成犬のトイレトレーニングについて
2015/08/17 00:40飼い主の方が亡くなり、トイプードル メス4才を飼うことになりました。
前の飼い主の方が、オムツを一日中履かせていたようでオムツが汚れたら替えるトイレトレーニングはしていないとの事でした。
最近少しずつではありますが、トイレが出来るようになりましたが
まだまだ成功率4割程といったところで、困っているのでアドバイスを頂きたく書き込みしました。
目標としては
・トイレシートの上で排泄をする
現在はおしっこが4割うんちは1割程度です
・またゲージの留守番方法なども色々と調べましたがゲージの中に入れると吠えて吠えて
ご近所さんから苦情が来るのでなかなか出来ないどうしたらいいのか具体的に知りたい
現時点での環境
・トイレシートをある一定の場所に広めに設置している一階と二階に一つずつ
朝と夕の二回散歩に行った際うんちや何度もおしっこをしますが、夜中や人間が寝る時間などにトイレに連れて行くそのときはだいたい成功する
・家の中はほとんどフリーにしていますが、(色々な部屋に入らないようにドアをなるべく閉めている)通行人があるたびに吠えてしまう
・性格としては、頭が良いのではと思う
(ボール投げてあげるから持ってきて)(ダメやいけないなどに反応しその場はやめる)
・とても甘えん坊で、人が家にいるときは誰かのそばにいる
・家族には絶対吠えない
長々と書きましたが、家族になった以上お互いにストレスなく過ごしたいです。
最大の問題として、うんちとおしっこ、吠える事を是非お知恵をお借りしたいです。
あかねさんさん ( 東京都 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
4歳のトイプードルのトイレの再トレーニング
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
多くのボランティアさんやシェルターさんの協力で、飼い主が亡くなったり、放棄されたりした動物たちがあかねさんのような新しい飼い主さんのところで新しい生活ができるようになりました。本当にありがたいことです。
元の飼い主さんは、知識や経験乏しかったのでしょうね。でも、4歳のトイプードルということですから、トレーニングに対する反応は良いのではないかと思います。飼い主さんに甘え、吠えたりしないということは、元の飼い主さんは虐待などをしていなかったということは幸いですね。きっと「ダメ」と言われたら、今している行動を止めなければならないということは理解できるのでしょうが、何をすれば良いかということを教える技術が元の飼い主さんになかったのでしょう。
基本的には、ワンちゃんがこちらの望んでいる行動をしてくれたら、ドッグフードを与えてください。例えば、トイレシーツの上でトイレをする、お客さんが来たら座る、ゲージの中にはいるなどの行動を取ってくれたら、チーズやドッグフードなどを一口あげてください。良い行動に20個ご褒美をあげて、叱るのは1回ぐらいというのが理想的ですが、初めてトレーニングをする飼い主さんに難しいかもしれません。
トイレシーツの上でおしっこをしたら、フードをあげてください。そのためには広くトイレシーツを敷いておくのが良いでしょう。お客さんが来た時はお客さんから美味しいものをいっぱいもらいましょう。食べている間は吠えられないと思いますので、吠える間を与えないぐらいに連続的にあげるのがコツです。お客さんから食べないようなら、飼い主さんから与えるのでも構いません。お客さんに吠えるからといって叱るのは逆効果になる場合もあります。
普段のご褒美は少なくして、食事は飼い主を喜ばせる行動を取ったらもらえるものだと教えていくと、いろいろなしつけが入りやすくなります。環境が変わって、成犬になってから新しいルールを覚えていくのは、回数も期間もかかります。ご褒美にワンちゃんが喜ぶもの、欲しがるもの、希少価値のあるものを使うとトレーニングを短期間で覚えさせることができます。しかし、短期間で覚えたものは短期間で忘れるということもありますので、時間をかけて教えてあげたほうが、後から問題が再発することが少ないと思います。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング