対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫42歳会社員 年収手取り800万前後
妻43歳専業
子供高3文系志望
子供高2文系志望
来年以降、子供たちが進学するので、大きくお金が動きます。
その前にローンの借り換えをして、負担を軽くしたいと思ったのですが、子供たちの進路が決まってから借り換えをしたほうがいいでしょうか?
35年ローンを借りて6年目になります。
金利は10年まで2.35 以降3.05です。
そして、借り換え先の金利が
変動0.9 当初固定金利5年1.55 当初固定金利10年1.6
で迷っています。
変動で月の返済額を落とす。
子供たちのお金が不安なので、独立予定の5年固定にする。
子供たちが浪人したり、就職後も援助が必要かもしれないので、10年固定にする。
どれが妥当でしょうか。
子供たちの進路次第・・・のような気もしますので、いっそのこと借り換えを先延ばししたほうがいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
補足
2012/06/25 18:22先生方、解答ありがとうございます。
住宅ローンは、現在2600万残っています。
ボーナス払いはなく、月10万ほどの返済です。
残り29年ですが、借り換えも同じ年数で借りようと考えています。
現在、年間100~150万貯蓄しています。(ここ数年はほとんど学費扱いの貯蓄で、それ以外の貯蓄はできていません)
学費については、この夏のボーナスで子供それぞれに500万用意ができます。
文系ですので、私立でも学費は何とかなると思いますが、自宅外となると、年間収支がマイナスになる可能性が。
私もパートに出るつもりですが、夫の収入も下がると思われますので、よくて相殺、年収も下がると思います。
また、学費最優先で貯蓄してきたので、車もガタが来ていて買い替えが必要です。(地方住まいなので車2台必須です)
以上から、子供たちが学生のうちは、繰上げは無理かと思われます。
サンタクロースさん ( 茨城県 / 女性 / 43歳 )
回答:3件
ローン借り換え
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、借入金の残高が不明ですので何とも言えませんが、金利差が約1%近くあれば借り換えするメリットはあります。
子どもさんの進路決定までには1,2年ありそうですから、そこまで待たずに対処しておいた方がいいかと思います。
特に、固定金利を希望されているのであれば、今のうちかと思います。
また、ローン商品の比較も行って条件のいい金融機関を選択されることですね。
その際には、金融機関とローンの条件交渉は行う必要はあります。
尚、詳しいご相談が必要でしたら個別にお問い合わせください。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
マンション・一戸建て内覧会 同行サポート 受付中!
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/free/free/tabid/158/Default.aspx
住宅ローンの個別相談 受付中!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3082/
評価・お礼

サンタクロースさん
2012/07/27 11:14お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご意見参考にして、借り換え検討中です。
ありがとうございました。
寺岡 孝
2012/07/27 12:22この度は回答に評価をいただき、まことにありがとうございます。
ローンの借り換えはこの時期にされておくことをお勧めします。
いつまで低金利が続くとは限りませんので、低金利のうちに元本を減らして将来の生活に備えるべきかと思います。
尚、私どもでも借り換えのサポートを行っておりますので、宜しければお気軽にお問い合わせください。
アネシスプランニング株式会社
電話:03-6202-7622
メール:info@anesisplan.co.jp
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンや保険の見直し個別相談会 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.ne.jp/s/s-3327/
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
住宅ローンの借り換えについて
サンタクロースさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『子どもたちの進路が決まってから、借り換えををした方が良いでしょうか?』
につきまして、
住宅ローンの借り換えを行うことでメリットが出るための条件として、
1.借入残高が1,000万円以上あること。
2.返済期間が10年以上残っていること。
3.現在のローン金利と、借り換えた場合のローン金利との差が1.0%以上になること。
などとなります。
よって、サンタクロースさんの場合、
3つの条件を満たすことになりますので、
借り換えにより毎月の返済額を軽減できると考えます。
尚、借り換えを行う時期につきましては、
お子さまの進学を待っている必要はありません。
借換のときに諸費用がかかってしまいますが、
それ以上に借り換えによるメリットが期待できますので、
早めに行うようにしてください。
また、住宅ローン商品の選択に当たっては、
1.ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行うことが可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利で、住宅ローンを組むことになります。
2.この場合とは逆に、繰り上げ返済につきましては、3年に一回程度ということでしたら、早期完済という訳には行きませんので、ローン金利が少し高くなってしまっても、長期固定金利でローンを組むことで、将来ローン金利が上がってしまう心配はありません。
尚、サンタクロースさんの場合、
・しばらくの間は繰り上げ返済を行うことが難しいということ。
・5年固定金利と10年固定金利とを比較した場合、ローン金利差は極僅かで、
毎月の返済額にしてもさほど差がないと思われますので、10年固定金利で、
借り換えを行うことをお勧めします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

サンタクロースさん
2012/07/27 11:21お礼が遅くなり申し訳ありません。
おかげさまで、借り換え前向きに検討しています。
アドバイスありがとうございました。

渡辺 行雄
2012/07/27 11:32サンタクロースさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

森 久美子
ファイナンシャルプランナー
3
借り換えのタイミングと金利について
サンタクロースさん、こんにちは。
ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。
現在の住宅ローンの残高など詳細がわかりませんが、借り換えのメリットはありそうですね。
時期については、お子さんたちの進路が決まるのを待つ必要はないと思います。
金利は変動金利ではなく、少なくとも5年、できれば10年の固定が無難です。
ただし、教育費の目途がついたら、なるべく定年までに返済が終わるように繰り上げ返済を実行していきましょう。
子どもたちの行く末が気になるのは当たり前の親心ですが、援助ができる範囲を理解させるのも親の大事な仕事かもしれませんね。
頑張ってください。
評価・お礼

サンタクロースさん
2012/07/27 11:17お礼が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
参考にして借り換え検討しています。
子供自身にも、将来かかる費用など考えさせたいと思います。
親子で頑張ります。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A