成犬(六歳)の問題行動について
2010/06/22 19:10家でパグ(黒、オス、6歳)を飼っています。
彼の行動について悩みがあるので相談させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1、トイレのしつけ
基本的にはトイレはお散歩の時にしています。
家の中でハウスに入っている時はハウスの中でします。
家の中でハウスから出している時はハウスに戻って用を足すことはしません。
(つまり、壁などにしてしまいます)
…家の中で、安心して自由にさせておくことができません。
どうしたらトイレシートでトイレすることを覚えてもらえるでしょうか?
2、食糞について
食糞があります。
ハウスの中でうんちをすると、すかさず食べてしまいます。
すぐに取ろうとすると急いで食べるので、うんちを回収することができません。
外でウンチをした場合、食べずにいます。
…まるで自分の食料を自分で生産している様にも見えてきました。
吐く息はいつもうんち臭いです。
食事は十分な量をあげていると思うのですが、満足いくまで与えれば確実に肥満 になります。
食糞を改善する方法を教えてください。
3、ボスとして認識されていない
恥ずかしながら、私の事をリーダーと認識していない様で、様々な問題行動があ ります。(散歩中引っ張る、ハウスの指示を無視、無駄吠えする、等々)
犬のリーダーになるためにはどのように行動したら良いのでしょうか?
一度「しつけ教室」に通いましたが経済的に無理があり、やめてしまいました。
本当に困っています。
どうか、アドバイスをお願いします。
パグパグパギーさん ( 京都府 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

水土 はなん
しつけインストラクター
16
ボスになる必要性…?
アニマルコミュニケーションで問題行動を解決するときは
実際にパグ君の考えを聞くことがとても大事になってきます。
そのためこの状態で具体的な解決方法を見出すのは難しいですが、
参考までに過去のセッション例等を挙げてみます。
1)ケージから出すとトイレが上手にできない件
当サロンで開催している「アニマルコミュニケーション勉強会」で行った実習で、
まるで同じ質問を問いかけられたワンコさんがいました。
その子いわく、トイレでしないことがそんなに困ってたなんて知らなかったと…。
こんな時、懇々とお説教することはとても効果がありますが、
ワンコさんが「聞く体勢」になっていることが必須です。
2)食糞について
これは過去のセッション統計を見る限り、遺伝的要素が強いように感じられます。
もし親兄弟をたどることができたらその可能性も探ってみてください。
また、お腹一杯食べさせることについて、肥満になるから…とのことですが、
本当に満足いくまで食事ができれば食糞しないのかどうかも気になります。
なんとなくですが、お腹一杯でも食糞はするような気がするのです…。
3)ボスとして認めてくれない
カッコ書きで書かれている内容は、状態から察するに(あくまでも「察するに」です)
一方的に人間が命令していて、彼が人間の命令に納得していないだけの話に感じます。
もし本やネットで得た情報から「飼い主がリーダーでなければ!」と思われたのなら、
そんな思い込みは捨ててください。
パグ君はとても個性的な子のようですから、
失礼ながら十把一絡げのしつけ本の通りにやっても
うまくいかないのは当然だと思います。
なぜ引っ張って歩かれると困るのか(本当は困らないかも…?)、
なぜハウスに入れなければならないのか(入りたくない彼の言い分もあるでしょう)、
その吠えは本当に無駄なのか(彼なりの主張があるはずです)…等々。
全体を通して気になったのは、お悩みの内容はどれも人間の都合で、
彼の言い分が聞き入れられてない感じがしたことです。
(文字数制限の都合で表現しきれなかったせいもあるかもしれませんが)
ぜひ「彼との対話」を試みてほしいと願います…。
評価・お礼

パグパグパギーさん
ご回答いただきましてありがとうございます。
回答を読ませていただいてとても悲しくなりました。
正直、まだ私には教えて下さった事の本来の意味合いが理解出来ておりません。
けれども今回教えていただいた事ををしっかり考えて行動していきたいと思います。
今後も同じような醜い質問をしてしまうかと思いますが、未熟な飼い主のためにご教授くださいますようお願いします。
有難うございました。

水土 はなん
評価およびお返事ありがとうございました。
悲しい思いをされてしまったのがどの部分かは分かりませんが、
返答する側も文字数制限があり、思うようにお伝えできなかったかもしれません。
その点はお詫びいたします。
基本的に「動物はしゃべらない」と思われているところから
さまざまな誤解が発生していることは過去のセッションでも明らかになっています。
本当は全然そんなことないんですけどね…。
もちろんテレパシーや霊能力なんてない、普通の飼い主さんでも彼らと会話ができます。
その「会話」によって飼い主とペットとの絆を深めていくことが問題行動の解消につながります。
余談ですが、私は多くの方が抱えているこの誤解(動物はしゃべらないという誤解)を解くために
ここに参加させていただくことを決めました。
本題に戻ります。
私は「ボスになる必要はありますか?」とパグパグパギーさんに問いました。
「ボスにならないと犬が言うことを聞いてくれないという『思い込み』」が見えたからです。
過去のさまざまなペットたちとの会話からお話しすれば、その思い込みは間違いです。
本来、犬と人が対等な立場でも十分言うことは聞いてくれますし、
人が犬より下に見られていても言うことは聞いてくれます。
HANAnではアニマルコミュニケーションを通して、数々の問題行動を改善してきました。
早い子は1回(1~2時間)のセッションで改善が見られます。
その現場を通して「話し合うこと・理解しあう事の大切さ」を目の当たりにしてきました。
アニマルコミュニケーションとはどんなものか、一度お調べいただけると嬉しく思います。
本当はその解決方法も合わせて書きたかったのですが
また文字数制限に引っかかったので、
まずはアニマルコミュニケーションを知っていただきたくこの文章を書きました。
過去のセッション例などはこちらをご覧ください。
http://hananz.blog77.fc2.com/blog-category-11.html
いろんな実例(クライアントさんからのメール等々)が出てます。
HANAn 水土はなん

河村 充
しつけインストラクター
4
問題行動について
パグ(黒、オス、6歳)なんですね♪
6歳なので簡単に改善できない場合があると思いますが、
いくつかアドバイスさせて頂きます
1、トイレのしつけ
ハウス内でいる際はキチンとできているようなので、
習慣としてハウス内でトイレをした後を自由時間にしてください
トイレを目撃した時には、オーバーに誉めたり小さなおやつを与えてください
トイレをしたら自由時間という形に習慣付けていく事で、トイレをすると
誉めてもらえる、おやつが貰えると認識してくると思います
基本的にはお留守番もハウス内でさせてくださいね
2、食糞について
食糞に関してですが、ディーターという食糞防止の薬を飲ませる
(ペットショップさんなどで販売しております)
片付ける際には慌てずにさっと片付けてあげてくださいね
また、糞を美味しくさせなくするドッグフードがありますので、
そのフードに切り替えるのも1つの方法ですね
(獣医さんしか取り扱ってないかもしれません)
3、ボスとして認識されていない
上下関係が上手くいってないようですね
お散歩の際にリーダーウォークという方法を試してください
リーダーウォークについては、以下のとおりです
ワンちゃんのペース、ワンちゃんの行きたい方に行くのではなく、
リーダー(飼主さん)のペース、リーダーのペースにワンちゃんが
あわせるというかたちにもっていくという事です
方法としては、ワンちゃんがひっぱっていこうとしたら、
リードをさっと引き、首にショックを与えます
ワンちゃんが、こちらのペースで歩けたら、
「よーし、よーし」と言って褒めたり、おやつをあげたりしてください
方向については、一緒に歩いていて、急に逆に歩き出したりするという事を
繰り返していき、これも上手くできたら、褒めたり、おやつをあげたりして下さい
簡単にいかない場合もあるかと思いますが、
大事な愛犬といっしょに根気よく頑張って下さいね♪
評価・お礼

パグパグパギーさん
具体的な方法を教えていただき大変有難うございます。
早速実践してまいります。
愛犬への心の置き方を見直しつつ、良い関係が築いていけるよう、また「良い関係」とはどんな関係であるかをちゃんと考えて行動していきたいと思います。
有難うございました。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング