今は餌で釣ってくるだけでもよく褒めてあげてください。
2、夜泣きはもう治りましたか?
来て、2週間ぐらいは夜泣きをするのが普通です。お母さんや兄弟犬から話されて寂しいのでしょう。ケージの横に布団を引いて添い寝をしてあげて安心させてあげてください。もしくは自分のベッドの横にクレートに入れて連れてきて、夜もそばに置いておいてあげましょう。
叱るより、優しく声をかけてあげた方が良いと思います。
3、トイレの失敗は叱ったら余計にうまくいかなくなるケースが多いようです。
トイレシーツの上で排泄をしたら、ごほうびをあげて褒めてあげましょう。
飼い主さんは犬が問題を起こすと、「舐められている」「自分がリーダーになっていないからだ。」と思う飼い主さんが多いようですが、子犬は飼い主さんを舐めているわけでも、下に見ているわけでもありません。自分が何をしたら良いのかわからないだけです。子犬が来たから3ヶ月は叱るのではなく、良いことをしたら褒めてあげて、何をしたら褒めてもらえるか教えてください。
最初に叱って育てると、飼い主さんに隠れて悪いことをするようになったり、攻撃的になったりすることがありますので、注意が必要です。
上手くできないようでしたら、しつけ教室などに通って指導を受けることも必要です。
生後5ヶ月までの育て方が、その後飼いやすい犬に育てるかどうかが決まりますので、頑張って、褒めて育ててあげてください。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング