対象:新築工事・施工
回答:2件
熱気を抜く、窓で風道があると良いですね!
はじめまして。
建築家の小木野です。
一般的に吹き抜け部分の暖気は、
吹き抜け上部の天井近くに貯まる事になります。
その暖気を抜く為に、換気窓をつけたり、
サーキュレーター(ファンで空気を循環させる装置)を
設置する事で熱気を逃がします。
この様に、家の中で、空気を動かす、風の抜け道をつくると、
非常に快適なお住まいになります。
現状の一般的な話をすると、
吹き抜け部分の1Fに直射日光が夏場に入らなければ、
さほど室温が上がる事は有りません。
夏は庇で太陽の直射日光が入らない。
冬の太陽の角度が低い為、庇に遮られず日の光が入り暖かい。
そんな設計が理想では有りますね。
吹き抜け部分の、2F・1F共に直射日光が入る様なつくりですと
かなり暑くなりますので、ロールカーテンやブラインド等の日除けを設置するなど
工夫が必要かもしれませんね。
良いお住まいが出来上がると、良いですね!
小木野貴光アトリエ一級建築士事務所
http://www007.upp.so-net.ne.jp/spiritual/
回答専門家

- 小木野 貴光
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表 一級建築士
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現するため、細やかな「収納計画」、「光と風」を取り入れ、「素材」と「間取り」の工夫で、心地よい住む方らしい家づくりをしています。住宅・デザイナーズ賃貸・クリニック・老人ホーム、東京都の建築設計事務所。
小木野 貴光が提供する商品・サービス

高田 剛
インテリアデザイナー
3
シーリングファン等々。再度検討してみては?
初めましてアトリエ・ボウ高田です。
建物のレイアウトや窓の位置、方位がどのようになって
いるかの分かりませんので一般的なイメージでのアドバイスに
なってしまいます。
吹き抜け部分があると言う事で多分、設計者の方が
25畳用のエアコンを設定されているので容量的にまかなえると考えます。
(空調馬力にもよりますので確認された方が良いと思います。)
ですが、夏場など日差しが強い時期に窓が吹抜け天井部まであると想定すると
一カ所ですと少々不安です。
予算的な問題はありますが天井内で空調ダクトを振り回し
空調の吹き出しを(ブリーズラインと言います。)設置するとか
※画像参考。
見栄えの問題はありますが、容量を分散してもう一台を吹抜け部に設置するなど
検討してみては如何でしょうか?
それからシーリングファンで空気を循環させる方法も良いかと思います。
※画像参考。
ブラインド等による採光の調整。
いずれにしても空調の問題は住みごこちの上で重要な問題になります。
設計者の方に再度確認を取られた方が良いと思います。
素敵なお住まいが出来ると良いですね♬
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A