対象:住宅賃貸
この度、主人の単身赴任が決まり、アパートを探すことになりました。
家賃28000円(契約期間2年)の物件を見つけ、先日不動産に申し込みをし、近々契約をすることになっております。
申し込みの際、不動産の担当の方から
「この物件は保証人をたてるのではなく、保証会社の審査を経て契約をするものです。」という説明があったそうです。
賃貸物件で保証会社の審査が必要とは知らなかったものの、物件の場所、家賃ともに条件を満たすものであったので不本意ながら了承しました。
契約時に必要な明細には、保証委託料が20000円とあり、さらに口頭で、月々5000円の保証金(正しい名称がわかりませんが、保証会社に支払うそうです)が必要という説明もあったそうです。
保証会社の方針といってしまえばそれまでなのかもしれませんが、そもそも保証委託料20000円と月々5000円の支払いは、妥当なのかどうかの判断がつかず、専門家の方のアドバイスをちょうだいしたく、ご相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ウェーブさん ( 長野県 / 女性 / 41歳 )
回答:1件
賃貸借契約における保証会社利用について
昨今、連帯保証人ではなく保証会社を使うケースが増えてきました。
背景にはいくつかの理由があります。
貸主視点だと「連帯保証人よりも、確実に賃料を払ってくれる保証会社をつけたい」という理由から、また借主視点からみると「親が定年で身内に連帯保証人の条件を満たす人がいない、知人には頼みづらい」という理由があるようです。
今回のケースですが、契約時に2万円は相場です。が、毎月5,000円は聞いたことがありません。
契約賃料からしても不相当なので、なにかの間違いである可能性が高いです。
不動産会社に再度確認を取られることをお勧めします。
評価・お礼

ウェーブさん
2012/09/24 12:16お忙しいなかご回答をいただきありがとうございました。
保証会社を使うケースが増えてきたこと、契約時の2万円は相場ということをプロの方からお聞きすることができ、安心いたしました。
5000円の支払いについて確認をしたところ、毎月ではなく、毎年の誤りと担当者の方からお詫びがありました。(担当者の方が書いた毎月5000円というメモが残っていたため、お詫びがありました。)
大変お世話にりました。ありがとうございました。
回答専門家

- 大槻 圭将
- (東京都 / 不動産業 不動産コンサルタント)
- 株式会社ノースエステート 代表取締役
運用は慎重に。同じ心の温度で長期的ビジョンをお手伝いします。
顧客の代理人として、目先の利益に走らない不動産エージェントでありたいと考えています。仮に自社利益が減る提案でも、それが顧客にとってベストならプライドを持って提案したい、それが長いお付き合いになり、私共とお客様の発展に繋がると考えています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A