対象:ペットの医療・健康
心配でお問い合わせさせていただきました。
飼い猫(10歳 オス 歯肉炎と食が細くすぐに食べた物を吐いてしまう子なので、少量のステロイドと食欲増進の薬と吐き止めを服用中)の事です
4日程前から呼吸が苦しそうで、回数も一分間に50回を超える状態です。鼻呼吸です。時々大きく息を吸い込むような時もあります
一日ほとんど動かずに寝ています。時々身の置き場をもてあます様に寝返ったりはします。
食事はお気に入りのかつおのおやつ的な物を食べますが、水は飲みたがりません。
昨日かかりつけの病院に行き、診断は、心音、肺の音に大きな雑音は無いと思われますが(パニックでかなり興奮していて、鳴くし唸るしなので細かい音があるまでは確認できないとの事でした)、
心臓付近に腫瘍が出来ている可能性と
腹部にも固いシコリの様な物があるのが、便なのか脾臓が腫れているのかの確認にレントゲンを撮りたいけれど、
病院が怖い子で、病院ではいつもパニック状態なので
今の呼吸状態で、レントゲンを撮ることも心配だと言われ、
昨日は気管拡張の注射をして貰い、気管拡張のお薬を貰ってきました。
ですが、昨日から今日まで呼吸が楽になった様子が無かったので、今日電話にて症状を伝えましたところ。抗生物質のお薬を追加します。とのことで3時間前に飲ませました。
今の所症状が改善された気配がないのですが しばらく様子を見ていて大丈夫な状態なのでしょうか?
何らかの検査を行うなら、まだ今でしたら食事も少なくはなっていますが、取っているうちの方が良いのでしょうか?
補足
2012/06/10 21:59補足です
室内飼いなので 事故などで大怪我をする可能性はありません。
去勢済みです。
今日貰ったお薬に利尿剤も入っていました。
その為か、お水は飲んで無いのに排尿が夕方にありました。
食べる量が少ない為なのか、便は5日くらい出ていません。
クルミさん ( 長野県 / 女性 / 41歳 )
回答:2件
猫の呼吸回数増加について
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて実際のところは診てみないとというところなのですが、やはりかなりの呼吸困難に陥っているのではないかと思われますので、できればレントゲンなどの検査をとりたいところです。
状況から、鎮静か麻酔をかけないとレントゲンが取れないかもしれませんので、そのリスクを考慮してまずは内服をチャレンジ、というところだと思うのですが、これで改善がないのでしたら、やはりまずは診断をつけないことには、適切な治療方針も決められないのではないでしょうか。
麻酔のリスクは実際診てみないと何ともというところで、このご質問内容で、今すぐとは言い難いので、主治医の先生とよく良く検討されてからとは思います。
私がもしこのようなシチュエーションの場合、麻酔をかけてでも(リスクを冒してでも)検査をしたいと考えるケースとしては
1.気管支拡張剤、抗生剤、利尿剤の投薬を3日しても改善が全くない場合
2.逆に症状が悪化していく場合
3.食欲または元気が落ちてきた場合
の3点どれかを満たしたら、リスクを覚悟で検査すべきではと飼い主様に打診すると思います。
あくまで文面だけでのアドバイスであり、そちらのネコさんの状況に即しているかはわかりませんので、参考程度にお考えいただければと思います。
評価・お礼

クルミさん
2012/06/11 12:42早速のお返事に感謝しています。
詳しい指針を示していただきありがとうございます。
心配ですが、明日で後から頂いた薬(抗生剤と利尿剤)が
なくなるので、それまで様子を見ることにします。
お忙しい中ありがとうございます。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:猫の呼吸が1分間に50回を超えています
呼吸速迫や呼吸困難などの呼吸症状は肺水腫、腫瘍、喘息などの呼吸器の異常と猫の多く認められる心筋症などの心臓疾患の他に、糖尿病、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、食道内の異物や胸水などの圧迫病変によるもの、その他神経や筋肉の異常、痛みや貧血、低血糖などにおいても認められることがあります。
これらの疾患の鑑別には、まず初めに身体検査、聴診を行い、必要に応じて血液検査やレントゲン検査を行います。
興奮は呼吸の状態は悪化する要因となりますので、診察・検査時には酸素室にて状態を回復させてから行うなど状態に細心の注意を払いながら実施する必要性があります。
また、いずれの疾患においても、治療を開始しても薬の効果はすぐに現れるとは限りません。しかし、原因疾患によっては急激に状態が悪化する場合もありますので、現在の治療後に明らかに状態の改善が認められない、または悪化傾向がみられた時には再検査、可能であれば精査を行う必要があるのではないでしょうか
(現在のポイント:-pt)
「ネコの病気」に関するまとめ
-
飼い猫が病気になったらあなたはどうしますか?獣医さんに聞いた猫の病気の対処法
飼っている猫の具合が急に悪くなった!そのときアナタはどんな行動をとりますか?最近、飼い主さんが「一日様子を見よう」といって重症化してしまうケースが増えているとか…。動物は人の言葉を話すわけではありません!あなたの大切なパートナーと長く一緒に過ごすためにも、「ちょっと食欲ないな」「歩き方がおかしいぞ」など普段と違う行動をしているなと感じたら、すぐに獣医さんなどの専門家に相談しましょう!
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング