犬の赤ちゃん返り?それとも嫉妬行動?
2012/03/03 14:558才・雄のボストンテリアと、6カ月・雄の猫を飼っています。ボストンテリアは4才半から里親になり、猫は1カ月頃のときに拾っています。
引き取ったときから、ボストンテリアにはトイレに問題がありました。以前の飼い主宅では、家でのトイレに問題がなかったそうですが、引き取ってみるとあちこちでトイレをしたので、半年ほどかけてトイレトレーニングを行ったところ、決まった場所でトイレができるようになりました。
しかし3カ月ほど前から、誰も見ていない時(特に夜間)に、トイレの横の壁や、室内の棚などに向かってするようになりました。室内に人の気配があるときは、正しくトイレをします。人がいても壁に向かってトイレをしそうな気配のときもありますが、人の目があるか確認してから、正しい位置に移動してトイレをします。
正しい位置で行ったときは褒めておやつをあげる、間違った位置で行った現場を見たときは叱る、片付けるところは見せない…などと、以前行ったトイレトレーニングを繰り返していますが、改善が見られません。
この話をしたところ、猫が来たので赤ちゃん返りなのではないか、と言われました。犬は遊び方が激しいため、室内で遊ばせませんが、猫は室内で遊ばせるので、嫉妬しているのではないか、とも言われました。しかし、3カ月ほど前までは問題なくトイレができていたので、どうも解せません。ちなみに犬はほぼ毎日、朝の散歩時に、半時間ほどボール遊びを行っています。
飼っているボストンテリアは大変臆病な性格です。猫を拾ってきた時は、鳴き声を聞くだけで吠えていましたが、今は仲良くはないまでもコタツの中でくっついて寝るなど、共存できる関係になっています。どちらを手放す気もありません。どうすれば元どおりに正しくトイレできるようになるのか、アドバイスを宜しくお願いします。
bijouさん ( 大阪府 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
赤ちゃん返り?それとも嫉妬行動?
ボストンテリアちゃんのトイレトレーニングを行なって、トイレが出来るようになって3年。
猫ちゃんを拾われて2ヶ月目位から、ボストンテリアちゃんのトイレが崩れ始めた、と言うことでしょうか。
トイレが出来るようになって3年も経つのに崩れると言うのは、やはり何かしらの変化があったとしか
考えられませんね。
人の目があるときはキチンとトイレが出来るのに、人の目がないとわざと失敗でもしているようにトイレを
失敗するのは、通常はワンちゃんとの上下関係や信頼関係が築けていない場合が多いです。
「嫉妬」と言うよりむしろ、逆にワンちゃんに対して「気を使いすぎて」いるのかもしれません。
「猫ちゃんが来たから寂しがらないように」とか「これまで以上に遊んであげよう」などと言うように、
ワンちゃんに対して気を使いすぎると、ワンちゃんは自分が「上位にいる」と勘違いします。
すると「マーキング」のような行動が表れたりします。
ボストンテリアちゃんは臆病な性格のようなので、人目がないときを狙って「マーキング」をするのかも
しれませんね。
意識して、猫ちゃんが来る前と同じ接し方をするように気をつけると、次第に元に戻るかもしれません。
あるいは、以前よりももっとケジメを付けた接し方をすると、より早く戻るかもしれませんね。
「ケジメ」と言うのは、例えばワンちゃんと「遊んであげる時」と「遊ばない時」の区別をキチンと付ける事。
遊んであげて「はい、終わりね」と遊びを終了したのに、ワンちゃんが「もっと遊んでよ」と言うように
まとわり付いてきた時、飼い主様が「しょうがないなぁ」とまた遊び始める、と言うのは「ケジメ」が無い
状態です。
「終わりね」と言って終了したら、ワンちゃんがなんと言おうと終了する。そして飼い主様のタイミングで
また遊び始める、と言った具合です。
基本的には、飼い主様主導ですべて決めるようにしましょう。
評価・お礼

bijouさん
2012/03/08 18:07アドバイスありがとうございました。確かに気を使いすぎていたかもしれません。
思えばトイレを失敗し始める少し前から、夕方の散歩に行きたがらない事があり、無理には連れ出しませんでした。年のせいで寒さに弱くなったのだろうと思ってたのですが、私は犬のわがままに付き合ってたのですね。
ご相談した直後から、トイレの問題が減ってきました。猫を虚勢した直後でもあるので、何かが関係しているのか、偶然かはわかりませんが、とりあえずは一安心です。
ご回答、本当にありがとうございました。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング