問題行動が多くてこまっています - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

問題行動が多くてこまっています

2010/06/10 13:06

もうすぐ5カ月になるミニチュアダックス(オス)です。
家に迎えて1か月半です。放し飼いはしていません。
日中はサークル内にトイレを入れています。寝るときだけクレートに入れ、家族と同じ寝室に連れて行きます。

困っているのは、留守番ができない(吠え続ける)、トイレを失敗する、トイレシーツを破壊したりベットやオモチャも破壊する。

仕事が週2,3日で3時間半ぐらい留守番させます。その他にもちょっとした用事で(子供の送り迎え)1回15分ほど出掛けます。
とにかく家の中でも姿が見えなくなると吠え始めます。5人家族(夫婦と子供3人)ですが、特に母親の私にはストーカーのように見張られてる感じ。
昼間私しかいないからでしょうか。
リビングから立ち上がるだけで、敏感に反応しています。
よくある留守番トレーニングで1分から少しずつ時間をのばしてやってみたいのですが、すぐに吠え始めて失敗。すぐに吠え始め、ジャンプの嵐でなかなかうまくいきません。
仕事の日は帰ってくるとサークル内が悲惨な状態になっていて毎回憂鬱です。
トイレも留守番させるとウンチの回数も多いような気がするし(朝出掛ける前に2回ぐらいしていても、しています)、普段人がいればきちんとトイレで出来るのに、オシッコも失敗していることも。帰ってきてからもしばらく失敗が続く事もあります。
吠え過ぎで疲れたのか、帰ってくると水を大量に飲み、落ち着くとグッスリ寝ています。これってよく本に書いてある分離不安症と言う病気なんでしょうか?

家族が食事中にも吠えたり、シーツをビリビリにしたり。
気になるのは、手足をベロベロ舐めたり尻尾を噛もうとグルグル周り始めたりします。すごいストレスがあるんでしょうか?

散歩は1日1~2回行っています。散歩中、気になるのはいつも尻尾が下がっている事。でも散歩は嫌いな様子はなく、他のワンちゃんに会うと嬉しそうにすぐ寄って行きます。他人にも人懐っこくすぐ寄って行くし外では吠えられる事はあっても吠えたことはまだありません。

まだ仔犬だから仕方ないのか、そのうち慣れてくれるのか、いろいろ不安な事ばかりです。犬を飼うのは初めてでいろいろ勉強している最中ですが、良い改善策などありましたら、教えて下さい。しつけをきちんとして、いい子に育てたいですが、やはりしつけ教室などプロの訓練士さんに教わった方がいいでしょうか?

ゆずまるさん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )

回答:3件

水土 はなん

水土 はなん
しつけインストラクター

12 good

かわいいだけじゃダメ

2010/06/10 14:38 詳細リンク
(3.0)

3ヶ月少々でおうちに来たのですね。
そのころは、それはそれはかわいくて何をしても許せたでしょう。
それが災いしてしまって、「犬に使われている人間たち」に
なってしまっている感じがします。

ダックス君はおうちに来た当時の「自分が天下!」であることの快感を
今も引き続き追い求めているように感じられます。

これはダックス君も含めて、家族中でそれぞれの立場を確認する必要があります。
そして、人間は「彼(ダックス君)にどうあってほしいか」を
しっかり確認する必要があります。

しつけ教室等で個別対応してくれるところならおススメできますが、
その先生が「十把一絡げで見ないこと」が肝要です。
ダックス君の性格を踏まえたレッスンをしてくれないと
「人の顔色を見て行動する小賢しい子」になる可能性があります。

そういう意味ではしつけ本は参考程度にしたほうがいいでしょう。
しつけ本を信じてやってもその通りにならず、
再び頭を抱える可能性のほうが高いです

問題行動は犬のせいばかりではありません。
人がしっかりすれば、それだけで犬が変わることはよくあることです。
まずはダックス君に振り回されない強さを!

教室
問題
問題行動
しつけ

評価・お礼

ゆずまるさん

お返事ありがとうございます。

問題行動は犬が悪いわけではなく、人間の方に問題ありと言うのはいろいろ本を見ても理解はしていたつもりです。 家族5人いるとしつけ面もなかなか統一できない事も原因かもしれませんね。 現在、犬中心の生活に変わりつつあり、人間が振り回されているのは事実です。
でも迎えた日からかわいいかわいいと抱いてばかりいた訳でもないんですがね。

個別に問題行動に対応して頂ける訓練士さんを探してみようかと思います。
ありがとうございました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
河村  充

河村  充
しつけインストラクター

5 good

問題行動について

2010/06/10 18:53 詳細リンク
(4.0)

生後5ヶ月であれば、怒れるや誉めてもらえるなどを
やっと理解できるようになる時期ですね
どうやら少し可愛がり過ぎてしまったようですね
時に吠えたり、泣いたりしても心を鬼にする事も必要です

たくさん構い過ぎてしまい、いつもいっしょにいないと
吠えたりするのも、うまく上下関係ができていないように思えます
一概に分離不安であるとは言えませんが、このままだと
完全に分離不安になってしまう恐れがありますね

ワンコにとっては、お留守番は大切な仕事です
お留守番の時間も、そんなに長い方ではありませんので、
まずはしっかりと上下関係を中心にしつけをしていく事が必要です

また、直接怒るのではなく、間接的に大きな音をさせて、驚かせる方法も
効果がありますので、無駄吠えなどの時は飼い主さんが隠れて、
ペットボトルに石を詰め、近くに投げ、大きな音をさせる方法が効果的です

・上下関係のしつけ

犬がリーダーになってしまっている場合は、日々の生活の中での
飼主さんの行動が大事ですので、下記のような事に注意してみてください。

1、何事も、人間が先で、犬は後。(食事やドアを出る時など)

2、犬が何かを要求したからするのではなく、人間が要求した事をさせる。
(犬がよってきたから、撫でてあげるのではなく、「コイ」と命令して、こちらに来たら褒めてあげる)

3、犬が人の通り道に寝ていたら、起こさないように避けて通るのではなく、「どいて」など言って、どかしてから通る

4、散歩の時には、リーダーウォークを心がける。あと、家を出るときや、玄関を出るときにも、人が先で、犬が後を心がける

まずは上下関係を見直していくことで、改善できてくると思います
また、お留守番の際は、壊れにくいおもちゃを入れたり、スノコ式のトイレにしたり
誤飲などにも注意をしてくださいね

リーダー
問題行動
無駄吠え
しつけ
ペット

評価・お礼

ゆずまるさん

お返事ありがとうございます。

上下関係のしつけについて具体的に教えて頂き、とても参考になりました。

日々の生活の中で無意識に犬優先になってしまっていたと思います。
今後は気をつけて生活してみたいと思います。

ありがとうございました。

中西 典子

中西 典子
しつけインストラクター

8 good

問題行動の本当の問題

2010/06/11 10:24 詳細リンク
(4.0)

犬とうまくつき合うためには、まず、犬の行動のすべてを受け入れて
正しく導くことだと思っています。

ACCEPT & CONTROL

犬の行動は、4ヶ月半くらいから変化をしてきて、
6ヶ月あたりから、自己主張が強くなり、
人間の「反抗期」に例えられたりしています。

犬にしてみれば、反抗しているのではなく、
自己表現をしているだけなので、悪い行動ではないのですが、
人の暮らしには、困ることが多いようです。

具体的には、ケージに入れたら、

1.目を合わせない
2.声をかけない

ことが大事です。
吠え始めたら布で覆い、静かになったら外してやってください。

これは、

吠えると → 目隠しされる = 嫌なことが起きる
静かにしていると → 目隠しは外される = 良いことが起きる

という学習をさせていることになります。
動物とうまくつき合うためには、学習によって
好ましい行動を引き出すことが大事です。

初めて犬を飼う、ということでご不安もあるかと思いますが、
不安そうな行動は、犬の行動にも影響してしまいます。

一度、家でプロにアドバイスを受けてみると、
とても安心できると思います!

うまくつき合えたら、犬との暮らしには、たくさんの癒しがあります。

がんばってくださいね!

Doggy Labo中西

問題
問題行動
行動
不安

評価・お礼

ゆずまるさん

アドバイスありがとうございます。
やはり学習させるというのが大切なんですね。
生まれつき悪い犬なんていないと思うし、飼い主次第で変わりますよね。
うまく付き合っていけるように、がんばろうと思います。
ありがとうございました。

(現在のポイント:7pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

チワワの吠えグセとトイレトレーニングについて こーたくさん  2008-04-02 13:28 回答1件
成犬の分離不安の改善方法を教えてください まりゆきさん  2015-11-02 20:42 回答2件
迎えた成犬がかなりの寂しがり屋で・・ arukanaさん  2007-12-12 13:58 回答2件
5歳カニンヘン 突然トイレでオシッコをしなくなった ゆれくるさん  2014-09-02 12:08 回答1件
成犬(六歳)の問題行動について パグパグパギーさん  2010-06-22 19:10 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)