対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
一軒家を購入したら生活できるか不安なので質問させていただきました。
主人の年収235万円。給料のみの計算では住宅ローンで最高1790万円借りられるといわれています。
私は准看護師免許を持っていますが結婚を機に仕事を辞め現在は妊娠7ヶ月です。出産後は働こうと考えています。
来年4月からの認可保育園の申し込みは12/28までですが、そのときは産後すぐということもあり働いていないと思うので、認可保育園に入園することは不可能だと思います。無認可保育園なら、週6日11時間預けて諸費用込みで一ヶ月で5万円少しかかりそうです。
子供のおむつ代やミルク代などでいくらくらいお金が必要なのかはまだはっきりわかりません。
主人の手取りは18万〜19万です。現在は水道費込みで6万円の家賃のところに住んでおり、月々の食費3万2千円、光熱費1万五千円、携帯二人で1万五千円、通信費1万円、主人の保険2千円、主人の交通費7千円、医療費1万〜1万5千円(妊婦検診込み)主人の小遣い2万円、その他諸費用などありますが主人の給料のみではやりくりしていけない状態で私の実家から足らない分を援助してもらっています。
主人は会社の近くに住みたいと言っており、絶対に一軒家でないと欲しくないと言っています。不動産屋の話では1500万円までの家が妥当だと言われていますが、その金額では買ったのちに不満が出ると思います。主人は家賃や保証金などを払うのがもったいないので、買ったほうがいいと言っていますが、購入すると不満があってもなかなか売れなかったり、売るときに損が出ると思うので、借りたほうがいいと考えています。
家を買ったほうがいいのか、また私が月にどのくらい儲ければ潤いのある生活ができるのか教えてください。
やまゆうさん ( 大阪府 / 女性 / 30歳 )
回答:4件
マイホーム購入の件
やまゆうさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
マイホームを購入するに当たって大切なことは、住宅ローンを幾らまで借りられるか?ではなく、幾らなら無理なく返済していけるかとなります。
やまゆうさんの場合、マイホームを購入するにあたり、
?頭金として物件価格の20%+諸費用分を貯める。
?やまゆうさんの収入を見込むことができるようになってから、マイホームを購入をしていただくことをお勧め致します。
具体的な金額の提示は難しくなりますが、少なくともご主人様の収入に加え、やまゆうさんの収入も見込めるようになれば、潤いのある生活も実現できると考えます。
今はマイホーム購入を自重すべきです。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家
- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
借り換えを検討している方限定!住宅ローンの選び方(提案書付)
あなたにとって最適な住宅ローン借り換えにつきましてアドバイスします(提案書&キャッシュフロー表付)
20代&30代主婦の方の簡単家計管理術(家計診断・提案書付)
家計管理のポイントを分かり易く解説しますので、今日からカンタンに家計管理ができるようになります。
これからの生活に不安があります
お疲れ様です、やまゆう様。ファイナンシャルプランナーの吉岡健といいます。
まずはご懐妊おめでとうございます。お体には十分お気をつけください。
「家を買ったほうがいいのか・・・」には、今しばらく頭金・諸経費を貯めることをお勧めします。色々な先生が話しているように、住宅ローンは「借りられる金額」ではなく「無理なく返せる金額」にしないといけません。
やまゆう様のご主人の年収やお子様を生むために収入がない状態を考えると、まずは頭金・諸経費を貯めることが、やまゆう様ご夫婦や生まれてくるお子様のためにもなります。
ご夫婦でライフプランを考え、マイホーム購入のために計画的に貯蓄し、経済的にも納得した上でご購入することが「潤いのある生活」が出来るのではないでしょうか?
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプランを作成し家計改善をお勧めします
やまゆう様 初めまして。CFP(R)の吉野充巨です。
秋にはお子様誕生の由、おめでとうございます。
アドバイスです。住宅ローンを使用した住宅購入は、慎重には慎重を重ねてご判断下さい。
確かに限度一杯で1790万円の借入が可能とは考えますが、返済額が月に約7万円以上必要になります(住宅保証機構シミュレーション、35年元利均等払い、金利固定3.2%、ボーナス払いなし)、また7万円の返済は収入に対して負担率が35%を超えますので、家計への負担が極めて重いものになります。現況、家賃6万円で家計は赤字ですから、家計が黒字化し、ある程度の頭金が確保できるまでお待ちになるようお勧めします。
また、ご主人の会社の近辺の不動産価格状況がわかりませんが、この価格近辺での中古住宅購入、やまゆう様のお考え通りご不満が募る結果となりやすく売却も損失覚悟で無ければスムーズに行かないことが予想されます。
まず、ご主人の収入の範囲で賄える生活を組み立ててください。そのために、ライフイベント表(出産、教育、住宅購入の行事、再就職等)とキャッシュフロー表(収入と支出、そして貯蓄額の年度推移)を作成し、ご主人とお二人で全体像を把握され、家計を整えることをお勧めします。私のホームページに両表のサンプルを掲示しています。宜しければ参照下さい。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
自分が住む家は、資産ではなく負債です。
やまゆうさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
よく、借りているより買った方が良いと、不動産屋さん等が言います。
そして、あなたなら、これぐらい借りられますと、上手いことを言います。
それは、相手は商売ですから、そう言うのです。
でも、借りられる金額と、返せる金額は違うのです。
私は、それで破綻してしまった方を沢山見てきました。
頭金もない状態で家を買うという、無謀なことはやめましょう。
自分が住む家は、収益を生み出しませんから、資産ではなく、負債であることを、肝に銘じてください。
まず、実家からの援助が無くても、自分達の収入でやりくりできることが、最低の要件です。
そして、どうしても家がほしいなら、こつこつと頭金を作ることに励んでください。
やまゆうさん
マンションを借りた場合の自動車の維持
2007/07/31 13:51回答ありがとうございました。私もそのほうがいいと考えています。
マンションを借りるとしたら、家賃と共益費込みで7万円くらいで借りようかと思っていますが、現時点での収入では自動車を維持するのは困難でしょうか。ちなみに駐車場代は1万円くらいかかりそうです。
やまゆうさん (大阪府/30歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A