対象:心と体の不調
教師1年目です。毎日がつらくで、もうどうすればいいかわかりません。仕事で自分がやるべきことはやらないといけないし、頑張りたいという気持ちはあるのに、なんかいざやるとなると考えることができず、仕事がまったくできません。考えないといけないと思うんですができない…それが、周りの同僚やこどもに迷惑なこともわかっています。自分がきちんとやれば解決できることなのですが、できないそんな自分がもういやで、でもなんとかしなければと思いますが…できない。頭がごちゃごやでまとまりのない文章ですいません。
tomotannさん ( 北海道 / 女性 / 22歳 )
回答:1件
鈴木 安子
研修講師
-
変化はいつも起こっています
tomotannさん
おはようございます。ごきげんコーチ 鈴木安子と申します。
ここ横浜はとてもいいお天気です。空を見上げるとピカピカの太陽が見えます。
北海道の空はきっと広いんでしょうね。同じ空なのに見え方は違う?
さて教師1年目。
去年の同じ頃には何をなさっていましたか?
あの時から1年、悩みの種類も、感情の起こり方も、毎日の過ごし方も異なっていることでしょう。
私が察するに、あなたはそれなりにあなたなりに、その時その時、色々な方法で知識を得、知恵を振り絞って1つ1つ乗り越えてこられてきた方だと思うのです。
されど・・・学生生活と大きく異なることも今まさに感じていらっしゃるのかもしれませんね。
学生の立場と先生という役割は違います。
周りをみていることの方が多かった時と、"見られている""評価されている"今とは違います。
生活のリズムや将来への展望も変わってきているのではないですか?
私は思います。
すさまじいその変化にがむしゃらにこれまで進んで来られたあなただからこそ、
そろそろ・・深呼吸して立ち止まってみたらどうかなということが起こっているのかと。
ここにこうして問われていることもその1つかもしれません。
今はつらい時期だと思いますが、必ずや通過点になります。
さりとて"今"ですよね?
そこで以下の提案をご覧ください。
tomotannさん
上手くいっていることは続けて、そうでないことはなんでもいいから違うことをやってみませんか?
そうです。あなたが初めて学ぶ生徒にしているように小さな一歩から。
例えば・・
●歩く姿勢を変えてみる
背筋を伸ばしてあごの位置をまっすぐに。そして重心に大地を感じながら歩きます。
視界が変わると見え方もワイドになります。状態が変わるといい循環が起こります。
●一人で考えない
自分で考えても上手くいかないのなら、あまり考えずに誰かにしゃべる。
インプットとアウトプットのバランスは大切です。ここでのアウトプットは話して浄化、いい流れを作ることです。発見、整理、ヒントにつながります。
以上 コーチの立場から、そして高校生の娘をもつ一人の親の立場の両面から書かせていただきました。
できることから1つずつ。
応援しています。
評価・お礼
tomotannさん
2011/11/06 12:05ありがとうがざいました。できることからひとつずつ…この言葉に考えさせられました。今の自分は全部やらないとという思いでいっぱいいっぱいになっていた気がします。
鈴木 安子
2011/11/06 17:25『ちいさいことをかさねることが、とんでもないところに行くただひとつの道』by イチロー
tomotann先生 人に優しく自分には愛を❤
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A