こんにちは、こちらでは初めて質問させていただきます。
30台前半女です。会社員で、既婚者です。
主な質問は「人との距離の縮め方」ですが、これに自分の性格が特殊なのが大きく関係していると感じているので、一緒に書かせていただきたいと思います。
学生の頃からの話になりますが、コミュニケーション力に自信がありませんでした。
ですが、プライド?が高い性格なのか、今でも一見話も上手くて面白くて、聞き上手という評価ももらうことも珍しくありません。
ですが、それは一部の人のみで、その他大勢の人に対しては極力コミュニケーションを避けてしまう、つまり、自分が話しやすい相手を無意識に選別して、その人たちとのみ人間関係を築く、苦手な人がはっきりしてしまう、というのが特徴でコンプレックスでした。
(雰囲気で相手に私がその人を苦手だと、悟らせてしまうほどです。また特定の人には何も話したこともないのに強い劣等感に襲われて、相手にそれを悟られ不快に思われ、強く出られる、ということもあります。)
そのまま社会人になり、年齢も上がってきて、会社でも幅広い人たちと人間関係を円滑にしなければならなくなってきました。
また同時に結婚もし、そこでも義理の兄弟との関係に悩むようになってしまいました。
【会社】
・その他大勢の人と世間話が円滑にできず、ちょっとしたコミュニケーションが取れないために、仕事に支障をきたすことがある。
・発言影響力が強い人とほど、スムーズに会話できず、不利な立場に立たされる。(これもプライドが邪魔をする?原因がわかりません…)
・いつまでたっても距離が縮められない。やがて仕事でもミスし、劣等感に襲われ更にスムーズな会話ができなくなる。
【身内】(特に夫の家族との関係)
・やはり同様に最初に苦手意識を持ってしまった義兄弟に対して、自然な会話ができない。
・その他の兄弟ともちょっとした会話をするにはするが、頑張りすぎてる感じで自然にならず、距離が縮められない。
どちらも人間関係で距離を上手く縮められないために、それに対する劣等感に襲われ、また上手く会話できなくなる、の悪循環に感じています。
頑張って会話や挨拶しようとすると、時々頑張りすぎた感じになり、相手も恐らくそう感じて距離を自然に縮められない状態です。
【長いので補足に続きます…すみません】
補足
2012/03/25 14:39また性格改善についてなのですが、以前自発的にとあるセミナーを受講したところ、
(心理系等のセミナーではなく、管理職に対するセミナーでした)
講師にドライバプログラムの典型的な性格だと、思いもよらず指摘されました。
それまでちょっとした場面でも、生き辛さのようなものは感じていたのですが、
講師によればそれが原因とのことでした。
(自分を苦しめるほど頑張りすぎてしまう、それは親の影響がトラウマ的にある(これは今も自覚がありません)、どの物事に対しても途中までは頑張っていい所までいくが、最終的には破滅的な結末を無意識に選んでしまう)」
この性格が影響して、人間関係が円滑にいかないのでしょうか。
だとしたら、普通の人のように「人間関係を円滑にする方法」のようなものを実践しても、この性格が影響するのではないでしょうか。
ドライバプログラムは生い立ちの中、幼少期に刷り込まれたもので、改善が難しいことも自分で調べてわかりました。この性格の性で将来、主人や子供にも影響が出る、迷惑がかかるのかと思うと、怖いのです。
仕事でもプライベートでも、人間関係を築けない自分に限界を感じています。
人から何か指摘されることが苦手で、話しかけづらい雰囲気を作ってしまうのです。
(これもプライドが高い…?)
長くなり恐縮ですが、質問になります。
まずは今一番問題になっている「人との距離を縮めるスキル、考え方」を身につけるべきが、根本問題の可能性のある「性格改善」を進めるべきか、どちらになるのでしょうか。
またその場合、どのような方法がありますか?
(コーチング、カウンセリング等…)
専門家の皆様の力を借りたいと思っております。自分で本を読んでも行き詰まりを感じてしまうのです。どうぞよろしくお願いいたします。
mame!!さん ( 静岡県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
1人で悩まず、心の専門家を活用しましょう
mame!!さんへ
はじめまして、安希カウンセリング事務所の鈴木と申します。
他人を意識しすぎてしまうあまりに、人間関係がうまくいかない、
アダルトチルドレンや共依存、苦しい人間関係に悩んでいる方の
サポートをさせて頂いています。
mame!!さんは、人間関係をとても大切にしているために、
逆に、考えすぎてコミュニケーションがうまく行かなくなってように感じました。
思いが強いだけにうまく行かないことは、とても辛いことですね。
研修で指摘されたというドライバーと人生がうまくいかないこと
(人生脚本のことかと推察されます)ですが、
確かに、自分ひとりで、それらを解決することは難しいです。
無意識に駆り立てられてしまうから、ドライバーなのです。
そして、それらは、幼い頃、「何かから身を守る」ために
身につけた処世術でもあるのです。
mame!!さんが意識していないところで、幼い頃、何かに傷ついたり、
防衛的にならなければならないことがあったのかもしれません。
カウンセリングやセラピーでは、まずその傷を癒すことから始めます。
記憶になくても、心の重石をおろすことは可能です、
傷が癒えて、心の体力ができて、安定してきたら、
自分と向き合ったり、ありのままの自分を受け入れる段階に入ります。
その次に、考え方の癖を修正したり、
コミュニケーションをトレーニングしたりといった
新しい行動を身につける段階に至ります。
時には、それらが同時進行することもあるかもしれません。
いずれにしても、このプロセスは、ひとりでは、なかなか難しい作業ですので、
心の専門家のサポートを受けながら行うと、
もっと楽に、安全に進めると思います。
話しを聴いて理解してくれる人ができるだけでも、
肩の力が抜けて、ストレスも軽減されます。
肩に力が入って、ストレスが高い状況では、
自然なコミュニケーションもより一層とりずらいですから…。
1人で戦うのは、しんどいものです。
お近くのカウンセラーやセラピストを探されて、相談しては、いかがでしょう。
また、カウンセラーやセラピストとの相性もありますので、
いろいろ会ったり、話を聴いたりして、
mame!!さんが好感を持てる方を選択されるといいでしょう。
1日もはやくmame!!さんらしく、いきいきと過ごせる日が来ますことを
心からお祈り申し上げます。
評価・お礼

mame!!さん
2012/03/25 21:12欲しかった回答のように思います。ありがとうございます。
自分は人より昔の記憶ははっきりしている方で、2歳頃からの記憶が明確にあります。
(ものによっては1歳未満のことまで。これも何か原因があるからかもしれません。)記憶がある分自分で割り切っていたつもりでしたが、更に無意識下にまだ何かあるということでしょうか。
自分で本を読む以外の第一歩として、カウンセラー、セラピストを探してみたと思います。
鈴木様に東海地方で推薦される方がいらっしゃれば、また機会があれば教えていただければと思います。(遠方でも出向きますが、カウンセリング等は頻繁で難しかったりするのでしょうか)
鈴木 安希子
2012/03/26 00:20返信をありがとうございます。
残念ながら、東海地方のカウンセラーやセラピストに知り合いがおりませんで、
ご紹介は難しい状況です。
ただ、私の事務所でも、初回の相談は無料とさせて頂いておりますので、
ご連絡頂ければ、どんなことを専門とするカウンセラーやセラピストなら、
mame!!さんにあっているかなどをご相談にのらせて頂くことは可能です。
お越し頂けるならば、もちろん、カウンセリング&セラピーのセッションも行えます。
場合によっては、電話やスカイプによるカウンセリングも可能です。
その場合は、以下にご連絡頂ければ幸いです。
安希カウンセリング事務所:http://www.aki-counsel.com
事務所メールアドレス:akicounsel@ai.wakwak.com
mame!!さんにあった心の専門家に出会えますこと
心よりお祈り申し上げます。
回答専門家

- 鈴木 安希子
- (東京都 / メンタルヘルスコンサルタント)
- 安希カウンセリング事務所 代表
あなたの未来を楽しくするお手伝い
私自身もかつて対人関係や仕事のストレスで悩んでいました。あなたが、自分を好きになり、自分らしく、人生を楽しむお手伝いができればと思っています。あなたの答えを一緒に探ってゆきましょう!!

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
105
性格は変えれません。変えれるのは、物事の捉え方です!
mame!!さん (以下「まめさん」と呼ばせていただきます。)
はじめまして。睡眠・心理カウンセラーの力田正明です。
さて今回のご質問を拝読し、まめさんが、「長年、人間関係構築がうまくいかず、一番問題になっている人に対しても含めて、どうしたらいいのか?」という主訴と理解させていただきました。 私はまず、「まめさんは、きっと真面目で、周りに気遣いしすぎて、現実に起こる人間関係の問題の原因を、自分の中に持ちこみ、悩みに至っている状態。」のように感じました。
◆質問の中でもよく出てきている言葉に、「プライド」という言葉があります。
ほんとに人間関係構築を阻害しているのは、「プライド」なのでしょうか?
我々は、日常生活の中で、「あの人はプライドが高いから・・・」という会話をよくします。
私見ですが、私は「プライド」とは、「自分に対する誇り」だと思っています。「プライド」は、自分のアイデンティティーにつながるものです。人間関係がうまくいかないのは、「プライド」ではなく、「自分の考えや感じたことの伝え方」にあると思います。これを心理学では、「アサーション」といいますが、言葉を伝えるということは、とても難しい作業です。同じ言葉でも、お互いの理解にはギャップがあるのが普通だからです。
◆そもそも「人との距離を縮めるスキル・考え方」というもので、操作的にすれば、質問にもありましたが、相手にも通じ、関係が悪くなります。まめさんは、人間関係において、今まで人並み以上に心を割いてきたのですよね。
今向き合うのは、相手ではなくて自分です。つらい作業であることは承知の上で、提案します。「自分の今までのコミュニケーションの癖」を振り返り、自分と向き合ってください。
今、世の中には、コーチングやカウンセリングなど、いろいろツールはありますが、所詮、ツールです。すべてに共通することは、自己理解=自分を大切にする心 です。
欠点などは、挙げればキリがありません。その欠点も自分の個性であると受け入れて、日ごろは、その癖が出ないように意識をすることが、1番大事なポイントです。
私の提案が、少しでも「まめさん」のお役に立てば、嬉しく思います。今回の提案についての、感想などいただければ、またお返事させていただきます。
評価・お礼

mame!!さん
2012/03/25 19:11ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
ご指摘の通り、人間関係が上手くいかないのは自分に原因があると考えています。
しかし何が悪いのか、考え方がおかしいなら何がおかしいのか、について基準となるポイントが自分の中になく、どうしたらいいのか分からない状態です。
自己理解について、向き合ってみたいと思います。
癖を知ることから始まるのですね。
力田さまのご回答の中に「アサーション」という言葉がありましたが、早速本を購入してみようかと思います。
他にも自己理解に役立つ方法がありましたら、また教えていただきたいです。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング