子犬がゲージにいれると泣き叫び困ってます。
2011/11/13 19:58生後50日の柴犬の子犬を人間が食事をする時、先住犬の散歩に出る時、ゲージにいれておいていきたいのですがゲージに入れるとキャンキャン泣き叫びます。よくしつけの本などで心を鬼にしてなかなくなるまでほっといて泣かなくなったらほめるとありますが、尋常じゃなく泣き叫び人間が目に見えるところにいてもいなくてもすごい悲鳴でなき15分以上ほっといても泣き止みません。あまりほっとくと近所迷惑なのでたまらずゲージからだしてしまいます。解決方法はありますか?それから咬み癖もひどく日に日に咬む力が尋常じゃありません。おもちゃや犬用ひっぱり紐でたくさん遊んでやりますが、ブリーダーさんがやってた首根っこの皮をひっぱってもいっちょまえにうなってさらにデッドヒートして咬み咬みしてきます。重ねて解決方法を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
よしよしドッグさん ( 長崎県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
ご質問について
サークルやケージ内で吠えてしまう場合の対処法は、やはり諦めるまで放っておくのが一番良い方法です。
もし放っておいても(=無視していても)諦めない場合は、ケージに目隠しのカバーをするのが良いでしょう。
大きめなブランケットや毛布などでケージを覆ってしまいます。
こうすると一般的になき止むのが早くなります。
「カバーをしてなき止んだらカバーを外し、またなき始めたらカバーをする」これを繰り返します。
ちなみに15分以上放っておいても泣き止まないと言うことですが、“15分”はそれほど長くはありません。
ご近所のことが気になるかと思いますが、カバーをすれば音も多少抑えられますし、夏のように窓を開けている家も少ないと思うので、カバーをして諦めるまでケージから出さない・カバーを外さないということをトライしてください。
次に噛み癖にについてですが、これはここだけでご説明するのは難しいのですが簡単にアドバイスさせていただきます。
噛みつきを注意する際は決して叩いたり、マズルを抑えたり、体を抑えつけるようなことはしないでください。
このような方法を取ると、大抵は「叱られている」と感じるより「荒々しく遊んでくれてる」もしくは「攻撃されてる」と誤解し、余計に噛みつくようになります。
なので、甘噛み・じゃれ噛みをしてきたら遊びを止めるようにしてください。
遊びを止めてもジャンプして噛んできたり、足元を噛んでくるようならケージに入れてください。
つまり、人を噛んだら「良いことがない」(=遊びが終わる、ケージに入れられてしまう)と教えます。
そして落ち着いたら遊びを再開する、もしくはケージから出してあげます。
とにかくこれを繰り返して、もし噛みつかずに遊んでいたら必ずよ~く褒めてください!
あとは、子犬の甘噛みの原因はたいてい“興奮”なので興奮をさせないようにすれば、自然と甘噛みも減ります。
ですから、なるべく興奮させないように接してください。
まだお散歩に出られずエネルギーたっぷりの状態かもしれませんが、エネルギーを発散させるのは引っ張りっこ等ではなく、オスワリやフセ、マテ等を教えるトレーニングを中心に行うと良いと思います。
噛みつきの対処法に関しては文章だけではお伝えしきれないので、上記で改善しない場合はすぐに専門家に直接見てもらってください。
評価・お礼

よしよしドッグさん
2011/11/16 19:59ありがとうございます。さっそく実践してみます。
お互いに楽しく長く生活できるように今から躾ていきたいと思います。
中途半端な知識でしかなかったので具体的に教えていただけて助かりました。

小川 亜紀子
2011/11/17 08:30これからぜひ柴ちゃんと先住のワンちゃんと楽しい生活を送ってください♪
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング