対象:損害保険・その他の保険
現在新築引渡しに向けて火災保険を検討しています。
本体2900万
家財600万
35年です
工務店が代理店になっているところ(某大手のひとつ)
の見積もりを出してもらったら
火災・地震・水害などなどいわゆるワイドタイプというもので
約100万強でした。
そんなものかとおもい、ネットで見積もりがすぐできるところで
おなじ条件でやってみると約70万で
差額が30~40万も出てしまいました
安いところは金払いがよくないとか対応が悪い
工務店が代理店だといざというときに有利
と聞いたのですが実際のところはどうなのでしょう?
やはり差額以上のものがあるのでしょうか
hiro2002さん ( 宮崎県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件
補償範囲で比べて下さい。
hiro2002様
はじめまして保険アドバイザーの小島です。
ネットでお見積もりをされたの事。
間違ってはおられません。
保険会社によっては大きく保険料に差が生じます。
ワイドタイプも、その一つです。
理由として
特約等の補償の範囲・免責金額の違い等で変わります。(差額が出た理由)
それぞれ詳しく直接、保険会社・代理店等に聞く事が大事です。
例えば水災の危険性がなければ水災を外して保険料を抑える事が出来ます。
ただし外す理由として必ず役所の防災マップをご覧下さい。
そして将来に渡り危険性がないのか?洪水がないとか、近くに河川がないとか、
物件が高台にあるとかで総合的に十分お調べした上でお考え下さい。
要するに必要な補償のみを選択することで保険料を軽減できます。
保険会社によっは補償を取り外しができない場合もございます。
免責金額についても細かく聞く事です。
0・3・5・10万円と色々なタイプがございます。
当然、免責があれば保険料は安くなりますが保険金支払い時に差し引かれます。
保険料も後から保険料が上がらないのか?等、細かく調べて下さい。
安いだけで判断するのではなく補償範囲と保険料と免責金額を比べて下さい。
また工務店が代理店だから有利と言うのは間違いです。
保険の支払いは各保険会社の約款にて支払います。
保険会社で支払いが出来ない場合などで工務店が安く工事をする可能性はございますが・・・?
よって、十分に各保険会社の保険料と補償を比べる事が大事です。
無駄なく必要な補償をお調べしていただき加入をして下さい。
面倒でも必ず細かく聞いて加入をして下さい。
保険会社は何処で加入されても問題ございません。
ご質問に十分なお答えが出来ておりませんが、宜しくご検討下さいませ。
小島雅彦
http://kasaianshin.com/
評価・お礼

hiro2002さん
2012/08/13 09:15ご回答ありがとうございます、参考になります。
基本的には保証内容が同じであればどこも金額がおなじ
と考えてよいということでしょうか。
小島 雅彦
2012/08/13 09:49高評価していただきありがとうございます。
また説明不足申し訳ございません。
補償内容が同じでも保険料は各社違います。
また細かな補償範囲・内容等も違います。
ですのでパンフレット・見積りを請求して、詳しく調べる必要がございます。
ただ、おっしゃる通り基本的な補償に差はないと考えます。
昔は各社一律でしたが、自由化にて現在では違います。
宜しくお願い致します。
※耐火建築・準耐火建築・省令準耐火などで割引もございます。割引が適用となる事も合わせて資料請求されて下さい。
小島雅彦
http://kasaianshin.com/
回答専門家

- 小島 雅彦
- (京都府 / 保険アドバイザー)
- 企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難
個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保会社以外にセカンドオピニオンを活用できる体制を構築しておくことが良策と考えられます。
小島 雅彦が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング