初めて質問させていただきます!
20代、男性です。
私はタイトルの通り、非常に考えすぎな性格です。
あーなったらどうしよう...こーなったらどうしよう...
と考えすぎてしまって、不安になってしまいます。
最近はこの性格をどうにかしたく、根本の「考えすぎてしまう」という部分をなんとか改善しようと、「考えないように...考えないように...」としていたのですが、むしろそれが悪く、考えすぎてしまうという事を余計意識するようになってしまいました...^^; 情けない話です。
何か別のことをしていたとしても「俺って、なんで考えすぎるんだろ...ってまた考えてるじゃん!」と悪循環を繰り返しています。全くもって頭から離れません。
なにか気にしなくする方法はないでしょうか?
よろしくお願いします!
補足
2012/03/09 23:56補足...というかお礼です^^
プロの3名の方にご回答いただき大変嬉しく、感謝いたします。
自分の性格や心持ちも自分なのだと受け止め、とにかく不安があっても行動し、リフレッシュも忘れない。
そうなっていこうと思いました!
今回相談させていただき本当にためになりました。ありがとうございました!
てっつん12さん ( 群馬県 / 男性 / 23歳 )
回答:3件
アウトプットされてみてはどうでしょうか。
はじめまして。
感じたことをそのまま、書かせていただきます。
私は今、「どのように書けば、うまく伝わるだろうか。」と考えています。
回答文を作成して、完成させる目的のために、考えているわけです。
そして、回答文ができあがると、
投稿というアウトプットする行動でもって、
考えたことが具現化されて、考えることをやめることができます。
しかし、回答し終えた後、
回答する側の立場であるがゆえに、
頭に浮かんでくることがあります。
「うまく、伝わっているだろうか。」
「しっかりと、理解していただけただろうか。」
そこまで、考える必要はないのかもしれませんが、
家計の見直しや離婚、相続手続きなどでのお困り事に対して、
回答文を作成することを仕事の一つにしている以上、
もっと、より理解しやすい言い回しはなかったのかと考える。
このように考えることを、「考え過ぎている。」と、
感じたことは、あまり記憶にありません。
むしろ、必要なことのようにさえ思っています。
考え過ぎていると感じていることを、
次のステップである行動に移さない場合には、
ただ考えただけに過ぎませんから、考え過ぎた事実だけが残存します。
上のような感覚は、嫌悪感を伴うことが多いですから、
どうしても、考え過ぎることを悪いことのように感じ取ってしまう。
「悪循環」と質問文に書かれているのは、
そのような感覚があるからだと推察しています。
そのうえで、すでにお気づきのことかもしれませんが、
一定の結果や結論を出すことを前提にして、
考え過ぎていることを行動に移してみてください。
望ましい結果を出すことができたとしたら、
あなたは、下のような言葉を口にしているかもしれません。
「ああ、考え抜いておいて、本当によかった。」
「考え尽くしておいたからこそ、いい結果が出せた。」
考え過ぎていると感じるときのほとんどの場合は、
考えたことをアウトプットできていない。
その結果として、考えが行き場をなくして困ってしまう。
考え過ぎている状況から抜け出すためには、
不足している行動することなどのアウトプットを補っていくこと。
考え抜いて、行動したことを、やり切ってみること。
考える時間を、何かを行動する時間に変えていく。
少しでも、参考材料やヒントの一つになっていれば、幸いです。
評価・お礼

てっつん12さん
2012/03/10 20:06こんばんわ、プロの方に回答していただいて嬉しいです!
ありがとうございます!!
>考え抜いて、行動したことを、やり切ってみること。
すごく大事なことだと痛感させられました。考え抜いたことをやり切る...
そうすれば、例えそれが失敗してしまったとしても、
「やり切れたんだからいいか」と思えると思いますし。
そう心に留めて生活していきたいと思います。ありがとうございました^^
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
54
改善しなければいけないのは「性格」ではありません!
てっつん12さん
ご自分では、「非常に考えすぎな性格」と理解されて、考えすぎて不安になったり、さらに「考えないようにと考える」ことで、悪循環になったりされている状況なのですね。
質問でいただいた情報から、私なりの回答をさせていただきます。
結論 : 変えるべき対象は、「性格」ではなく、「 捕らえ方=「認知」といいます 」です。
たとえば、テーブルの上に、リンゴが一個置いてあります。明るい部屋でみると、全体像が見えるのでリンゴ全体がわかりますが、
これを暗くして、光を当てるとします。右側からあてると、光のあたっているところしか見えませんよね。上から光をあてると、上からのリンゴしかみえません。
この例を、我々の「長所」「短所」に置き換えると、実は、2つは表裏一体の関係にあります。
たとえば、「私は無神経です」という短所の場合、これを長所に言い換えると、どのような表現になるでしょうか?
**********************************************************
正解はありません。回答もたくさんあるでしょう。1例ですが、「私は、マイペースです。」「私は、おおらかです。」という表現に変えることができると思います。
●前フリはこのくらいにしまして・・・
てっつん12さんの「考えすぎな性格」を、長所に言い換えるとすれば、どのような表現になるでしょうか?
私が感じた表現は、「私はものごとに対して慎重です。」と言い換えることができるのではないでしょうか?
欠点のない人間はいません。そこに焦点をあてるよりも、長所を伸ばしたり、長所になるような表現に置き換えることにより、心のエネルギーがプラスに働きます。
この認知(捕らえ方)を継続していくと、次第に性格も変わっていきます。
ぜひ、ご参考にしていただけましたら幸いです。この回答が、お役にたてれば嬉しい限りです。
評価・お礼

てっつん12さん
2012/03/10 20:15こんばんわ、プロの方に回答していただいて嬉しいです!
ありがとうございます!!
>長所になるような表現に置き換えることにより、心のエネルギーがプラスに働きます。
>この認知(捕らえ方)を継続していくと、次第に性格も変わっていきます。
ネガティブというのは、基本的にこう言ったことを心がけることによって、ポジティブに自然と
知らないうちに変わるものなんでしょうか?すみません、また質問してしまって^^;
また機会があればアドバイスいただけると嬉しいです^^

快眠コーディネイター 力田 正明
2012/03/10 21:09感想をいただきありがとうございます。
ご質問の件ですが・・・・
ポジティブ思考がよくて、ネガティブ思考が悪いような言い方が多いですが、
24時間ポジティブ思考というのは無理です。
ネガな気分になるときは、そんなありのままの自分を受け入れてください。
大事なのは、ポジとネガのバランスです。
それが「自分の考え方の癖」と考えてください。
ですから、まず、自分にはどんな考え方の癖の傾向があるかに気付くことが第一歩です。
そこから、それを意識しながら、アドバイスさせていただいたような捕らえ方を
取り入れていただければいいと思います。
焦ることなかれです。 自分と向き合って、自分をまず好きになってくださいね。
(そのためにも、短所を長所に言い換えることで、自分を認めやすくなることがこの提案のポイントです。)

牧野 俊浩
音楽家
-
試験の前日に、猛烈に好きな本を読みたくなったりします?
はじめまして、「声みがき術」というものを広めている音楽家の牧野俊浩と申します。
お力になれるかどうかわかりませんが、少しお知恵を提供。
回答タイトルはお読みになりましたか?
そんな体験はいままでにありませんでしたか?
僕などはよくあります。
はっきりいって、これは「逃げている状態」です。
僕の場合は、そんな時は一旦「逃げます」・キッパリ!
30分もその欲望を満たしてやればスッキリします。それほど読みたかったわけじゃなくって、逃げたかっただけですから。
今回のご質問の回答としては、同じような意味合いをもって、自分の興味をほかのものに向けてみてください。
「何に?」と反論なさると思いますので、先にご提案。
これからが 僕らしいお答えです。
自分の声のことを考えた事がありますか?
てっつん12さんの声は誰にもらったものでしょう・・・多分声の出し方なんて練習した覚えはないはずです。
人間の声は模倣でしか獲得できません。
まちがいなく、ご両親や日常生活で近いところにおられた方の模倣です。単なるまねっこです。
それって、「一番自分らしい声だ!」といいきれますか?
私が指導している「声みがき術」の生徒さんは、年齢をとわず、毎朝10分ほどのトレーニングをかかしません。
なぜなら、自分の声が一番よく響くポイントを見つけるのが楽しくて仕方がないとおっしゃいます。
すこしでもそのポイントに近づくと、全身の細胞全体が共鳴しているようで気持ちがよくなり、面白くて仕方がなくなるのです。
そんなに難しいトレーニングではありません。自分のホームポジションさがしなのです。
気持ちのいいことは、人間は大好きです。気持ちのいいことは長続きします。
とても深遠な世界です。
「声みがき術」で検索してみてください。多分私しか使っていない言葉ですからHPにヒットします。
日常から「逃げる」にはいい材料かもしれませんよ。
このところ、いろいろなところからセミナー開催のご依頼がきています。
ご参考までに。
評価・お礼

てっつん12さん
2012/03/10 20:20こんばんわ、プロの方に回答していただいて嬉しいです!
ありがとうございます!!
次の日に何か大事なことがある日などは、そのことばかりを考えてしまい、確かに何かに逃げいています^^;
それこそ本を読んだり、ゲームをしたり、ネットをしたり...
ただ声を出すということはしたことがありませんでした!
ストレス発散もできそうですし、またお話を伺っているかぎり身体にもよさそうですね!
是非今度取り入れてみたいと思います。また、声みがき術も調べてみようと思います^^
ありがとうございました!

牧野 俊浩
2012/03/11 12:27参考になれば幸せです。
実は「声をだす」ということは、その事実を客観視するということにもなるのですね。
自分の苦しみを大声でしゃべってみてください。
自分を客観視することで、逆に、それへの対応策が生み出される場合もありますよ。
声にだしてみるというのは、なにしろ基本です。
音楽セラピーの中の「同質の原理」というものも同じような効果を期待する方法です
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング