対象:ペットの医療・健康
3回目の投稿です。宜しくお願いします。
過去2回程、投稿しました。(返答無し…)今日も、同じ内容でご相談させて頂きます。
8月頃に入って、家の猫が急に、食欲が全くなくなり、多飲多尿になり病院に行きました。
その前に病院で、2月頃に血液検査をして他の所は異常はなかったのですが猫エイズの陽性だというわかりました。
6月頃に入って猫風邪になり、クシャミと鼻水が止まらなく病院で 治療しました。7月頃は回復しましたが、今現在は、全く体調が良くならないです。
今回、病院で血液検査をし腎機能と膵炎の数値に異常がありました。2月頃の表と8月の表を略してここに書きますので(かなり省略)、ご意見お願いします。体重も、6月頃は3.6キロで現在3キロで痩せました。(特に今月に入り)医者さんには、もうだいぶ悪くなっているのでダメだと言われましたが、私は諦めたくないのでいいアドバイス、治療があったらお願いします。
血液検査表
2月
Glu 血糖値 97
BUN 腎機能 19.5
Cre 腎機能 1.2
GOT 肝機能 69
GPT 肝機能 65
AMYL アミラーゼ 不明
RBC 赤血球数 458
HGB 血色素量 8.3
HCT ヘマトクリット 26.2
WBC 白血球数 2700
PLT 血小板数 14.4
8月
Glu 血糖値 104
BUN 腎機能 140
Cre 腎機能 9.5
GOT 肝機能 33
GPT 肝機能 54
AMYL アミラーゼ2500
RBC 赤血球数 366
HGB 血色素量 6.4
HCT ヘマトクリット 19.1
WBC 白血球数 9.300 PLT 血小板数 19.4
以上、わかりずらいかもしれませんが宜しく検証お願いします。
ちなみに今回は貧血気味だそうでホルモン注射(よくわからない?)と栄養剤の点滴(すぐに終わるヤツ)をして、毎日通う事を進められましたが無理なので黄色い粉薬を一週間分処方されました。(1日2回分)しかし、嫌がってやっと飲ませました。
今まで仲良くやって来た猫なので、失いたくないですが、覚悟しなければならないでしょうか?お願いします。
補足
2012/08/16 19:20色々有りますが、検証お願いします。
MN0606さん
(
秋田県 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
猫の食欲不振、多飲多尿について
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて実際診たわけではないので、血液検査からの推察でのお話ということになります。
参考程度にお考えください。
血液検査と食欲不振、多飲多尿という症状から、慢性腎不全と、それに伴う貧血が主原因であり、今回の症状と猫エイズはあまり関係ないのではないかと想像します。
この場合治療のメインはやはり点滴です(人間で言うところの人工透析に当たるのでしょうか)。
基本的にはあまり飲み薬で戦える病気ではなく(もちろん飲み薬も使用しますが)、一番効果が期待できるのは毎日の点滴(状態が安定すれば、間隔を広げることもできるかもしれませんが)と、造血を目的としたホルモン剤の注射ではないかと思います。
文面から、点滴に通われることが困難とのことですが、この治療を抜きにして腎不全の治療は基本成り立たないのではないかと思います。
今もくしゃみが続いていて、という場合は猫エイズを下地にした呼吸器感染症が今もくすぶっている、ということも考えますが、これを治療するにしても、やはり腎不全を放置していてはおそらく戦い続けることは困難ではないかと思われます。
獣医師によって、慢性腎不全の対応の仕方も多少違うのかもしれませんが、渡しの場合は点滴以外の効果的な治療が思い浮かばないです。
評価・お礼

MN0606さん
2012/08/25 14:32回答どうも有り難うございます!
実は18日の朝に、ご飯を食べさせて薬を飲ませた後、不注意で目を離した隙にいなくなってしまいました。何とか21日の朝に見つけて病院へ連れて行き皮下輸液と何かの?注射をしてもらい、今現在同じ治療で通院しています。体重も減ってしまい、症状も夜尿の頻尿で(多尿?)で自分から余り食べてくれません。これから皮下輸液の費用も気になるので回復して来たら、腎臓サポートのフードに変えていければいいと思っています。わざわざ回答どうも有り難うございました!また何かあったらアドバイスよろしくお願いします!
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:猫エイズ陽性 雑種の白猫♀ 食欲不振と多飲多尿 他
お返事遅くなり申し訳ございません。
一旦はご解決されたかと思いますが、ご参考まで。
2月の時点では鼻水などの症状や軽度の貧血と白血球の減少が起こっていることから猫エイズを発症しているかその前段階である可能性が考えられます。
8月の血液検査の数値を拝見させて頂くと重度の腎不全を起こしています。
猫エイズウイルスにより腎炎をおこすことが知られており、2月に比べて白血球の数値が上昇していることからも炎症が起こっている可能性が考えられます。
腎臓に障害が起き腎不全になると、造血ホルモンが少なくなるため貧血傾向になります。
また毒素がうまく排泄できず尿毒症に陥るため、食欲不振や嘔吐、口内炎などの症状が起こります。
猫の場合食欲不振が続くと肝臓に負担がかかってくるので注意が必要です。
治療としては残っている腎機能を保存することと腎障害を進行させないことが重要な目的です。
そのためには点滴や皮下補液によって循環血液量を保つことや栄養をしっかり摂ることが重要です。
毎日の通院が難しいのであれば、入院や家での皮下補液指導も検討してみてはいかがでしょうか。
評価・お礼

MN0606さん
2012/08/27 19:11回答どうも有り難うございます!
今日、病院で自宅での皮下補液について聞きました。
試しに2日分の道具をもらい方法を教えてもらいました。通院している病院では余り自宅での皮下補液を許可していないようで医療関係などで器具を扱った人など一部の人達にしか許可していないそうです。今は上手く出来るのか心配です…。自宅で出来て費用を少しでもおさえたいのですが…。
また皮下補液についてご相談させて頂くかもしれません。またアドバイスよろしくお願いします!どうも有り難うございました!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング