犬のウンチの仕方について
2016/10/06 10:52長文になります。
半年前里親さんから1頭引き取り(去勢済)、現在中型犬2頭と生活しています。
引き取った犬ですが
元々クレートの中で日々過ごし、トイレのみ外で2、3回程度していたそうです。
そのせいかわかりませんが「外で出た時にしなきゃいけない」と思っているのか、一度の散歩で何度もウンチをしてしまいます。※多い時で朝だけで3回することも。
一回目にするウンチは色や硬さに問題はありません。
二回目以降のウンチは色も薄くやわやわです。
ドッグラン等で長時間外にいる時は「もう出ないよ?」と声かけをしてもポタポタと絞り出してまで出し切ります。
それに加えて歩きながらウンチです。
我が家では仕事上、平日10時間の留守番をさせているので家の中でのトイレを覚えさせました。
(家に来てからはフリーで留守番させています)
毎日ではありませんが家の中でも歩きながら出し切ってしまいます。
昔使っていたケージをトイレとして使っています(ワイドシーツ3枚敷ける大きさです)
柵?サークル?はとらない方が歩きながらのウンチが防げると書いていたのを見て、そのまま使っていましたが効果は見られず。
最近では柵を取り、結構な量のシーツを敷いていますが改善されず…
食事は朝晩2回ドッグフードをあげています。
ウンチを絞り出すまでさせない方法と、歩きながらのウンチを止めさせる事は難しいでしょうか?
トイレの作りで何かいい方法があればアドバイスも頂きたいです。
宜しくお願い致します。
補足
2016/10/06 10:54年齢は2歳になります。
maamさん ( 北海道 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
歩きながらのウンチについて
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
歩きながら排便をする犬は案外多いものです。長毛であったり、綺麗好きであったりするような気がします。排泄などはその犬の癖がありますので、なかなか飼い主の思うようにならないことがあります。
一つは食事を変えてみることです。食べさせているドッグフードで便の量が変わります。もしかしたら、便の量が多くなるドッグフードなのかもしれません。便の量が少なくなるような、ドッグフードに変えてみるとよくなることもありました。
一つは、長毛の犬であれば便が毛に付くのが嫌で、歩きながら排便をする犬がいます。我が家のパピヨンも肛門の周りの毛が伸びてくると歩きながら排便をします。肛門の周りの毛を短くしておくのも効果があることがあります。
フェンスの中にトイレシーツを敷いて、その中でぐるぐると回りながら歩いて排便をしてくれるようになり、歩きながら排便をしますが、トイレシーツからはみ出さないでできるようになります。
その犬によって、癖がありますので、神経質なこも多いので急に環境を変更すると排泄をしなくなったりするので、環境を変える時は少しずつ犬に気づかれないように変更してみてください。
評価・お礼
maamさん
2016/11/29 16:45ご回答ありがとうございました!
犬種はウィペット(短毛)です。
ドッグフードはアーテミスのアガリスクというフードで穀物は入っているものの、チキンやターキーメインのフードになるのでもしかしたら綺麗好きなのかもしれません。。チキンが合っていないこともありますよね。フードも再検討してフェンス等を作ってみてやってみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング