対象:ペットの医療・健康
4歳のMIXオスです
1カ月ほど前に1回、今月になってい1回
眠っていて、突然手足が硬直して、うずくまるようになります。
体全体に力kが入っている様子です。
抱きかかえて体をさすると、2分くらいでおさまり
何でもなったように、普通に戻り
元気に走り回ります。
私が確認したのは2回ですが、お留守番の時に
そのようになっているのかは、不明です。
ものすごく怖がりさんですので、
まだ病院へは行っていません。
何か病気でしょうか?
普段は何ともないのですが、病院へ行ったほうがよいのでしょうか?
本で見てみるともしかしたらてんかんかもしれないの思うのですが、何か治療法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします
homaresawaさん ( 東京都 / 女性 / 21歳 )
回答:2件
犬のてんかんに関し
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて、実際の状況を見ていないので、あくまで想像のお話です。
参考程度にお考えください。
文面より一番可能性が高い疾患はやはりてんかんではないかと思われます。
それ以外の可能性としては、水頭症、脳炎などのその他の神経疾患や頚椎の椎間板ヘルニア、心不全、腎不全、肝不全、低血糖など内臓疾患から起こるてんかん様発作(てんかんのように見える発作)が考えられます。
まず通常の一般検診、血液検査(可能であればCT、MRI)などで異常が認められないか確認し、てんかん以外の可能性を排除しきったときにはじめててんかんとの診断がつきます。
もしてんかん以外の病気だった場合は(たとえば心不全や、肝不全など)、それに応じた治療が必要だと思います。
またてんかんの場合は、抗けいれん薬などで対応する必要があります。
通常は5分以内で発作は終わるのですが、5分以上続く場合は、命にかかわるケースが多いですので、常備薬として抗けいれん薬の座薬を所持しておくか、発作がたびたび起こる場合は継続的に抗けいれん薬を内服する必要があるかもしれません。
まずは主治医の先生のもとで検査を受け、原因が何なのか、そして治療が必要なのかを確認する必要があると思います。
評価・お礼

homaresawaさん
2011/10/27 14:34ご連絡ありがとうごます。
アドバイス通りにレントゲン、血液、エコー、心電図の検査を受け異常はなく、CTは様子を見ることになり、長い発作が起きた場合に使うようにと座薬をいただきました。
肝臓はサイズが小さく、今はまだ癲癇と断定できず、発作も頻繁ではないので内服薬は見合すこととなりました。
うちの犬はかなりのこわがりで、発作は2回とも寝起きでしたので獣医さんからは、怖い夢を見て目が覚め、硬直したのかもしれないとも言われました
何度も申し訳ございませんが
質問癲癇ではなく、怖い夢を見たからか硬直しているということは考えられるのでしょうか?
質問癲癇の予防サプリなどはありますか?
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:犬のてんかん?
今回の症状から定期的に発作が起きていると考えられます。
感染症による脳炎、腫瘍性疾患、てんかんなどの神経疾患が原因となる場合もありますが、
発作は神経疾患だけでなく腎疾患や肝疾患、内分泌疾患においても起こります。
血液検査等を実施して鑑別を行い、診断に見合った治療をする必要があります。
頻回や長時間の発作が続くと脳の圧力が上昇して脳が傷害される恐れがある為、お早めにご来院頂く事をお勧めいたします。
評価・お礼

homaresawaさん
2011/10/29 13:02ありがとうございました。
検査してみます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング