対象:ペットの医療・健康
猫の呼吸回数増加について
- (
- 5.0
- )
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて実際のところは診てみないとというところなのですが、やはりかなりの呼吸困難に陥っているのではないかと思われますので、できればレントゲンなどの検査をとりたいところです。
状況から、鎮静か麻酔をかけないとレントゲンが取れないかもしれませんので、そのリスクを考慮してまずは内服をチャレンジ、というところだと思うのですが、これで改善がないのでしたら、やはりまずは診断をつけないことには、適切な治療方針も決められないのではないでしょうか。
麻酔のリスクは実際診てみないと何ともというところで、このご質問内容で、今すぐとは言い難いので、主治医の先生とよく良く検討されてからとは思います。
私がもしこのようなシチュエーションの場合、麻酔をかけてでも(リスクを冒してでも)検査をしたいと考えるケースとしては
1.気管支拡張剤、抗生剤、利尿剤の投薬を3日しても改善が全くない場合
2.逆に症状が悪化していく場合
3.食欲または元気が落ちてきた場合
の3点どれかを満たしたら、リスクを覚悟で検査すべきではと飼い主様に打診すると思います。
あくまで文面だけでのアドバイスであり、そちらのネコさんの状況に即しているかはわかりませんので、参考程度にお考えいただければと思います。
評価・お礼

クルミ さん
2012/06/11 12:42
早速のお返事に感謝しています。
詳しい指針を示していただきありがとうございます。
心配ですが、明日で後から頂いた薬(抗生剤と利尿剤)が
なくなるので、それまで様子を見ることにします。
お忙しい中ありがとうございます。
回答専門家

- 沖田 将人
- ( 富山県 / 獣医 )
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
心配でお問い合わせさせていただきました。
飼い猫(10歳 オス 歯肉炎と食が細くすぐに食べた物を吐いてしまう子なので、少量のステロイドと食欲増進の薬と吐き止めを服用中)の事です
4… [続きを読む]
クルミさん (長野県/41歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A