左側の不調 - 体の不調・各部の痛み - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:体の不調・各部の痛み

左側の不調

心と体・医療健康 体の不調・各部の痛み 2012/02/19 13:16

18歳女性です。

昔から左肩が極端に凝りやすく、肩を触った人から骨だと思われるほど筋肉が張ってしまいます。
また、両側の肩甲骨のあたりも、肩程ではありませんが凝りやすいです。
腰も左側が凝りやすいです。

便秘になりやすく、特に左側が詰まっている気がします。

左目が疲れやすく、目の奧が凝っているというか、重い感じがします。

去年の夏か秋頃、左下腹部から腰にかけて重い感じが長く続いたのと、胃の上の部分に刺すような痛みがしました。病院でCTと血液検査をしましたが、特に異常はありませんでした。
また、当時は生理が一月ほど続いてしまったりもしました。

今でも生理の間隔が短かったりして安定しません。

冷え性なのも関係しているかもしれません。

一つ一つは我慢できないことではないのですが、体全体が長い間スッキリしなくて気分がモヤモヤします。
ぜひご回答よろしくお願いします。

いくらさん ( 神奈川県 / 女性 / 18歳 )

回答:3件

骨格の歪みあり?体の冷えや血流障害へ有効な対策あります

2012/02/20 18:21 詳細リンク
(5.0)

左側の目や肩、肩甲骨付近、腹部、腰の凝りや重苦しさという、左半身に偏在した不調と生理過多、それに体の冷えも感じていらっしゃるようですね。

それぞれは強い症状ではなく、病院の検査でも特に異常がないとしても、決しておろそかにしてよい状態ではないと思います。
それだけ左半身に症状が偏っている場合、背骨の側弯や骨盤の傾きなど骨格の歪みがみられることが少なくありませんので、一度は腕の良い整体師やカイロプラクター、鍼灸師などに診ていただき、場合によっては矯正してもらうのが有効かもしれません。

ただ、体の冷えや血流障害、代謝の低下などがあることも想定されます。それを放置して矯正してもなかなか改善は得られないもので、先ずは体を芯から温め、血流を改善し、代謝を向上させることが必要かと考えられます。また自律神経やホルモンのバランスが乱れている可能性もあり、その是正も重要なことです。
このような条件を改善させるための取り組みとしては、野菜や果物をたくさん食べるなど正しい食生活をする、温めの風呂にゆったり浸かる、適度な運動をする、睡眠時間を充分にとる、などがあります。

医療的な取り組みとしては、ビタミンや抗酸化力の強い成分のサプリメントによる摂取、ビタミンやミネラルの注射、プラセンタ(胎盤成分)の注射、ラドン温浴などがあり、しっかり取り組めばかなり良くなるのではないかと思います。
もしお困りの場合は、私のクリニックまでお問い合わせください。上記の治療を受けることが出来るほか、カウンセリングも受けることが可能です。

蒲田よしのクリニック(内科)
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-27-10 蒲田TKビル1階
Tel : 03-6424-7071 FAX : 03-6424-7072
http://www.kamata-yoshino-clinic.com/ (HP)

サプリメント
症状
自律神経
治療
カウンセリング

評価・お礼

いくらさん

2012/02/20 18:42

回答ありがとうございます。
確かに、なんとなく左側が上がっているというか、体が歪んでいる気がします…。
睡眠不足や食生活を改善するために、まずは生活習慣から変えてみようかと思います。

吉野 真人

2012/02/21 16:07

回答への過分なご評価ありがとうございます。
まず可能な範囲で生活習慣を改善していただき、改善が不充分な場合には医療的なアプローチをしていくことにしましょう。お困りの祭には、遠慮なくお問い合わせください。
蒲田よしのクリニック 吉野

回答専門家

吉野 真人
吉野 真人
(東京都 / 医師)
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
市原 真二郎 専門家

市原 真二郎
カイロプラクター

- good

左肩や左腰の痛みについて

2012/02/20 22:07 詳細リンク
(3.0)

御質問有り難う御座います。
左肩周囲や左腰の痛みですが、偏った姿勢や動作、内臓(胃、小腸、心臓等)や脳疲労、ストレスからの反応等様々です。カイロプラクティックでは痛みを起こしている原因を見つけて、その原因に対して根本的にバランス調整や組織液の循環促進、機能回復等の治療をしていく事によって、つらい症状を改善させていきます。もし中々改善してこない様でしたら、一度検討されると宜しいかと思います。
宜しければ私やこのサイトの先生でも宜しいですし、自宅近くをご希望でしたら紹介出来る先生がいるかもしれませんので、お気軽にお問い合わせ下さいね。


いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
TEL0120-14-0091

痛み
腰痛
症状
治療

評価・お礼

いくらさん

2012/02/21 16:19

回答ありがとうございます。
カイロや整体もこの機会に検討してみようと思います。

回答専門家

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
0466-37-0021
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます

これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

東 宣光

東 宣光
薬剤師

3 good

左側の症状

2012/02/21 19:25 詳細リンク
(4.0)

こんにちは誠心堂薬局の東と申します。

中医学では左側は”血(身体の活動に必要な栄養)”右側は“気(身体を働かせるエネルギー)”と

いう様に言われます。

今お身体に出ている状態は、漢方でいうと”血”状態が影響して出るものが多く見られます。

”血”が少なかったり、巡りに元気が無かったり、”血”の巡りにも“気”は影響するので

両方の状態に起因するので一概には言えないのですが。

漢方薬には”補血(血を補う)””理血(血の巡りを良くする)”補気(エネルギーを補う)”

といった役割をするものがあります。今のお身体の状態に合わせてそれらを服用することで

今の状態を改善することは可能だと考えます。是非、お近くの専門家にご相談になって下さい。

漢方薬
栄養
相談
薬局

評価・お礼

いくらさん

2012/02/21 19:42

回答ありがとうございます。
左側にはそのような意味もあったのですね。冷え性なので、確かに血の巡りが悪いです…。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

腰痛から全身への痛み、疲労感 おみおみさん  2007-09-15 12:35 回答6件
肩甲骨の下のあたりに掴まれるような痛みがあります ヤッスーさん  2017-03-26 02:52 回答1件
右腕の痛み どーるさん  2016-12-05 00:12 回答1件
体のあちこちが痛みます りんかおさん  2016-04-10 00:58 回答1件
左の肩甲骨、左上胸部、首の痛みについて chiliさん  2015-12-21 12:24 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

田中 耕一郎

熊本カウンセリング

田中 耕一郎

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)