対象:住宅賃貸
築28年の賃貸マンションに入居しまだ1年ですが、この度、転勤で退去することになりました。2週間後に、荷物搬入後立ち合いで室内のチェックがあります。
入居した時から、お風呂のすりガラスが一部割れており(ひびが入っていた)、その状態で入居しました。ひびが入っているだけなので日常は特に困ることもありませんでした。
ちょうど東日本大震災が起こった直後の入居でしたので、もしかして地震の影響かな?と思いながらも、特に確認することなくそのまま入居しました。
今思えば最初にキチンと確認すべきでしたが、タイルの割れや、床の傷、その他色々と気になる箇所もあり、築年数が古いと、こんなものかと思い、そのままにしていました。
入居前に、部屋の不具合等の写真は一切残していません。
自分たちが割ったわけではないのは確実なのですが、最初から割れていたと証明することができません。
この場合、やはり敷金から支払する義務がありますか?
窓の大きさは2メートル×60センチ位です。その一番下の部分が、40センチ位に渡り斜めに割れています。一枚物のすりガラスなので、全部取り換えになると思います。
こちらの確認不足だったので、支払も覚悟しているのですが、大体いくら位かかるものでしょうか…。
本当に知識不足で、このような質問で恥ずかしいのですが、専門家の方からアドバイスをもらえれば…と思います。
どうかよろしくお願い致します。
しおりん25さん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:2件

中村 嘉宏
宅地建物取引主任者
-
割れ方を見れば、専門家なら原因がわかると思いますが・・。
株式会社イー・エム・ピーの中村と申します。
ガラスの割れの大半は、何かをぶつけて割れるかもしくは「熱割れ」と言われるものが原因だと思います。
「熱割れ」はガラスに当たる太陽の光と影の温度差などでガラスにひびが入る現象で、
入居者の故意、過失ではないので借主負担にはなりません。
何かをぶつけたのであればおそらくひび程度では収まらないでしょうから、
ご質問の件の原因はおそらく「熱割れ」ではないかと思われます。
「熱割れ」の割れ方は特徴的ですので、数多くの現場をみている専門家や
ガラス屋さんが見ればすぐわかると思いますし、少なくとも
何かをぶつけたのが原因か否かは判断できるのではないかと思います。
ただ、このような点はご質問者のおっしゃる通り
入居時のチェックリストに記載し、
できれば写真もおとりになっていればよかったな、と思います。

藤原 鉄平
不動産コンサルタント
-
窓ガラスのひびにつきまして
初めまして。不動産コンサルタント藤原鉄平と申します。
以下、参考として回答をさせていただきます。
【ご質問の件】
>自分たちが割ったわけではない…(中略)…、敷金から支払する義務がありますか?
⇒ご質問者様側で、故意・過失によって、確実に割ったという事実がないのでありましたら、支払の義務はありません。部屋を退去される段階で、自信をもって、その旨を申し出るべきでしょう。
少なくとも、入居の段階で、窓ガラスが割れていたのですから、窓ガラスの修繕義務は、貸主にあります。(※築年数も相当程度経っていますし、震災後におきましても、地震が多い昨今のような状況であれば尚更です。)
>入居前に、部屋の不具合等の写真は一切残していません。
⇒写真を撮っていれば、今回のようなご質問をすることはなかったか思いますが、そもそも、入居時に写真を撮っている借主の方というのは、実際、かなり少ないのが現状かと思います。
>支払も覚悟しているのですが
⇒退室の際、立ち会いをする不動産会社や貸主側が、借主側での修繕義務(敷引き)を主張されるようでありましたら、こちらのほうに、相談をされるのも一つの手段かと存じます。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/300soudan.htm
ご質問者様側のほうで、修繕義務がないことを主張し、その一方で、貸主側でも主張を譲らないようでありましたら、上述の相談窓口や手間暇を比較考量し、最終的にどのような方法が良いのかをお決めいただければと思います。
>大体いくら位かかるものでしょうか…。
⇒2万~3万円とお考えいただければ良いかと思います。
窓ガラスが、どのような形で取り付けられているのかがわかりませんけども、ガラスを外す作業自体に、特別の技術が伴わなければ、通常は2万円弱で交換ができるかと存じます。
補足
【補足】
>本当に知識不足で、このような質問で恥ずかしいのですが
決して、知識不足ということはございません。もちろん、質問が恥ずかしいということもありません。
賃貸物件を借りられている皆様方が、ご質問者様のような方がほとんどでございます。
ご質問者様は、とても優しい女性だとお見受けいたします。
入居時の確認不足を承知しているだけに、退去にあたっては、主張を押し通すことはやりにくいでしょう。
ですが、非がないことが確実でありましたら、この点は、やはり自信をもって、ご自身の主張をされるべきではないかと思います。(※今後の賃貸業界のためにも…。)
転勤準備で、何かとバタバタして大変かと思いますが、何卒円満な退室を実現していただければと存じます。
回答になりましたでしょうか?
不動産コンサルタント藤原鉄平
http://fireworkers.jp/
任意売却のご相談はファイア・ワーカーズ
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A