長期運用の長期とは - 投資相談 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:投資相談

長期運用の長期とは

マネー 投資相談 2012/01/12 07:41

投資信託をはじめました。
窓口の方の説明では、投資信託は基本的には長期持つことによって、安定した利益となる。
とおっしゃっていました。
1年前から投資信託をしている友人と一緒に窓口へ行ったのですが、上記のようなことを言ったにもかかわらず、同席した友人に「1年間なんにも売り買いしていないすか?この商品なんかは、もう売却して利益確定してもいいと思いますよ」と言っていました。
どうも矛盾しているような気がします。
それとも長期持つ、という意味がちがうのでしょうか?
売り買いしながら、長期運用していくといういみでしょうか?
自分が始めてみて、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
投資信託も多くの人がやっているように毎日為替相場をみて、売るだの買うだの、って考えてやるものなのでしょうか?

浜田さん ( 東京都 / 女性 / 42歳 )

回答:3件

岩川 昌樹 専門家

岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー

- good

長期とは、利益の可能性が高まる期間

2012/01/17 10:18 詳細リンク
(3.0)

はじめまして、FPの岩川と申します。

浜田さまのご指摘の通り、確かに、長期と言っても、人によって解釈は異なりますね。

少し専門的になりますが、投資信託などの変動商品は、定期的な売買(リバランス目的)によって利益と損失を繰り返し確定させることで、資産形成が報われます。

過去を振り返ると、このリバランスを繰り返し行なうと、5年、7年、10年と長期になればなるほど平均的なリターンはプラスになる可能性が高まります。

短期の場合は、「利益の可能性」 = 「損失の可能性」
(↑投機ですね。)

長期の場合は、「利益の可能性」 > 「損失の可能性」
(長期で報われるから大切な世界の公的年金はリスクをとって運用するんですよね。)

つまり、長期とは、損失の可能性よりも、利益の可能性が高まる期間と考えて良いと思います。
この期間は、債券や株式をどのくらいずつ保有するか、また、為替の影響によって異なります。

私の場合は、為替の影響を受ける場合や株式を組み込む場合は、余裕を持って最低7,8年から10年以上の保有を勧めています。

参考までに
どんなに10年、20年保有しても、リバランスをしなければ資産形成は「運」でしか報われないと思います。
長寿ファンド単体の基準価格を見ても、残念ながら利益のあるファンドはほとんどありませんよね。

ご質問がございましたら、気軽にどうぞ。

長期
投資信託
資産形成
為替
ファンド

評価・お礼

浜田さん

2012/01/17 20:53

ありがとうございます。
やはり色々な先生のお話やアドバイスを聞いていくうちに、なかなか難しいな、と感じるようになりました。
でも同時にちょっとこれから投資信託をはじめるのが楽しみというか、わくわくどきどき、するような感じです。
とにかく実際に始めてみて色々と体験した上でまた新たな質問が出ると思うのでよろしくお願いします。
あんまりハリキリすぎずに、一番はじめにやる投資信託は勉強用と考えてます。
ありがとうございました。

回答専門家

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
043-306-5800
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します

お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

投資信託での運用は、概ね数年以上とお考えください

2012/01/12 13:13 詳細リンク
(4.0)

浜田 様

初めまして、ライフ・プランの作成と資産運用をサポートしているオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。

ご質問に回答いたします。
記載されている内容であれば、窓口の方が「長期投資」の意味を認識せずに応対しているのだと考えます。

通常、国債などの短期と長期の区分は、1年未満か1年以上で長期・短期を分けています。
また、通常、資産運用として一般投資家に説明する場合の短期・長期でも1年が区分に成る事があります。
従いまして、投資信託は長期に持つことが安定した利益を生むと説明したのであれば、疑問を持たれるのが当然です。

ご購入者の投資信託を購入する目的によっても、異なりますが、私は、資産形成のために投資信託の保有される方には、短くても5年、通常は10年以上の投資期間をお薦めしています。
投資信託も、それにかなった銘柄選びを説明しております。
また、投資に際しては、リスク対応のため分散投資が有利なこと、そのために国内外の株式と債券に均等にに投資した際の、1年管、3年間、5年間、10年間の成果をデータで示しています。
投資信託による、短期的な売買は結果としてコスト高に成り、良い投資手法とは言えません。

1年以内の売買を行う短期投資(トレーダー)であれば、一般的なアクティブ型の投資信託はコスト的に非効率ですので、株式市場で株と同様に売買が可能な、上場投資信託をお薦めするのが基本的なスタンスに成ります。

以上です。

なお、私は、保険や投資信託等の販売はせずにアドバイスのみを行うアドバイザーとして

毎月定期的に資産運用セミナーを開催しています。
宜しければ、ご参加ください。

私のホームページにコラムも掲載しています。
宜しければご一読ください。
http://www.officemyfp.com/

補足

『このコラム又は回答は、投資判断の参考となります情報の提供を目的としたものであり、有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません。
投資による損益はすべてご相談者及び読者ご自身に帰属いたします。
投資にあたりましては正規の目論見書、説明書等をご覧いただいたうえで、読者ご自身での最終的なご判断をお願いいたします。

投資信託
運用
分散投資
資産形成
資産運用

評価・お礼

浜田さん

2012/01/12 21:27

先生、ありがとうございました。
投資信託をはじめたばかりでいろんなところからの話が、つながらなくてチンプンカンプンです。
私も5年くらいのスタンスを考えて商品を選んだので、窓口の人が言った言葉に驚いてしまったわけです。
別の日に窓口にいって再度話を聞いたら、先日対応した人は臨時の人で、「勝負師的な性格だからそういったのでしょう」と言われました。対応する人の考え方でもいろいろ話が違ってくるってのも、初心者には困ったものですが、これから沢山勉強しなければ、と思います。

吉野 充巨

吉野 充巨

2012/01/12 22:32

浜田 様

好評価を頂き、お礼申し上げます。
ところで投資を行う際には、「売り手の利益は買い手のコスト」という言葉をご記憶ください。販売する人は、会社のために利益が出るものをお客様にお勧めしています。
これから、勉強なされるのでしたら、できるだけ本で勉強されることをお勧めします。
窓口での説明は、営業される方の説明です。

投資に役立つ本をご紹介しています。
http://www.officemyfp.com/book10.html

松永 文夫

松永 文夫
ファイナンシャルプランナー

- good

長期運用の長期とは

2012/01/13 00:26 詳細リンク
(4.0)

浜田さん、こんにちは。
FPコンサルティングオフィスの松永です。

窓口の方の説明はひどいですね。
銀行や証券会社で運用商品を扱っている人が運用に詳しいかというと、必ずしもそうではないというのが実際のところですが、それにしてもこの人はひどすぎます。

さて、「長期運用」の長期とは、特に何年以上と決まっているわけではありません。
人によってさまざまですが、老後資金に向けての運用というイメージです。

決して「売り買いしながら」長期で運用するということではありません。
購入した商品を長期に保有し続けるということです。
売り買いを繰り返していたらコストがかかるだけです。

下記に、出来るだけリスクを減らして、かつ安定的に運用する方法をご説明します。
参考にしてください。

それは「分散投資」をすることです。
具体的には銘柄、資産、地域(通貨)、時間を分散することです。

投資信託は複数の銘柄で構成されていますから、銘柄分散がされている商品です。
そういう意味では、コストはかかりますが購入する価値のある商品と言えます。

後は、資産を分散していくことと、時間を分散していくことを心がけてみてください。
資産分散とは国内債券、国内株式、外国債券、外国株式など資産クラスの分散です。

そして、今回ご質問の「長期運用」は時間分散の一つです。
時間分散とは投資する時期を分散することと、長期間運用することの二つの意味があります。

リスクのある商品は短期的には価格が大きく動くことがありますが、資産を分散して投資していれば長期的には期待される収益率に収斂していくというのがこれまでの経験則です。

投資信託は少額から積み立てもできます。
無理のない範囲で、資産クラスの分散と時間分散を心がけていってください。

以上、参考にしていただけましたら幸いです。


FPコンサルティングオフィス 代表 松永 文夫
http://www.fp-consul.jp/

運用
投資信託
債券
投資
株式

評価・お礼

浜田さん

2012/01/13 07:15

先生、ありがとうございます。
やはり「売り買いしながら長期で運用ではない」のですね、そうですよね、売り買いの時に高い手数料がとられますもんね。
購入したときに最初にびっくりしたはやはり手数料でしたから。
時間の分散は、気にしていませんでした。
ありがとうございます。参考にさせていただきます

松永 文夫

松永 文夫

2012/01/13 12:33

ご評価をいただきありがとうございます。

一度に投資するとリスクがありますから、投資時期を分散することは大切です。
また、投資信託は商品や販売会社によって手数料が異なります。よく比較して購入されることをお勧めします。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ドルコスト平均法 ユズココさん  2010-08-05 12:59 回答4件
特定口座の源泉徴収 とぽとぽさん  2008-12-02 00:53 回答2件
住宅売却によるお金の運用 猪八戒さん  2013-01-25 22:13 回答0件
401K運用に関する質問です monakanoさん  2010-07-26 01:49 回答6件
投資信託かETFか/ヘッジファンドについて ユズココさん  2010-06-05 10:44 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

海外ファンドの「モデル・ポートフォリオ」診断

あなたに適した「モデル・ポートフォリオ」をご提供します!

荒川 雄一

IFA JAPAN 株式会社

荒川 雄一

(投資アドバイザー)

電話相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 投資信託「最適診断」
荒川 雄一
(投資アドバイザー)