対象:住宅設備
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
この度、中古住宅を購入することになりました。
そちらのお宅のリビングは、天井埋め込み式の四角いエアコンでビックリです。
ちなみに築10年です。
普通のエアコンですと10年前より今の機種の方が電気料金がお得だと認識しているのですが、備え付けですと変えることもできずそのまま使用の方向ですが、故障した際などかなり費用かかりそうですよね。あまりメリットを感じないのですが。
電気代などはどうなんでしょうか?
あとリビングではない部屋のエアコンについて質問があるのですが、10年前のエアコンが付けられていています。
我が家にも1台エアコンがありまして、それは廃棄するかもっていって中古住宅につけるかしなくてはならないのですが、どちらにしようか迷っています。
我が家のエアコンは5年前購入。
中古住宅のエアコンは10年前のものです。
電気代を考えると新しいものがいいと思うのですが、取り外してまた取り付けという作業を要します。
中古住宅のエアコンを廃棄するとしたら売主様が廃棄されます。
5年新しいだけで電気代、結構違うものなのでしょうか?
使用頻度によるので、一概にはいえないでしょうが。
わかりずらい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
miminngaさん ( 埼玉県 / 女性 / 40歳 )
回答:2件
5年でも新しい方がお得です。
こんばんは。
エアコンに限らず最近の電化製品は目まぐるしい開発により「節電タイプ」が主流になっています。
中古住宅のエアコンは売主様が処理して頂けるとのことですから・・・
そのように配慮して頂きmiminngaさんのお宅で使われていたエアコンを新規に購入された住宅に「取り外し&取り付け費」をお支払いになっても~将来ご使用になる期間の「ランニングコスト」を考えればお得なことと思います。
ここで既存の住宅に付いている「天井埋め込み型」のエアコンにつきましては・・・
やはりかなりな電力を使用することは間違いないので、出来ればご使用にならないで売主様に同様に処理して頂いた方が賢明かと思います。
一般的に「天井埋め込み型」は店舗や会社等で使いますが・・・
これは電気料金の安い200ボルトタイプを使用しているからです。
天井埋め込み型には100ボルトタイプもありますが、かなり機種や容量が200ボルトタイプに比べると少ないものですから~まして10年前のエアコンでは同じように節電タイプに疑問が残ります。
この際、きれいさっぱり売主様にお願いされて設備に属する「エアコン」は処分して頂き、更に「天井の切り込み穴の補修」までをお願いされると良いかと思いますが・・・
契約条件がどの様な条件になっているのかが不明なところもありますが?
結論から申し上げますとこれから5年、10年とエアコンをご使用になる訳ですからこの際思い切って新規に購入された方が長い目で見た「ランニングコスト」が断然「安くなります」から安心してエアコンを新規に交換されることををお奨め致します。
評価・お礼

miminngaさん
2012/03/29 17:29回答ありがとうございます。
基本的には付属のエアコンは撤去をお願いすれば撤去すると契約時に不動産やはおっしゃっていましたが、契約段階でお願いしたわけでなくのちほど売主様宅へ伺ってから決めるという口約束になってしまったので、本来なら契約時にはっきりさせておくべきでしたね。
ビルトインエアコンを撤去は私も想定していませんでした。
撤去となると結構費用かかりそうなので、契約前に交渉すればよかったですね。無理かも!?
そこで、再度質問なのですが、ビルトインエアコンを撤去せずそのまま使用せずおいておくと不具合はあるのでしょうか?
やはり撤去して穴補修までをした方がよいですか?
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

中郷 洋次
建築家
1
きれいさっぱり撤去がいいですね^^
売主さまで撤去していただけるのであれば、綺麗さっぱり撤去していただくのがいいですね。
天井のエアコンについても同様です。
モーターのついている家電については基本10年と考えていただいた方がいいです。
炊飯器などはもっと早いですが。。。
天井のエアコンについては、リフォーム時に撤去される方が多いです。
天井エアコンもどんどん小型化しており、10年前のものを付け替えたとしても、
どうしても周囲に隙間ができてしまったりしています。
また、昼間滞在者が少ない家庭では、エアコンを容量を小さくして、
2台設置するという方法もあります。
状況に応じて、ご選択ください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A